1: ばーど ★ 2020/09/02(水) 21:04:00.83 ID:jWSYyj9+9菅義偉氏は高校卒業後、板橋の段ボール工場で働いていた。「令和おじさん」の知られざる青春
8月28日に辞任表明した安倍晋三首相の後任として、にわかに名前が浮上してきたのが菅義偉(すが・よしひで)氏だ。
2012年12月の第二次安倍内閣の発足に伴って官房長官に就任。以後、7年8カ月にわたって安倍首相を支えてきた。官房長官の在任期間としては最長記録だ。「令和」の元号を記者会見で発表した姿から「令和おじさん」とも呼ばれた。
そんな菅氏のことを、私たちはどれだけ知っているだろうか。安倍首相の有能な参謀として、日々の記者会見をそつなくこなす姿は日常的に見ているが、その人となりは意外と知られていない。
菅氏は秋田県のイチゴ農家の長男。世襲が多い自民党幹部の中では珍しく「叩き上げ」の政治家だ。この記事では、菅氏が政治家になるまでの歩みを追ってみよう。(ハフポスト日本版・安藤健二)
■豪雪地帯のイチゴ農家に生まれて
菅氏は1948年12月6日、秋田県秋ノ宮村(現・湯沢市)に生まれた。県の内陸部にある豪雪地帯だ。
「総理の影 菅義偉の正体」(小学館)によると、父親の菅和三郎さん(故人)は戦前、南満州鉄道の職員だった。終戦とともに郷里の秋ノ宮村に引き揚げた。
「これからは、米だけでは食っていけない」と、和三郎さんはイチゴの栽培を開始。イチゴ生産出荷組合の組合長として頭角を現し、雄勝町(現・湯沢市)の町会議員も務める地元の名士となった。
■段ボール工場に勤めるも「このままで一生終わるのは嫌だな」と大学受験
菅氏も、長男としてイチゴ農家を継ぐことを親から期待されていた。しかし、周囲には中学校を卒業後に集団就職で上京した同級生が多かったこともあり、地元の高校を卒業後、1967年に上京した。
高校の紹介で、板橋区内の段ボール工場に住み込みで働くことになった。
「影の権力者 内閣官房長官菅義偉」(講談社+α文庫)は、「うずたかく積まれた古紙を相手にした作業は、紙の繊維が飛び散り粉塵まみれとなる肉体労働だった」と当時の苛酷な労働環境を推測している。
菅氏によると「東京に行けば何かいいことがある」と思って上京したのだが、待っていたのは厳しい現実だったという。インタビューで、当時のことを次のように振り返っている。
「それで高校に就職先を紹介してもらい、工場のようなところに就職しました。そこで初めて現実の厳しさを味わった。田舎から上京してきた人たちとしか会わないわけですよ。そこでいろいろな話をした。私は高校を卒業してきたのですが、中学を卒業して出てきた人がいました。彼らからいろんなことを聞いていて『このままで一生終わるのは嫌だな』と思うようになったんです。そこでもう一回人生をやり直してみようかなと、大学に入ろうと思いました」
大学の就職課に「先輩の政治家を紹介してください」と頼む
「影の権力者 内閣官房長官菅義偉」によると、菅氏はその後、昼は築地市場の台車運び、夜は新宿の飲食店で皿洗いをしてアルバイトをしながら受験勉強を続け、通常より2年遅れで法政大学の法学部に入学。
1973年に卒業後、電気通信設備会社に就職して、一度はサラリーマンになるも、まもなく政治の道を志すことになる。
政界との繋がりがなかった彼が頼ったのは大学の就職課だった。菅氏の言葉を引こう。
「そこでなんとなく、世の中を動かしているのは政治じゃないかなと思い始めるんです。ただ、政治家になろうとは思わなかったけど、政治の世界に身を置いてみたいという気持ちがあった。かといって、政治の世界では、誰も知らない。そこで法政大の就職課に行って、先輩の政治家を紹介してくださいと頼みました。すぐ近くにOB会の事務局があって、その事務局長を紹介してもらいました。その人が、法政の先輩で自民党の政治家だった中村梅吉さんの秘書と知り合いだった。その秘書を紹介されて、田舎者で、何もわからないけれども、初めて政治の道につながりを持つことができたのです」
(「官房長官 側近の政治学」より)
9/2(水) 17:25 ハフポスト日本版
https://news.yahoo.co.jp/articles/89e40c7fd1edd407f457bb550fbab8da0002cee6?page=1★1が立った時間 2020/09/02(水) 19:01:01.56
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1599044892/引用元: ・【令和おじさん】イチゴ農家に生まれ集団就職で上京 段ボール工場に勤めるも「このままで一生終わるのは嫌だ」と大学受験 ★3 [ばーど★]
2ちゃんねるのレス
>>1
これ↓と比較すれば誰でも良く見える
安倍晋三は
成蹊大学時代にはアルファロメオで通学
友人と雀荘に通い詰め
学習院大のアーチェリー部との合コンに青春を燃やした
南カリフォルニア大学への留学は
1年で帰ってきて父晋太郎に怒られる
また留学当時ホームシックにかかり
月10万円にもなるコレクトコールをかけまくっていた
>>1
それで、長らくコイツがやってきた事は
コロナ前でさえ10-12月期にGDP年率-7.1%
中韓人労働者の輸入
春節ウェルカム
非正規拡大
少子化推進
中抜きばら撒き
GO TO 感染
改竄捏造隠蔽
日銀による株買い支え
の安倍政治を支え、会見で詭弁を尽くして擁護し続けたと
んでそれを継承すると
自公維は下野だなw
やってる事は庶民にそっぽ向いた政治だよな
いくら庶民派アピールしてむ無駄無駄
>>1
地方在住の高校生も田舎で生活しながら大学卒業できる
https://www.tsushin.keio.ac.jp/assets/images/about/img_data04.png
コロナで経済的な事情でも大学行けます。高校生がんばれ
通学で退学やむなしの学生も通信がありますよ
慶應大学通信教育は学費が年間僅か13万円(通学の1/10)
https://www.tsushin.keio.ac.jp/admissions/simulation.html
(学生の3割が地方在住) 受験料1万円 倍率1.5倍
・卒業率は26パーセント。784人入学して206人卒業
+民って、菅の法政夜間卒はみとめて、小泉のコロンビア大学院卒はみとめないのはなんで??
