1: シャチ ★ 2020/09/14(月) 20:54:57.99 ID:0S5Yyo939
新型コロナウイルスの影響で、今も多くの大学で通常の授業が行えずキャンパスはひっそりとしています。そんな中、「大学に通えないのに学費が変わらないのは納得できない」という声が学生らからあがっています。
「授業の質が学費に見合っていない」学費に疑問
関西学院大学・教育学部4年、江頭翔太朗さん(23)。教育学部生の江頭さんが必修科目「図画工作」の課題作品としてつくったものを撮った写真には、マンガがツリー状に積まれていました。
(関西学院大学4年 江頭翔太朗さん)
「テーマが『積み重ねる』。いろんなものを何でもいいから積み重ねると。積み重ねるものってこれ(漫画)しかないとなって…」
大学は対面の授業を中止しているため、自宅でマンガを積んで、その写真を提出したというのですが…。
(関西学院大学4年 江頭翔太朗さん)
「1人で淡々とこれを積んでいるとなると、ふとした瞬間に『何してるんやろう』みたいな時はありましたね。学校に行けないことが、こんなにストレスだとは思わなかった。僕自身も。」
関西学院大学の学生新聞の取材を受ける江頭翔太朗さん
この日、久しぶりに大学へ行きました。といっても、もちろん授業ではなく、学生新聞の取材を受けるためです。
(江頭翔太朗さん)
「学費の減額と春学期の一部返金を求めようかと思っている。」
取材のテーマは学費についてです。江頭さんは「コロナ禍で大学の授業の質が学費に見合っていない」として、インターネット上で署名活動を行っているのです。
(学生新聞の記者)
「学生に、授業がどうだったかというアンケートをされていたと思いますが、署名と同時に始められた?」
(江頭さん)
「そうですね。いろいろ授業料にふさわしかったのかを聞いたのですが、ほとんどの学生が『いいえ』だった。」
江頭さんが実施したアンケート調査
江頭さんが関西学院大学の学生や保護者を対象に行ったアンケート結果です。「コロナ禍での授業形態は学費にふさわしかったか」という質問に対し、「はい」と答えた学生はわずか4%でした。
【アンケートに寄せられた声より 一部抜粋】
『施設は利用していないのに、施設料を取られるのはちょっと。』
『課題だけであの授業料は高額すぎる』
『家賃も支払い、学費も支払い、通えない…』
江頭さんの場合、現在の年間の学費は「授業料」と「施設利用料」あわせて約120万円。今年4月以降、新型コロナウイルスのため授業は全てパソコンで講義を聞いたり課題を提出したりする「オンライン授業」となりました。さらに、図書館などの施設の利用も禁止となり、通常の学費は割に合わないと主張しています。
(江頭翔太朗さん)
「教育学部なので、体育だったら体を動かしたりとか、図工だったら美術室に行って作品を作りましょうとか、そういうことが(コロナで)一切できなくなってしまったので、今は。」(以下ソースで)
9/14(月) 15:58配信 MBSニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/51e5db5b7685ec84cc7c5b491254af26df5c8d3d
引用元: ・【新型コロナ】「大学に通えないのに学費が変わらないのは納得できない」 学生から不満の声 [シャチ★]
2ちゃんねるのレス
13: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 20:59:41.75 ID:oUdjAMeb0
>>1
医学部とかってまさかキューピーちゃんのお人形で解剖風とか?w
42: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 21:04:08.93 ID:lS8xt7oC0
>>1
ヒマしたガキはろくな事考えないな。やる気になれば何でもできる人生最大のチャンスなのに
2: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 20:56:15.43 ID:VOR3sIc40
大学側 「あら、気付いちゃった?」
3: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 20:57:36.28 ID:+7r5Fcpd0
バイトで稼いでろよ!な?
4: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 20:57:48.15 ID:qLC+Mjly0
ほな、使ったらええやん
5: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 20:57:49.85 ID:9rsiv1O80
こんなの70年代なら学生運動で学校包囲だったろうなw
6: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 20:58:05.45 ID:z4aTucj60
漫画積み上げるだけで単位取れるのか。
小学生でも単位取れるね
7: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 20:58:15.21 ID:SWzBjLWS0
どの道学位をカネで買うだけなんだからいいだろ
8: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 20:58:44.81 ID:Ib6HVv960
弁護士がこの学生たちをフォローすれば(焚き付ければ)、集団訴訟いけるんじゃないかな?
9: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 20:58:49.06 ID:n/Y6kSIO0
普通大学の学費って項目ごとに例えば施設利用料とか別で書いてあるし、本来は払う必要ないよね
けど教授の給料減らしたら怒っちゃうし、たまに教授が学校に来るから結局施設維持料はあんまり減らないもんね
10: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 20:58:56.86 ID:wey3E+qE0
正論と思います
11: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 20:59:18.68 ID:eI2QVRyO0
教授 給料1500万
22: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 21:01:08.53 ID:c286Yn2p0
>>11
そんな行かないよ
せいぜい1000万
35: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 21:03:02.97 ID:yA4hd+oY0
>>22
大学以外からの収入がでかい
12: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 20:59:40.27 ID:dPIC2BRS0
教育学部ならそれこそオンライン授業のあり方を考えるべきじゃろ
14: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 20:59:43.09 ID:FdRrDznA0
一部正論、値下げしとけ
15: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 21:00:08.17 ID:eI2QVRyO0
准教授 800万
16: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 21:00:11.01 ID:c286Yn2p0
大学生なんてもともと授業なんて大して行かないよね?
