1: 朝一から閉店までφ ★ 2020/11/06(金) 20:03:47.41 ID:mxKi55H59
2020年11月6日 12:06
京都新聞社の双方向型報道「読者に応える」に寄せられた「子どもの通学時の荷物が重い」との声を元に、教科書を学校に置いて帰る「置き勉」などの改善策が進まない現状について紙面で取り上げたところ、多くの意見が寄せられた。重い荷物による子どもの姿勢や成長への悪影響を心配する保護者が多かった一方、学校に改善を求める姿勢に違和感を持つ人もいた。
■昔より教科書重く、負担増 コロナで7時間授業も
目立ったのは重い荷物による子どもの肩凝りや猫背の姿勢を心配する声だ。京都府南部の40代母親は市立小3年の娘について「毎年肩を痛めて整骨院に通っている。そのたびに荷物は全部学校に置かせてもらうが、治って通常に戻すとまた痛めての繰り返しになる」と打ち明けた。「学校に置いて良い教科書は副読本など一部だけで、ほとんどが持ち帰り。学校が高い場所にあり毎日5~6キロの荷物を持っての登下校は新入生には特にきつい」と子どもの苦労を思いやった。
京都市中京区の40代母親も市立中1年の娘の肩凝りがひどいとし「(荷物は)かなりの重さで、リュックで9キロほどある。中学に進学してから猫背が顕著になってきたように思う」と懸念した。西京区の市立中1年の娘がいる50代母親も「新型コロナウイルスの影響で7時限まである月曜は特にリュックが重く、『肩がもげそうだ』と娘は言っている。中学に通う子どもたちを見ると、みんな下を向いて重いかばんを背負って前かがみに歩いている。中学生の姿勢の悪さはこの恐ろしく重いかばんのせいだと言っても過言ではない」とし、健全な成長を妨げないよう一刻も早い改善を求めた。
子どもたちが学校携行品を負担に感じる要因として近年の教科書が重くなっているとの意見もあった。奈良市の小学校教諭の男性(59)は「20年前や30年前と比べて明らかに重くなっている」と指摘した。理由として、B5判からA4判へのサイズアップ▽ページ数の増加▽カラー印刷に対応した紙質の向上▽上下2冊構成から1冊構成への変更-を挙げた。「同じ教科数の教科書をランドセルに詰めても、(今の方が)かなり重くなっている。ランドセルは軽量化されたが、教科書が重くなっているため負担が増している」と推察した。
先の宇治市の母親は「問題なのは子どもたちが自分で選べないこと。持ち帰りが負担でない子は持って帰り、宿題(に使う教科書)だけ持って帰りたい子はそうすればよい」と提案。子どもが体を痛めて初めて配慮するのではなく、最初から大人が子どもを守らないといけないと強調した。
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/404573
■「そこまで親が口を出すのか」置き勉に賛
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/404573?page=2
引用元: ・【社会】 通学「肩もげそう」9キロのリュック、猫背や肩凝り…「置き勉」進まず、姿勢や成長へ心配の保護者 [朝一から閉店までφ★]
2ちゃんねるのレス
>>1
でもいうほど勉強してないじゃん
>>1
「甘えんなよ」って言うレスだらけになりそうだけど、確かに子供のランドセル、めちゃくちゃ重いのよ
教科書類が、昔はジャンプやりぼん、なかよしみたいな雑誌だったのが、今はCanCamになった、って感じ
水筒持参だし、「月曜セット」とか言って、体育着と上靴、給食着を月曜日に用意して持たせないといけないし、夏場は体育がプールになるか雨天中止になるか
もしれないから、水着と体操着両方だし。
さすがにおもたすぎだろう、と思った
2: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/06(金) 20:04:36.55 ID:8bllsbWw0
教科書もノートも全部タブレットにしてしまえ
3: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/06(金) 20:05:12.22 ID:3w9EqjZl0
教科書全てタブレットに入れればいいんじゃね?
