1: ばーど ★ 2020/11/30(月) 09:29:02.48 ID:Cfi5QMlp9新型コロナウイルスの影響でテレワークの導入が進む中、働き盛りの世代にも都市部から地方へ移住する動きが広がっている。かつては仕事や子育てに一段落した中高年の「第二の人生」との印象が強かったが、移住に踏み切った若い世代からは「価値観が変わった」「利点しかない」といった前向きな声が聞かれる。(加藤哲大、小林岳人)
■都内から富士山麓へ
■■子供と遊ぶ時間
「引っ越してから生活が一変した」。富士山麓に位置する山梨県富士吉田市。東京都江東区から8月に移住した会社員の関口裕介さん(34)は、居間で長男(2)を膝に乗せ、満足そうに話した。
総務省の住民基本台帳人口移動報告によると、東京都は7月から4か月連続で転出が転入を上回る「転出超過」になった。テレワークの普及が背景にあるとみられ、関口さんも、職場で週に1度も出社しない「完全在宅勤務」が可能になったのを機に転出した。
看板の施工や管理を手掛ける江東区の会社では、営業を担当。以前は帰宅が夜遅く、土日の出勤も珍しくなかった。仕事は充実していたが、「もっと良い環境で子育てしたい」との思いを募らせていた。
移住後、仕事で上京するのは取引先との打ち合わせなどで月に3~4回だ。時間に余裕ができ、テレワークの合間に長男と近所の公園で遊ぶこともできる。妻の香菜子さん(32)は「前よりパパに甘えるようになったかも」と父子の触れ合いに目を細めた。
■■安くて広い新居
都内の外資系製薬会社に勤めていた高垣内(たかがいと)文也さん(34)=写真=は以前、「東京で働くステータス」を感じながら仕事最優先の日々を送っていた。自宅は家賃10万円を超える都心の1Kマンション。だが、2月中旬から在宅勤務になると、「オンラインならどこにいても何でもできる」と気付いた。
コロナ禍で大きく変化する世の中の様子に、仕事への新たな挑戦意欲も湧いてきた。仲介サイトを通じて見つけた自動車メーカーに転職し、4月下旬、約200キロ離れた浜松市に移住。新居は2LDKだが、家賃はそれまでよりはるかに安い月7万円台だ。
「コロナ禍を機に価値観が変わった。移住は幸せになるための一つの選択肢だと思う」。高垣内さんは穏やかにそう語った。
■■釣った魚で料理
川崎市高津区から東京都世田谷区の職場に通っていたシステムエンジニアの横山幸平さん(30)=写真=は、2月からテレワークに移行したのを機に移住先を探し、9月末、神奈川県西部の小田原市に転居した。新幹線で都心まで約30分の小田原市は移住先として人気で、4~10月に同市に寄せられた移住相談は前年同期の約3倍となる124件。地元の不動産業、藤井香大さん(50)は「8月頃から賃貸や売買の契約が増えた。良い物件はすぐに契約が入る」と話す。
横山さんは午後6時頃に仕事を終えると、自転車で5分の海へ釣りに出かけ、釣り上げた魚と地元の野菜で料理を楽しむ。「移住して正解。メリットしか感じていない」と話し、移住を検討している人に向け、「自分がその土地に住んでいる姿をイメージすることが大事だと思う」と語った。
■事前に地域とつながりを
内閣府が5~6月に東京、大阪、名古屋都市圏の5554人を対象に行った調査では、「コロナ禍で地方移住への関心が高くなった」と答えた人は、20歳代が最高の22%、30歳代も20%に上り、働き盛り世代の関心の高さがうかがえる。
移住相談サービスを展開する「FromTo(フロムトゥ)」(東京)最高経営責任者(CEO)の宮城浩さん(34)は、「コロナ禍で働き方や暮らしが大きく変わり、のびのびとした子育てや地域との関わりを重視する20~30歳代に地方移住の動きが目立つ」と分析する。ただ、中には移住した地域になじめず、元の土地に戻る人もいるという。仕事などによる外部との接点ができにくい主婦や高齢者などは注意が必要で、宮城さんは「事前にその土地の人とのつながりを持つなど、準備が大切だ」と話した。
2020年11月30日 08時20分 読売新聞
https://news.nifty.com/article/domestic/society/12213-877444/
https://news.nifty.com/cms_image/news/domestic/12213-877444/thumb-12213-877444-domestic.jpg引用元: ・【移住】安くて広い新居、釣った魚で料理…「利点しかない」「価値観変わった」 働き盛り、コロナ禍移住広がる [ばーど★]
管理人の感想
住めば大変さがわかる、きっとね。
