1: 首都圏の虎 ★ 2020/11/28(土) 13:53:49.73 ID:N9MIxVK1911月25日にFACTA ONLINEが『朝日新聞が「創業以来の大赤字」/渡辺社長が来春退任/「後継は中村副社長と示唆」』との記事を配信したことが、新聞、テレビ、出版などのいわゆるメディア業界をざわつかせ、ツイッターにもトレンド入りしました。
FACTAによれば、朝日新聞社の渡辺雅隆社長が労使交渉の場で伝えた情報だということなのですが、公表データではありません。
■「170億円の赤字」が具体的に何を示すかは不明だが
記事中には、「2020年度決算が創業以来の約170億円の大赤字に陥る見通しになった」とあるのですが、そもそも赤字が営業赤字なのか一時的な特別損失なのかそれとも新型コロナにともなう関連会社の企業価値減少を反映した包括利益の損失なのかもはっきりしません。ですからこの報道だけでそれがどれくらい朝日新聞社の経営にとって厳しいことなのかはわからないことがまだ多い状況です。
ただ、その大赤字の詳細は今後の報道を待つとしても、経営コンサルタントの視点で眺めると朝日新聞社には構造的に経営改革が進みにくい理由があります。実際、私も若い頃は経営改革のコンサルで似たような構造の企業改革で四苦八苦した経験があります。
今回の記事ではなぜ朝日新聞社の構造が難しいのか? そして改革をするとすればどのような方向があるのか? それぞれの要点を解説したいと思います。
朝日新聞社にはその経営改革を難しくさせる3つの構造が存在します。それは、
1. 業界の中で死の谷のポジションにいること
2. 不動産業という副業で莫大な利益があがっていること
3. 民間企業でありながら「社会の公器である」ということ
です。それぞれを解説しましょう。まず「死の谷」というのは古典的で普遍的な経営戦略のコンセプトです。同じ業界で競争をする大企業同士を比較すると圧倒的なトップが儲かり、それに続く2番手、3番手の企業は収益が上がりにくい。たとえば自動車ではトヨタ自動車と比較して日産自動車、ホンダが、コンビニではセブン-イレブン(セブン&アイ・ホールディングス)と比較してファミリーマート、ローソンが死の谷のポジションにいます。
この死の谷のポジションの企業は、業界が好調のときは利益が上がるのですが、不況になるとまっさきに業績が悪くなります。そして業界が縮小して事業から撤退するのも死の谷の企業から始まります。東芝が家電事業を中国企業に売却したのもその理屈です。
興味深いことに業界のさらに下位の企業の中には好業績を上げる企業があります。トップと同じことをやっていたら勝てないことが自明なので差異化を試みて成功するのです。
新聞業界では2020年上半期時点で771万部(ABC部数、以下同じ)と部数トップの読売新聞が持ちこたえている一方で、516万部と2番手の朝日新聞が大赤字に転落したというのが今回の話です。ちなみに全国紙では3番手が225万部の毎日新聞、4番手が213万部の日本経済新聞、5番手が133万部の産経新聞ということになります(直近で3番手と4番手が僅差で入れ替わったというニュースもありますがここではこの順位のままでお話しします)。
■毎日、産経はすでに縮小経営を進めている
読売新聞も10年前まではだいたい1000万部の部数近辺で安定推移していたのが、2014年頃から急落を始めました。この上半期が771万部というと「かなり減ってきたな」というのが正直な印象です。ここ数年は新聞業界全体では毎年200万部ペースで発行部数が減少しています。
こういう長期凋落傾向の経営環境になってしまうと、業界トップの読売と同じやり方で対抗しようとする2番手の朝日の業績が大きく沈んでしまうのは、経営戦略のセオリー通りの現象だといえるのです。同様に毎日や産経も苦しく、希望退職を募るなど縮小経営を進めてきています。
全文はソース元で
https://news.yahoo.co.jp/articles/fbc75523641d13ff49c147cc43e9e299c0762918
https://amd-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20201127-00391952-toyo-000-1-view.jpg★1 2020/11/27(金) 16:14:55.93
前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1606461295/
2ちゃんねるのレス
押し紙を増やします
押紙を勘定に入れるのやめろよ
あと氏ね
>>1
朝日新聞って、
中韓目線の日本批判記事、
日本の国防を妨害する記事、
日本の強国化を妨害すり記事しか
出さないもんな。
日本国民は、パヨク思想にNOだね。
・
メ
デ
ィ
ア
を
利
用
し
た
悪
質
な
土
地
転
が
し
ク
ソ
企
業
さっさと潰れろ売国新聞
>>1
戦前は朝日記者で共産スパイの尾崎秀実が
国民を扇動して日米戦争に突入させ
戦後は慰安婦捏造、徴用工捏造を始めとした
捏造報道に明け暮れたパヨク工作新聞が
いままで無事に
生き残っていたほうが不思議だわw
毎日新聞みたいに
隣国からの資金援助があったのかな?
朝日新聞と朝日新聞系列は言論の自由を盾に偏見と捏造、フェイクを繰り返しているのを見るとある意味たちの悪い犯罪者集団かよ?って思う時がある。
多くの国民が朝日新聞離れしてるのか?
. / )
| ̄|/ └┐
| | |いいね! パヨクの衰退ww 日本国民はパヨクにNO!!
|_|―、_ノ…..
ボロ儲けしてそう。
軽減税率の対象にしてもらうのと引き換えで増税賛成の論陣を張った新聞業界の自己責任
記者は、バカしかいないんだろう。
政府は支援を
うひょおおおお、クソ新聞、大赤字、おめw
こんなクソ新聞、はやくつぶれろやw
信用されてないのかな~
読者数より広告収入が激減したからでしょ
コロナ怖いコロナ怖いって煽ってたんだから自己責任
つうか、なんで新聞なんて未だにとってるのよw
そっちの方が驚きだわ
朝日新聞社トップページ
https://www.asahi.com/corporate/
こいつらIR情報へ簡単にたどり着けないように細工してやがる。
他社には人事や戦略まで情報タダでよこせと脅す羽織ヤクザのくせに、
テメエらは決算すらマトモに公開しないゴミクズ。
>>36
これが売国パヨクしぐさ
ほんとパヨクってドクズだよな
・
ハッキリ言って、朝日新聞の業績は日経新聞を見る方が良くわかるんだよ。
ろくな取材もせず
週刊誌からネタ貰うだけの簡単なお仕事が
赤字になるはずがないわい
>>38
1982年の朝日新聞の
「慰安婦強制連行、性奴隷、20万人」とか16回にわたり
捏造した記事書いたからね。 これを見た韓国が日本ゆすりのネタに
使えるから、急に反日、慰安婦問題が始まった。
当時のクソ新聞社員でこの記事書いたヤツの周辺全員を、死刑にしたほうがいいと思うわw
1. 業界の中で死の谷のポジションにいること
2. 不動産業という副業で莫大な利益があがっていること
3. 民間企業でありながら「社会の公器である」ということ
3. 民間企業でありながら『社会の公器である』ということ
ナイス3段オチwww
バレたら売上が減るのは当たり前
アンチが多い新聞