4: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/06(金) 20:05:42.46 ID:ElLoAUpm0
なるべく宿題は学校にいるうちに終わらせて
不必要なものは置いてけよ
要領悪すぎ
5: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/06(金) 20:05:44.54 ID:KyjJjrCn0
今の子は紙の辞書持たなくてもいいんじゃないの?
6: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/06(金) 20:05:52.15 ID:eMp5IJpZ0
盗まれたって騒ぐまでがセット
7: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/06(金) 20:06:21.80 ID:mnNomtsI0
教科書のデータ全部タブレットに入れたら良いんじゃね
>>7
学校のサーバーに入れればいい
>>25
家に通信環境ない子も居るだろうし
教科書データなら全部合わせても2Gも要らんだろうし各自のタブレットに入れといた方が
家で予習復習しやすいと思うんよ
>>46
何で学校から家に通信する前提なんだよ
家には教科書置いとけばいい
8: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/06(金) 20:06:28.07 ID:azOYSAa+0
もげる
9: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/06(金) 20:06:48.73 ID:LxjfRF/X0
学校に住めばいい
10: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/06(金) 20:06:54.10 ID:xnS425jw0
Uber 「ビジネスチャンスやん」
11: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/06(金) 20:07:19.67 ID:0L+BbCPx0
2個用意すればいい
12: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/06(金) 20:07:22.08 ID:0StBvZ+R0
たくましくなって良いんじゃね?いやマジで
13: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/06(金) 20:07:47.37 ID:ySO0ZFPg0
最近の子供は貧弱になってない?
昭和52年生まれだが小学校は理由がない限り真冬でも半ズボンしか駄目だったなあ。
普通の公立小学校。
今は冬に半ズボン・ランニングシャツの子供とか見ないね。
>>13
馬鹿しかいない地域なら風邪の心配要らないだろうからな
14: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/06(金) 20:07:59.40 ID:Pysxuphy0
日本もそろそろバスでお出迎えかね
変質者、ロリコン、等がウロウロしてる時代だし
15: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/06(金) 20:08:04.12 ID:Ust4ykod0
二宮金次郎は薪を背負いながら本も読んでたのに
16: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/06(金) 20:08:12.48 ID:hWO2JCF20
確かに荷物重いと億劫だよね
通勤カバンが重いだけで会社行きたくなくなるし
18: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/06(金) 20:08:16.69 ID:4xHzQQnk0
9キロwwwww
海外旅行かよwweew
19: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/06(金) 20:08:33.84 ID:s0xRHMFM0
確かに自分の時こんなに重かったっけって思た。
うちの小2、ランドセル床において自分が寝っ転がって背負ってる。
20: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/06(金) 20:08:55.33 ID:TLFyNt510
単細胞の田吾作の理解では勉強を頑張ってる殊勝は小中学生で思考停止
してるじゃないですか。おい、坊主、頑張ってるな!
ところが、この国じゃあそうは観ることができない。いくら勉強して知恵をつけたとて
思考力を増したとて、己の我欲の追求のためにその頭を使うだけの、周りの日本国民に
とっちゃあ迷惑になる?不快な者?一杯食わせてにくる者?ができあがってでてくる
だけなのだから。
戦後の日本民族には「こころ」はないの。己の我欲のために素早く動き回るゴキブリの
ような昆虫国家に墜ちていってるの。
21: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/06(金) 20:08:59.69 ID:n5u3qd5f0
筋トレ
22: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/06(金) 20:09:31.19 ID:LAZz1I1l0
今の学生ってリュック背負ってるのが多くてバスの中で超邪魔!