そもそも、なぜ都会に人が集まるのでしょうか、
なぜ都会にあこがれるのでしょうか。
やっぱり、都会の方がいろいろとメリットが大きいからではないかな。
田舎のデメリット
・あなたが田舎に家・土地を買った後、その家を買ってくれる人は二度といないでしょう。
・煩わしい近所付き合い
・庭は広くてもすぐに草ぼうぼう
・防波堤に釣りに出ても、テレビの釣り番組で見るような魚なんか絶対に釣れない。食べられる魚を釣ろうと思えば、歩いては行けない磯に釣り船で渡してもらうか、船釣りするしかないよ。経費も最低、船代1万円、餌代2千円。こんなこと、毎日やってられないよー。
まあ、テレワークでガンガン稼いで経済的にゆとりのある人なら、田舎生活を楽しめるかも。あと、自然環境が良ければ後はどんな苦労をしてもよい人(^^♪
2ちゃんねるのレス
残念ながら地方の新築の方が土地は安くても値段が高いし固定資産税も居住減免あるせいで勘案したら高い
釣り場は殆どが立ち入り禁止や漁業権で禁止が殆どメリットなどない
川魚釣るなら漁業権くらい払おうよ…そんなに高くないんだからさ
こうやって都市部から田舎に引っ越す人が多くなると
田舎の閉鎖的でよそ者を差別するような雰囲気がなくなって
田舎にも住みやすくなるだろうから、ますます人口分布の偏りが緩和されるだろうね
ただ、中には移住した地域になじめず、元の土地に戻る人もいるという。
ここ重要 ド田舎は村八分が今なお残ってるからね仕方ないね
子供の学校生活はテレで済まんやろw
今はまだ無理だけど、その内学校に行くのが週二回とかになるだろうね。
陰険な田舎者はたしかにいるわ
でも大丈夫
むしろそいつが地域で嫌われてる
百貨店や人気ブティックでしか買えない物や
一流レストランを求めたら確かにないけど
所帯持ちの一般家庭が普通に生活する分には不自由しない程度に色々あるよ
都民だけどね、小田原いいと思うわ。
もちろん旅行でしかいったことないけど
こじんまりしてて、あと電車一本で新宿に出れる
小田原いいと思う
東京なら青梅とか、電車一本で立川、吉祥寺に出れる
あれは魅力的
電車に乗れば解る
家賃下がって部屋広くなるからテレワークも多少捗るだろう
警察も把握していてそのジジイに困ってる
ジジイは通報したとか絶対自分から言わないが
地域全員、そのジジイが通報魔だと知っている
まさしく陰険な田舎もんって感じだなお前ら全員
その辺は言うほど安くないからいまいちだよ
仮に安いところがあっても都心に出るまで時間がかかるところだし
一生コンプレックス抱えてDQNに囲まれて生きるとか地獄絵図
反日売国戦士に育ってるんだろうなあ。
Amazon他で地方移住の壁は下がったと思う
子供は疲れるだけ
釣り好きならパラダイス
地方へ行っても必ず戻ってきてしまう場所なんです
コロナが落ち着いたら呼んで下さい
日本中のどこからだって駆けつけますよ
中高年の上京組もそういう気質のままの奴が多い
救急車くんのマジで遅いから気をつけろよな
長生きの秘訣は救急車だと言うことに気づけ
中間管理職量産都市のトンキン
唯一移住してもいいと思うのは沖縄県と長野県(軽井沢のみ)です
両方差別がキツそう
>>42
やはり東京が最強かw
>>35
沖縄物価高い、ゴキブリでけえ、南部以外は未開の地で行く場所少ない、渋滞酷い、酔っぱらいだらけ
長野寒い、山ばっか、車必須ゆえに高齢下手くそドライバー多くて狭い道渋滞、村社会の地域が多く新参者にきつい
都会のようにはいかないぜ。
子供がね。
病むよ。
田舎のガキの方が都会のガキよりストレスフリー
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2019/03/post-11806.php
東京大阪の甥姪が九州に来て俺と遊ぶと超活発になる
会社「コロナが落ち着いたから毎日出てこい」
雨の時にあふれた下水で汚染されてるよ
牡蠣だって一定距離離れないと生食禁止だからね
時は金なりだ!
これ違法行為だから会社に言えば1000万くらいぶんどれるのかな?
会社に確認しなかったのか
会社で会話している?
会社側が恒久的ですと言っていたなら勝てるかもw
もちろんしました。しばらくテレワークで対応してほしいと。
つまりあなたはもうテレワークで会社に席はありません!てことですよね?
俺は会社にハメられた!
女優が那須に移住して問題ないという事だから
移住しても北関東の新幹線駅
そのあたりが常識の範囲、山麓は職場への
通勤頻度が上がる事を考えていない
また戻るにしても戻りやすそうだし
全国平均並み以上の県に絞られてくるだろうね
車は当然アルベルに乗り換えな
それな