夜間なんて大学扱いしないだろ普通…
夜間大学でも同じだけ単位をとっていたら同じじゃないの?
夜間大学の内容がどうなっていたのかかしらないからわからない。
団塊世代あたりは人数が多すぎて義務教育でも昼と夜やる複式学級まであったそうだから。
うちの親は高卒で2年働いてから大学の2部に入学して
途中で昼間に編入したからふつうの大卒だった。
それ言い出したら、森元も早稲田の夜間じゃなかったっけ?
>工場のようなところに就職しました
[ようなところ]
バールのようなもの、みたいなもの
庶民派アピールしたところで全く親近感湧いてこないんだが
考えてみたら春節ウェルカムや強盗キャンペーン強行して国民を不安に陥れて
一切寄り添わなかった安倍一味に変わり無いからね
「このまま一生終わるのは嫌だ」と言って共産党や社会党ではなく自民を選ぶあたりが
政治を自分がのし上がるための道具としか考えていない何よりの証拠だよ
庶民の生活がどうとか一切眼中にないサイコだよこの人
むしろそれを積極的に推進してきた張本人だったらしわ
>>7
ほんとそれだけ苦労したんだから普通は地方の国立いって共産党に入党するだろう、じゃなきゃ社会党。
その時代に自民選んだってことは成り上がりの悪党にしか見えない。
>>8
法政がFランなんではない
法政「夜間」がFランなんだ
とくに菅の時代の法政夜間は社会人支援で金払えば誰でも入れた
>>13
>とくに菅の時代の法政夜間は社会人支援で金払えば誰でも入れた
「誰でも入れ」て何が悪い
大学とは入るのが目的じゃなくて如何に学んで出ていくかの場所
なんか論文書いたの?
金と知力、両方が足りなかったんだろw
それでも高校を出てるのは、それなりの家庭で育ったはず
じゃなきゃ何もしないでネットで叩くだけの生活しないもの
出たけど、中川昭一と鈴木宗男の場合と違って仲が良いのな、菅が総理になったら小此木が大臣になりそう
ちょとは時代背景を考えようや
今からは想像もつかないほどの貧困の時代、
その中でも苦学生として一番安いって理由だけで法政に行ったんだとさ
そこからが菅爺さんの凄いところだろ?
何のバックボーンもない貧乏学生が地方議員になり、国会議員になり、
今、自民党総裁、日本の首相になろうとしてる
そこらの成り上がりや、政商まがいの族議員、七光りの似非サラブレッドとは訳が違う
一番安いなら国立の方がどんなに頑張っても安い
議員の本業は議員立法
菅さんは現役時代どれだけ立法してたの?
苦労話と言うとダンボール工場とか
築地で台車を押してる人に失礼だけど。
この人はこの話をやたらするけど
それが理由で嫌いになった
すが「金がなくて、苦労して上京しました」←わかる
すが「でも国立ではなくて私立に入りました」←??????
すが「さらに1年留年か浪人してみんなより長く大学生やってます」←???????wwwww
韓国にロイヤルティーを請求しましょう
10万円でおつりがきた。
勉強努力できる奴はまず都立大か横浜国大二部に行き
3年生の編入試験で一部に移籍するのが常套だ。
そうでもない俺のレベルは学卒だけのために通った。
講義は高校授業以下のレベルだったので行きさえすれば卒業できた。
が残念ながら在席企業では二部卒業は大卒とは認めてくれず
Bで止まったが、ちゃんと生かした管はすごい。
そのころの国立はいくら?
菅の時代の国立は6000円です
失笑
アベとつながっている人ということでしかない
この令和種新式イチゴおじさんやたらワイは苦学して現在があると言いたいらしいんだが世襲のボンクラ首相や同じく世襲現職の女性に目のない棺喬大臣とかと比べておいらは偉いんやでというなら一体どんな政治をやるのか具体的な事言わないとだめだよな。相変わらずジャーナリストに突っ込まれると逆上するのが信条なのだけはようわかるわのう。自民得意の浪花節で制度的には首相になれても国際社会から首相と見做されるのは遠い話かもしれないな。とにかく短期間で衆院解散して(若し居ればの話だが)まともな議員に首相になってもらいたいな