1: potato ★ 2020/11/19(木) 14:18:00.18 ID:4Ny8Hb7K9大阪府では人を乗せて空を移動する「空飛ぶクルマ」の実現を目指す組織が設立されました。
【大阪府・吉村洋文知事】
「子どものときにSFの映画を見ましたが、空飛ぶ車が自由に行き交っている。こういう世の中が将来本当に実現できるのかとワクワクして見ていましたが、これをぜひ僕は大阪で実現したい」11月17日に設立された”空飛ぶクルマ”の実現を目指す協議会には、大阪府など約40の企業や団体が参加しています。
「空飛ぶクルマ」をめぐっては、経済産業省が垂直離着陸型を想定し2025年の大阪・関西万博で実用化する構想を掲げています。
大阪府では、関西空港や神戸空港~万博の会場となる夢洲まで、”海の上を飛ぶルート”を想定しています。
今後、この協議会を中心に規制緩和など課題の検討を行い「空飛ぶクルマ」の実現を目指します。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20201117-19124901-kantelev-l27
吉村洋文(大阪府知事)
@hiroyoshimura
”空飛ぶクルマ”万博での実用化を目指す 吉村知事「SF映画の世界を”大阪で”実現したい…」
→空飛ぶクルマを実現させる。2023年に運行開始、2025年万博時には多くの人が利用できるスケジュールを目標に進めていく。ルートは住宅地上空ではなく、大阪湾や河川の上空だ。
https://twitter.com/hiroyoshimura/status/1328697328857845768※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1605757192/
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)引用元: ・【大阪】吉村知事「空飛ぶクルマを実現させる。23年に運行開始、25年の万博で実用化を目指す」「SF映画の世界を大阪で実現したい」★2 [potato★]
2ちゃんねるのレス
維新て奇抜なことを言えば良いと思ってるよね。
またトンチンカンなこと言い出したな
今そんなこと言ってる場合か!
イソジン
はい!そんなあなたにこの皇潤!
大阪人はホラ吹きが大好きなんやろ
大阪民もいい加減手を切った方がええぞ
韓国人みたいだよ
いいね
タイヤで走ると冬、雪が降って路面が凍結したらスリップする危険性がデカいからな
中国に利益が渡るようにします
クソ知事だな
そんなもんが自由に飛べるわけなかろう
嘘を見抜く能力がヤバい
ソイレントグリーンかな
無能は邪魔だ
まともな自動運転が数年で実現すると思ってるバカみたいなこと言い出したな
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2008/28/news142.html
日本初「空飛ぶクルマ」有人飛行に成功 NECら出資、23年に実用化へ(抜粋)
2020年08月28日
NECなどが出資するベンチャー・SkyDrive(東京都新宿区)は8月28日、同社が開発を進める“空飛ぶクルマ”(エアモビリティー)で日本初の有人飛行に成功したと発表した。
デモフライトを行った空飛ぶクルマ「SD-03」は、機体の4隅に付けた8つのプロペラで、最大10分のバッテリー駆動が可能。1人乗りで、最高速度は時速40~50km。
14年に有志団体CARTIVATORと共同開発をスタートし、NECら国内企業10社から約39億円の出資を獲得。今年8月25日、国内初の有人飛行に成功した。
同社は有人飛行成功の発表と合わせ、25年に開催予定の大阪万博に先立ち、23年に大阪湾岸エリアで「エアタクシー事業」を始めることも発表した。
同エリアはユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)や海遊館などの施設が集まる一大観光エリアである一方、
交通インフラの整備が遅れており、5km程度の移動に30分以上かかる点がネックとなっている。空飛ぶクルマの導入で、これを約5分に短縮できると見込む。
数年後にはさらに航続距離を伸ばし、神戸空港や関西空港と大阪湾岸を直結させることも視野に入れる。
運賃は5分ほどの飛行で4万円程度を想定。同エリアでのヘリコプター移動の半値だという。
> 、関西空港や神戸空港~万博の会場となる夢洲まで、”海の上を飛ぶルート”を想定しています。
さすがに空港周辺での飛行は許可出んだろ
故障して空港内や離着陸のルートに侵入したら大惨事に繋がりかねない
その程度の危機感も無いのかこの知事
万博は、大阪と大阪企業の東レだけのカネでやれ!!!!
何の根拠と責任を持ってこんなこと言ってるんだろう
5年以内に実用化は無理な気がするが
万博は、大阪と大阪企業の東レだけのカネでやれ!!!!
メインの道路網はアレでいい。事故も無くなるだろ。
万博は、大阪と大阪企業の東レだけのカネでやれ!!!!
万博は、大阪と大阪企業の東レだけのカネでやれ!!!!
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO61484130U0A710C2X93000
https://dronetribune.jp/articles/18501/
【空飛ぶクルマ3人談義(前編)】SkyDrive・福澤知浩代表 & PwC・宮川淳一氏、岩花修平氏があれもこれも意見交換(抜粋)
2020.10.19
2023年に実用化し、2025年の大阪・関西万博を迎える
岩花氏:次に今後の方向性について伺います。大きな節目として2025年の大阪・関西万博に向けた取り組みを教えてください。
福澤氏:万博の前の2023年にサービスの提供を開始したいと考えています。いきなり都会の空を飛ぶのは難しいので、ステップを踏むつもりです。
その最初のステップは大阪地域を中心としたサービス展開で、飛ぶ場所は海や川の上に限定します。
機体はどこか1カ所故障してもすぐに墜落するものではありません。
クリティカルな事象が発生したらすぐに緊急着陸をするという前提で、その場合でも、第三者や生活をしている人たちがいる場所に降りることはなく、海や川の上に着地します。
2023年にサービスインし、2年後の2025年には実用化できている状態で、国内外から大阪・関西万博を訪れた方々に利用してもらえるという姿を目指しています。
岩花氏:導入のスケジュールが示されると、一気に現実味も楽しみも高まります。大阪・関西万博では、どのようなユーザーが、どういった目的で使うことを想定していますか?
福澤氏:会場のある大阪の湾岸部には大規模施設が集積しているので、各施設を行き来する需要を取り込むことを想定しています。
この地域は道路網の利便性に欠ける面があり、2拠点間の移動に時間がかかることがあります。
万博に向けて最寄り駅の開設を含めた鉄道整備の話はありますが、空を使えば既存の交通より早く移動できると思っています。
車で15分、20分かかるところを、5分程度に短縮できるでしょう。
福澤氏:料金も最初は数万円ほどと想定しているので、まずはエンタテイメントの一環として使う方々が多いと思います。
将来的には、関西国際空港に到着したら空飛ぶクルマに乗り継ぎ、目的地まで行くといった使い方をしていただき、交通機関として機能させることを目指しています。