遊びに行くか図書館で自分で勉強するか。
在籍するために金払うもんだし。
嫌なら辞めろ
17: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 21:00:18.19 ID:tH2UGzzP0
別に学生が通わなくても
設備や施設の維持費や人件費かかるからな
特に私学だと
18: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 21:00:39.18 ID:l0vVFhSt0
それで卒業出来たら儲けもんだろうが
25: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 21:01:25.20 ID:Ib6HVv960
>>18
卒業した後に就職先がなさそうだけど。。
19: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 21:00:45.29 ID:Bi58qPta0
うん?
使おうと使わまいと人件費と維持費はかかるから当然では?
20: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 21:00:54.73 ID:oUdjAMeb0
まぁ、もし事務員も休ませて国から休業給付貰ってるとしたら
学費も減額するべきだなぁ
21: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 21:00:59.70 ID:NVoYYWUf0
明細出させろ
23: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 21:01:12.44 ID:yA4hd+oY0
大半のやつはラッキーぐらいにしか思ってないだろ、就職が目的だからな
31: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 21:02:23.65 ID:c286Yn2p0
>>23
ほんとそう。
一部の意見ばかり取り上げるのやめてほしい
38: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 21:03:33.94 ID:2deW0z7g0
>>23
理系は大学の施設使わないと実験ができない
24: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 21:01:19.99 ID:7HwZ9FTY0
大学は普通に授業やればいいのに
教授たちがコロナ感染恐れてるのと学校に行って授業やるのが面倒なんだろうな
30: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 21:02:16.72 ID:oUdjAMeb0
>>24
大学教授って授業は研究や論文の為の片手間だからなぁw
37: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 21:03:09.34 ID:RwmoLVOO0
>>24
オンラインのほうがよほどめんどうくさい
早く通常の授業形態に復してほしい
26: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 21:01:48.90 ID:eI2QVRyO0
講師 300万
27: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 21:01:57.32 ID:RwmoLVOO0
オンライン授業のための費用が余分にかかってるし
34: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 21:02:56.64 ID:2deW0z7g0
>>27
最初から通信講座の方が安い
45: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 21:04:27.30 ID:RwmoLVOO0
>>34
「通信制」なら安上がりだろう
「オンライン」でも、最初からそういう設えであれば違ったかもしれない
28: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 21:02:01.82 ID:2deW0z7g0
これは学生の理屈が通っている
特に美大とか音大とか、大学に行けないのなら無意味
29: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 21:02:10.33 ID:n/Y6kSIO0
おれもラッキーっておもってる大学生だけど、さらに値引きしてくれたら遊ぶ金増えるしもっとハッピー
32: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 21:02:43.80 ID:Z4aiwkA70
むかしK大学法学部の通信の学生が、金払ってるのにレポートの添削が返ってこないといって大学を訴えたことがあったなあ
39: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 21:03:43.45 ID:oUdjAMeb0
>>32
K、法学部、通信と言えば諭吉大学かな?
33: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 21:02:54.40 ID:EnXjFT7F0
教授楽し過ぎだろ
90年代のころは平気で遅刻するわ早く切り上げるわでとんでもない先生いたぞ
あと滑舌が悪すぎて言っていることが分からんとかw
大学の講義がオープンにされる可能性がなかった時代だったから
今思えばやりたい放題だったのかもしれない
46: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 21:04:30.00 ID:n/Y6kSIO0
>>33
今も全然そういう教授いるよ
真面目な教授もいるけど、結局楽に単位くれる教授のもとに生徒が集まる
48: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 21:04:52.08 ID:c286Yn2p0
>>33
アホなの?
教授は自分の研究で忙しいんだよ。
研究室運営の予算獲得、論文作成でクソ忙しい。
学生の相手なんか優先順位最下位だから。
36: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 21:03:06.73 ID:VeLmxRVr0
講義する側はする側で、リモート講義の準備はいつもの倍以上時間がかかるとか
色々大変らしいが、オレが学生だったら授業料に見合ってるかは
納得できないと感じるだろうな
40: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 21:04:04.12 ID:2p5KgiPf0
小中高と学校行ってるのに、大学生いってないの?
41: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 21:04:08.04 ID:xNQanjSU0
通信の学費と合わせたらいいのにな
43: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 21:04:10.27 ID:tH2UGzzP0
授業料の高い私立の医学部とか実験などある理工学部系は
どうなんだろ
文系の学生なんかどうでもいいがw
44: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 21:04:11.68 ID:oFavEKWY0
まぁもっともな意見だな
職員の首切って固定費削減すりゃできる話
47: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 21:04:47.92 ID:fXEknbhA0
図書館に篭ってた身としてはもし施設を使えないなら90%オフにして欲しいと思うだろうな
51: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 21:05:24.29 ID:n/Y6kSIO0
>>47
学校行けない人らは通信を基準に値下げしてもいいとおもうけどな
49: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 21:04:56.19 ID:FYzRatvJ0
施設料返せ
50: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 21:05:17.73 ID:aIbgJIzj0
コロナで満足に仕事できねえからお前の給料半分な
ってことになっても騒ぐんじゃねえぞ
52: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 21:05:25.22 ID:euyWz/a90
休講になったら喜んで帰ってたくせに
53: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 21:05:33.24 ID:QOslszgO0
通わないのに施設利用料とな
関連
じゃあ退学の手続きしたらいいのに、なんならそのあとに
通信制の大学に入りなおしたらいいんじゃないか?
自分で意欲があるなら、そこで大卒の資格を得るほうが
無駄な金と時間もかからず、建設的だわ