1: potato ★ 2020/11/16(月) 16:35:34.92 ID:jSk+5bci9新型コロナウイルス感染拡大による企業業績の悪化を受け、雇用が“激変”している。正規雇用(無限定雇用)では解雇が難しい日本においても、早期退職、希望退職、出向などにより、“事実上の解雇”が普通の事にように行われている。
10月30日のテレビ朝日の「朝まで生テレビ」に出演した竹中平蔵氏が番組中に格差問題に関連して、「正規雇用と言われるものはほとんど首を切れない。それで非正規雇用をだんだん増やさざるを得なかった」「首を切れない社員なんて雇えないですよ! 普通」などと発言。
会社が自由に解雇することができないのはおかしいとの考えを披露、雇用者を“使い捨て”のように扱ったことで物議を醸した。
この竹中氏の発言は国会にも“飛び火”した。11月2日の参議院予算委員会で、立憲民主党の森裕子議員が「朝まで生テレビ」での竹中氏の発言を暴論とした上で、菅義偉首相に、「こういう人がこれから経済と規制改革のアドバイザーですか。総理、これどなたか、よくこういう話されているから、どなたかわかるでしょう」と質問した。
しかし、菅首相は「えーと、どなたですか。教えてください」と答弁し、とぼけ通した。竹中氏は菅政権が新設した有識者会議「成長戦略会議」のメンバーに選ばれたばかりなのに。
では、竹中氏の言うように日本では「解雇はできない」のか。
2倍も増えた早期・希望退職
厚生労働省は11月6日時点で、新型コロナ関連の解雇が7万242人(うち非正規雇用は3万4120人)にのぼると発表した。4月7日の緊急事態宣言の発出以降、1カ月に1万人のペースで解雇が増加していることになる。
この数字は、ハローワークを通じて集計されたものであり、実際にはこれ以上の解雇が発生している可能性が高い。総務省の9月労働力調査によれば、完全失業者数は210万人と8カ月連続で増加している。
その上、企業では「早期退職制度」「希望退職制度」などの名の下に“事実上の解雇”が頻発している。11月5日現在、上場企業で早期・希望退職の実施数は74社にものぼる。2019年の上場企業の早期・希望退職実施数は35社だったから、2倍を超える上場企業が実施していることになる。
募集人数は住宅設備大手のLIXILが1200人、日立金属が1030人、レオパレス21が1000などの大規模なもので、募集人員を公表していない企業もあるが、判明している分だけで1万4000人を超えている。2019年の1万1351人をすでに上回っている。
「早期退職、希望退職と言っても、この新型コロナ禍で自ら退職する人はいない。結局、会社側が対象者を決めて、“肩叩き”をする。退職制度の名称は、企業が表向きに使っている方便に過ぎない」(アパレル・繊維関係の40代男性)というのが実態だろう。
つまり、早期退職、希望退職などに名を借りた解雇が行われているということだ。
(以下ソースで)
2020.11.14
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/77332?page=1&imp=0★1が立った時間 2020/11/15(日) 14:13:23.95
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1605496850/引用元: ・【竹中平蔵氏】「正規雇用は首を切れない。それで非正規雇用を増やさざるを得なかった」「首を切れない社員なんて雇えないですよ!」★16 [potato★]
2ちゃんねるのレス
言うのも騒ぐのも竹中の勝手だが大問題なのはこいつが政府の政策に
関与してるという事
最悪の国に成り下がったな
日本終焉
優秀な人材が入ってこなくなるという抑止力があったが
今はもうそんなタガも外れてしまってるのか
お前が出てきたり政府に絡んでから日本は成長してない
パソナはいっぱい儲けただろ引退しろよ
しかし、あんまり解雇が緩く行われると社会的不安定になってしまいそうで悩む
解雇も、最低一年分の給与補償とかなら
やっても良いと思う。
履歴書と面接だけの採用ガチャで外れ引いても実質40年雇用とか無理だから
せやから、どんな中学校高校や大学でたが重視されるんやで
親御さんがいい学校行かせようと教育するんやで
学歴は関係ないなんて嘘八百八千八万やで
逆でしょw
弱くしすぎて内需が死んだ
>>11
弱くし過ぎたということは
今より労働者が強い時代があって
経済が上手くいってたの?
無能や怠け者を企業が切れないのは
一生懸命に働いてる労働者にとっても足枷にしかならない
つ 高度経済成長期
支払う対価に見合う働きを労働者がしないから
>>12
初得、所得倍増とかいっさいみとめないで良く言うわ
しまいに俺が池田勇人にされてるし、実際がいっさい不明
?
非正規のほうが高くつくわけなんで、それは嘘松。
今の仕組みだと中間が病むよな
進学校の落ちこぼれを数十年やるようなもん
この人って最終的な理想はわかるが、まず政策の順番が色々間違っているんだよね。
で、失敗したらこれができなかったら・・・みたいな言い訳に終始する。
そもそも政治家というより実験程度の認識でやってるし
道行く人が少しずつ切っていくにちがいない
すでに派遣社員には正社員より多く払ってる企業も多い。
派遣元がピンハネする分を差し引くと正社員より少なくなる場合がほとんど。
>>36
というか企業は1人に80万とか払ってるよ
ピンハネとか文句言うなら正社員になって
会社に一生居る覚悟で働けよって思う
ちょっと条件いい所があればすぐ逃げるくせに
経営者が雇用リスクを背負って無責任な労働者を守る理由がない
結局政策の問題だからな。
公務員や医療も竹中のいうように緩和が色々通ってたら今みたいに守られてないだろうし。
竹中の政策が実行されたらそうでないかで業界格差が大きくなった。
余裕無さすぎで日本は衰退してる
なんで正社員がターゲットになった途端に慌て出すの?
なんで被害者の味方みたいなこと言ってるの?
なら労働者がパソナぬ登録しなければいい
菅義偉首相に、「こういう人がこれから経済と規制改革のアドバイザーですか。総理、これどなたか、よくこういう話されているから、どなたかわかるでしょう」と質問した。
しかし、菅首相は「えーと、どなたですか。教えてください」と答弁し、とぼけ通した。竹中氏は菅政権が新設した有識者会議「成長戦略会議」のメンバーに選ばれたばかりなのに。
プロスポーツで言うところのFAやトレードみたいなものだよ
もっと早くやってれば氷河期はこんなに酷く無かったはずだ
この辺は法律でちゃんと変えないとな
これからの日本は移民と仕事の奪い合いをするんだぜwww
おまえらが選択した自民党が決めたこと
ベンジャミンフルフォードが言ってたのにw
ルサンチマンの塊になってしまう
「派遣になれ」とも「非正規になれ」
とも言ってませんよね?
選んだのはあなた自身ですよね?
不平不満を言うなら、あなた達自身に、ではないですか?
というより
お前が一番アレやろ?
責任とらんしな
言いたいこと言ってるだけやん
安全なところから指示してるだけ
現場に降りてから言え
同期とかが出世していくのみたり、キャリアが超出世街道歩んでるの見ながら、
地道に仕事してくって結構難しいことだよ
進学校の落ちこぼれと同じでグレるしかなくなる