1: ひぃぃ ★ 2020/11/21(土) 22:09:04.64 ID:vc8M6bWB9住居を選ぶ際、将来的に「持ち家か賃貸か」で悩む人は多いだろう。大学進学や就職などの一人暮らしをする際は賃貸を選んでも、結婚や出産を機に持ち家を購入する人は多い。
キャリコネニュース読者からは、
「賃貸は家賃がムダ」(東京都/50代男性)
「一生家賃を払い続けるのもリスクが高いと思う」(静岡県/30代男性)
「持ち家は売れない」(大阪府/40代男性)
「いずれ空き家が増えてくる」(東京都/50代女性)と「持ち家派」「賃貸派」それぞれの声が寄せられている。(文:コティマム)
■賃貸は老後が心配「老人はなかなか入居できなくなると思う」
まずは「持ち家は必要」と考える人の声を紹介する。
「家賃よりローン支払いの方が安い。持ち家なら子どもが騒いでも傷つけても気にしなくていい」(岩手県/20代女性)
「自分の理想の間取りに住みたい。老後に車椅子が必要になれば、賃貸でない方が良い」(大阪府/50代女性)持ち家であれば、部屋が汚れても壊れたとしても賃貸のように家主に気を遣う必要がない。またライフスタイルに合わせてのリフォームなども自由にできる。生活空間を快適に保つ上で縛りがないというのがメリットだろう。
また「持ち家派」は、賃貸の場合の将来を心配している。
「今みたいにコロナがはやって収入が減ると、家賃は払えない」(愛媛県/60代男性)
「老後は家賃負担だけでも大変になるし、老人はなかなか賃貸に入居できなくなると思う。自宅を持っていれば安心」(東京都/60代男性)新型コロナウイルスでは、さまざまな業界が経済的なダメージを負っている。このような大規模な不況が起きた際、収入が減れば家賃を一生払い続けるのは難しい。また老後に年金収入となった場合も家賃は負担になる。
さらに年齢によっては新たな賃貸物件へ入ることが難しくなる可能性もある。こうした将来のリスクから、持ち家があるということは安心感につながるようだ。
■世の中が大きく変化している時代だからこそ
では、「賃貸派」はどうだろう。
「ライフスタイルの変化によって変えられるから」(秋田県/40代男性)
「相続する家族等がいれば持ち家が良いが、独りで暮らしていくつもりの人間には必要ないと考える。また隣近所と上手くやっていけない場合、賃貸であれば気軽に転居できるが、持ち家だと転居もなかなかできない」(神奈川県/60代男性)賃貸の場合、持ち家のように部屋を自由にアレンジすることはできないが、ライフスタイルの変化によってそもそもの棲み家を変えることができる。ご近所や子どもの学校関連のトラブルがあった場合も、引っ越しをすぐに検討することもできる。この身軽さは、賃貸の魅力かもしれない。
また今後の世の中の流れを考えると、「持ち家」にこだわらなくてもいいと考えている人もいる。
「世の中が早いスピードで大きく転換していく時代に、固定資産があると人生の転機に対する変化への対応が遅くなる。具体的には、転居、転職、働き方の変化、ライフステージの変化など」(東京都/30代女性)
「災害が多いし、人口減少で住宅や土地の相対的価値は徐々に下落すると思う」(京都府/30代女性)「結婚し子どもを産み、大黒柱が稼いでマイホームを建てる」というのは、これまでの日本では当たり前に見られてきた光景だ。しかし共働きや非正規雇用も増え、未婚率も上がり、人口も減少している現在、これまでのスタンダードに当てはまらない人々もたくさんいる。空き家が増え、残った持ち家が「負動産」となり処分に困っている人も多い。
「持ち家」か「賃貸」か。どちらが正しいという答えはないが、それぞれのライフスタイルや将来に合わせて住みやすい環境を選びたいものだ。
2020年11月21日 14時0分 キャリコネニュース
https://news.livedoor.com/article/detail/19258436/画像
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/3/2/32bd4_1591_fd16f4f1c2dbe70c2f1a8c6f19d53b81.jpg★1:2020/11/21(土) 20:20:20.23
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1605957620/引用元: ・【住宅】持ち家と賃貸、どっちが安心? 「コロナで収入減になると家賃は払えない」「固定資産があると変化への対応が遅くなる」★2 [ひぃぃ★]
2ちゃんねるのレス
>賃貸
>持ち家(ローン)
これ買ったらアカンやつ?