周囲の人におかまいなくでリュック背負ったままだし
あれはなんとかしてほしいわ
24: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/06(金) 20:10:15.00 ID:Teuk9vjE0
そもそも通学する意味が無い
テレワークにしろ
26: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/06(金) 20:10:35.30 ID:z1eMHZQc0
>中学生の姿勢の悪さはこの恐ろしく重いかばんのせいだと言っても過言ではない
いやいやw
そうやって甘やかした結果だろw
27: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/06(金) 20:10:37.67 ID:4CG7OSyT0
小学校にもカギ付きロッカーを導入すべきだな
28: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/06(金) 20:10:58.77 ID:T6ISslf/0
戦時中に比べたら恵まれてる(´・ω・`)
>>28
今は戦時じゃねーからな
29: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/06(金) 20:11:05.75 ID:hWO2JCF20
重心が不安定になってヨロヨロして交通事故に遭いそう
30: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/06(金) 20:11:25.97 ID:DsU+4RY90
ロッカーに入れとけよ
教科書なんて読まないだろ
必要なのは参考書
31: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/06(金) 20:11:31.02 ID:Pwi9gXi40
そこでキンドルですよ
32: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/06(金) 20:11:31.48 ID:ycF1JeQI0
置き勉禁止って根性論みたいでアホ臭いよな
33: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/06(金) 20:11:38.04 ID:gzCU5XZs0
ワイの仕事用鞄もっと重いで
若いうちに修行しとき
34: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/06(金) 20:11:45.82 ID:L5KO4W9h0
さらに書道と体育があるんだぞ
>>34
水彩一式とピアニカも追加
35: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/06(金) 20:12:31.19 ID:L5KO4W9h0
お嬢ちゃん代わりに持ってあげようか
37: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/06(金) 20:12:41.58 ID:w1Do+XPH0
電子化してないんか?w
38: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/06(金) 20:13:05.62 ID:ZrfvHoaV0
そんなことじゃ炭治郎にはなれないぞ
>>38
あんな不幸な境遇になるとか最悪だよ
39: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/06(金) 20:13:19.73 ID:ta1c7zy90
ハワイの小学生はキャスターバッグで通学するって聞いたことあるけど
キャスターバッグを買い与える時に親は子どもの成長を実感するとか
日本では普及しないだろうな
40: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/06(金) 20:13:26.09 ID:cbyQFM/d0
確かに昔より教科書でかくなってカラー印刷しまくってるもんな
字もでかい
42: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/06(金) 20:13:41.60 ID:ZYf5NA8E0
成長期の健全な身体の生育が一番だよ
勉強なんて二の次でいい
44: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/06(金) 20:13:48.69 ID:q1NdWRYX0
>重い荷物による子どもの姿勢や成長への悪影響を心配する保護者が多かった
どんだけ貧弱なんだよw
部活の道具は持ち歩く癖に、教科書はイヤだってか?
まぁでもひとつ言えるのは、これだけiPadとかのタブレットPCが普及してるのに、
未だに教育現場では電子教科書の導入すらままならないってのも不思議。
メーカーも教材用として機能制限した安価なタブレットでも出せばいいのに。
個人的にはシームレスで見開き型の楽譜や教科書に特化したヤツを出して欲しい。
45: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/06(金) 20:14:12.71 ID:S6YwlQKo0
体育会系クソバカ教師が置き勉認めないからな
体格のいい中3男子ならいいけど体ができてない中1の小さい子や小柄な女子にも強制すんのいい加減やめろ
>>45
取られて無くなるからだよ
49: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/06(金) 20:15:21.73 ID:j1GdWnNv0
小学生の頃、硯や文鎮の入った習字道具を手提げで通学した時は難儀したなぁ。
50: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/06(金) 20:15:23.58 ID:9RC1hSvd0
ダイエットにはなる
51: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/06(金) 20:15:39.33 ID:MWbZWM/I0
学校が教科書買って貸し出し制にすればええやん
毎年買うのもったいないやん
53: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/06(金) 20:15:50.63 ID:WsgVvEey0
負荷かけて訓練してくれてるんだよw
関連