1: 首都圏の虎 ★ 2020/11/22(日) 10:08:54.00 ID:CAP_USER9新型コロナウイルスの影響で、3・6・9月の2022年カタールワールドカップ(W杯)アジア予選が中止となった日本代表。10月にようやく約1年ぶりの活動再開が叶い、まずカメルーン・コートジボワール2連戦を消化。11月もパナマ・メキシコ2連戦に挑むことができた。
10月は1勝1分、11月は1勝1敗という成績。ただ、11月18日早朝に行われた直近のメキシコ戦はW杯7大会連続決勝トーナメント進出の強豪相手ということで重要視されたが、前半は主導権を握りながら、後半に2失点。2-0のリードから3失点して敗れた2018年ロシアW杯・ベルギー戦の「ロストフの悲劇」を彷彿させる悔しい結果に終わった。
それでも、4試合通してさまざまなフォーメーションや選手の組み合わせを試すなど、戦いの幅は広がっている。メキシコ相手に前半は決定機を立て続けに作った点も前向きに考えていい。2年後のカタールW杯本番に向け、彼らは新たな一歩を踏み出したのだ。
■攻撃の看板スターがいない日本代表
そんな日本代表だが、以前より世間一般から関心を寄せられていないように見受けられるのは気がかりな点だ。パナマ戦の関東地区テレビ世帯別視聴率は6.1%、個人視聴率は3.0%という低い数字にとどまった。
10・11月ともに欧州でのゲームということで、試合時間が日本の深夜、あるいは早朝という点がマイナス要因となったのは確か。メキシコ戦に至っては、後半から凄まじい霧が発生して画面が見えづらくなるというアクシデントも重なり、視聴環境が非常に悪かった。
4戦続けて攻撃陣が流れの中からゴールを奪えていないのも痛い。サッカーの場合、クリスティアーノ・ロナウド(イタリア1部・ユベントス)やリオネル・メッシ(スペイン1部・バルセロナ)のように得点力のあるスーパースターが脚光を浴びるものだが、今の日本代表には攻撃の看板スターがいない。これも大きな問題点と言っていい。
アルベルト・ザッケローニ監督が率いた2010~2014年を振り返ると、本田圭佑(ブラジル1部・ボタフォゴ)や香川真司らが爆発的人気を誇り、ユニフォームなどのグッズも飛ぶように売れていた。
しかし、今は「長友(佑都=フランス1部・マルセイユ)や吉田(麻也=イタリア1部・サンプドリア)は知っているが、若い世代のアタッカーで名前と顔が一致するのは久保(建英=ビジャレアル)くらい。それ以外はわからない」といった声が一般から聞こえてくる。
森保一監督も誠実な人柄はすばらしいが、発信力がやや弱いといわれる。「ポリバレント(多様性)」という名言を残したイビチャ・オシム元監督、「デュエル(1対1の決闘)」という言葉を定着させたヴァイッド・ハリルホジッチ監督らに比べるとアピール不足は否めない。そこが1つのネックになっているという見方もあるだろう。
■「選手の没個性化」の背景
厳しい実情を踏まえ、日本サッカー協会は10月から「JFA TV」の中で代表のデイリー密着動画「Team Cam」の配信をスタート。川島永嗣(フランス1部・ストラスブール)や吉田、柴崎岳(スペイン2部・レガネス)らの散歩隊の様子やチームを支える専属シェフ・西芳照氏らスタッフが続々と登場。舞台裏を明かすサービスに乗り出した。
協会プロモーション部の努力は凄まじいものがあるが、今シリーズは再生回数が10万回程度にしか達していない。「どうしたら代表人気を以前のレベルまで回復できるのか」と関係者も頭を悩ませているに違いない。
2018年ロシアW杯を最後に本田や長谷部誠(ドイツ1部・フランクフルト)ら知名度のある選手が代表を離れたこと、2019年アジアカップ(カタール)で優勝を逃したこと、欧州組が増えて主要選手の多くが日本の一般ファンに縁遠い存在になったことなど、いくつか要因はあるだろうが、「選手の没個性化」も無視できないだろう。実際、最近はJリーグを含めて無難な発言をする選手が多いように感じられるのだ。
全文はソース元で
https://news.yahoo.co.jp/articles/da276befc5ef9893d5f88a2d2467b670e344a4e1
https://amd-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20201122-00390111-toyo-000-1-view.jpg
2ちゃんねるのレス
こいつ何をこんないい加減なコメントしかできない無能だな
つまらないと言うが弱いんだから当然だろ バカなの
攻撃の看板スターが不在だからって言う事が間抜けそのもの
順位が今の実力だぞ ほんとバカちょん
>>1
サッカー日本代表もこのくらいのやる気を見せろよ
読売巨人軍・丸の気迫のカミソリシュート
https://i.imgur.com/74lAZGK.gif
選手のキャラや人間性に全く魅力が無い、話題性すら無いというのはホントにそう
試合後のインタビューとかでも、自分の言葉で話せるのはいまだに長友吉田ぐらいで、若いのは模範解答しかできないし
これが選手個々の問題なのか、代表の雰囲気の問題なのかは解らないけど
南米や欧州の中堅の方が数倍強いとかもうね。。
世界とのレベルの差が知られた
せめてBSでやりゃなぁ
Jリーグのチームの方がよっぽど整備されてて面白い。
監督クソ
つまらない
弱い
欧州と試合出来ない
森保のサッカーにはビジョンを感じない
無策で個に頼るだけ
戦術を指導するレベルでない
青田刈りなんてしないでクラブで試合に出ている選手で盛り上げないと無理だよ
普段からリーグ戦観てる層にとっては森保の試合は本当に退屈
構造的に勝てないよ? というか自浄作用の問題だからね
どこの国もギャンブルと絡めている。
いるだけで試合は華やかにはなる
ザックジャパンの時は得点力があったけど、逆に守備が崩壊して批判されてたし、アギーレの時はシュートを沢山打っても入らない本当の得点力不足を見せつけられてアジアカップ惨敗
今も昔も批判したい奴が批判してるだけ
采配も招集する選手もつまらない
見たい!と思わせる監督じゃないとサッカーの人気が下がる可能性もあるスポーツだろ?
ザック時代はある程度メンバー固定して連携面は良かったけど後半の方は戦術的にマンネリ化してたからな
その結果W杯で相手に研究され尽くされて惨敗という結末に
面白いサッカーを見たいならクラブ見ないと
そのクラブの試合がほぼ見られなくなってるのがねえ
ライト層は興味を失っていく一方だね
つまらない負け試合を好んで見るのは、コアなマニアだけ。
人気があがるわけがない
面白くはないけど勝てるサッカーはやるというね
代表戦に面白さを求めるのもどうかとは思うけど
あそこがピークだったんだろうかねえ
いつも会長は解雇はありえないみたいな反応だよな
面白い攻撃しかれられるタレント自体少ないし
面白かったら弱くても見るし強かったらつまらなくても見るよ
結局弱くてつまらないのが問題
ホントにつまらない。
中田英寿や中村俊輔みたいに、どこまでいけるか?
ワクワクするような実績が無い選手が多いからだろうね。
今の選手は実績が無いうちに海外に出ちゃうから、
だれ、その人? ってなっちゃう。
中年の星として話題になるぞ
メディアやにわかのおもちゃにされるだけでノイズでしかない
弱い上に格好も悪いから救いようがない
メンバーも代表と広島で違うのに何でつまらなくできるんだろ森保すげえわ