不動産詳しい人教えて
>>6
駅徒歩7分以内なら
どんな物件でも買っていいよ
それ以外はゴミ
そろそろボロが出てくる頃だから
水回りやらあちこち傷んで設備も陳腐化、しかも修繕積立金が上がってく
というか持ち家や中古マンションも築27~30年が多いのはバブル崩壊したからだよその時
その前のバブルでみんな金めちゃめちゃ持ってて、先行き不安で大急ぎで駆け込みで買った だから多い
お前ら語れ!
持ち家はローンを払えなく成ると競売にかけられる
一括で買えばいいやん
今日は不動産から電話あったけど断った
不動産買うなんて考えつかない
あー、これはねえ、心の満足度の問題だからね
うちは持ち家一択で正解だった
毎日が楽しい
>>13
持ち家は趣味だからな
おまえみたいに趣味として楽しめば良い
変に資産と思うと良くない
転勤転職が無く収入が安定してあってご近所さんに恵まれた時は持ち家もいいかもね
リスク背負える人の選択ね
金持ち 一生賃貸、家の購入 どっちを選んでも安泰
貧乏人 一生賃貸、家の購入 どっちを選んでも地獄
買った瞬間から資産としての価値3割減なのに
そんなことないよ
滅茶苦茶バタバタしそう
>>19
引渡しの儀は大変だよな
不動産屋、銀行、司法書士、わんさか10人くらい集まったりしてさ。
引っ越しもパワー大変
箱詰めは金かけてやってもらうと良い。
家持てない貧乏人の慰め議論か、
賃貸不動産屋の回し者。
何時もやっるね。
家買ってる奴の方が貧乏人の事の方が多いけどな
月々の支払いいくらよ?
地方では正しい
都内では必ずしも正しくない
持ち家も預金なしで賃貸も、似たようなもんだよ
それはつまり持ち家ってことだろ
金持ちなら身軽な賃貸一択。
これは賃貸・持ち家派両方一致するのではないか
アパートの暑い、寒い、うるさい環境には戻れない
家って一括払いとかでも問題無いよね?
税の計算できれば
住宅ローン減税を活用して
恩恵がおわったところで一括返済
むしろ、ローン組むより一括で買ったほうがいいよ
お金があるなら
この低金利の時代
家を持ってない人は、転職癖があるか借金癖があるか病気体あたり
普通のまともな人生じゃない一家しか見たことない
いつでも保護受けられる状態にしとかな
一括払いで買う金があるなら持ち家、無いなら賃貸でとっくの昔に結論が出てるだろ
一軒家の保ち具合
安物資材を使って、安物の屋根、安物の壁を使って作った一軒家は20年でガタが来る
高級資材を使って、高級の屋根、高級の壁を使って作った一軒家は親が死んで、それを子供が相続してその子供が死ぬまで持つ。
安物資材を使って、安物の屋根、安物の壁を使って作った一軒家は、メンテ、保守費用で高額の費用がかかる
高級資材を使って、高級の屋根、高級の壁を使って作った一軒家は、メンテでもそれほどお金はかからない
国民の収入は減少して行くので、住宅価格は下る。
従って、ローンで住宅を買うと、収入減で返済に苦しむ事になる。
住宅を買うなら即金で。それが無理なら借家の方が賢明。
引っ越しもできないし
どっちが良いかはライフスタイルによる