1: 征夷大将軍 ★ 2021/02/21(日) 11:46:34.26 ID:CAP_USER9まいじつエンタ2021年2月20日
https://myjitsu.jp/enta/archives/86770とある大学の准教授が、ツイッターでライトノベルを貶めるような発言をしたとして、一部のラノベファンが猛反発している。まずは問題のツイートの全文を見ていこう。
2月上旬に投稿されたのは、《頼むからもっと小説を読んでくれ…。できればラノベではなく、もう少し文章の整ったものを…。東野圭吾とか宮部みゆきとか北村薫とか、あるいは翻訳ミステリやSFもいいぞ…。そうすれば自分で文章を書くときにもう少しマシになる…。こちらも答案を解読する手間が減る…。頼む…》というツイート。
そして同ツイートに反発するラノベファンの意見は、《『ラノベ』と一括りにされるのは読み手としては悲しい》《なんかラノベを下に見てるような言い方》《幼女戦記とかめっちゃ文章整ってますけどね》《東野圭吾とか宮部みゆきも読んできたけど、ラノベにだって名作はある》《そもそも東野圭吾や宮部みゆきもラノベ寄りだよね》といったものとなっている。
たしかに受け取りようによっては、ラノベ批判とも捉えられなくはないツイートだった。実際にラノベ(とくになろう系と呼ばれる作品群)の中には、文章が整っていない作品が山ほどあるが、もちろんそれが全てではない。にも関わらず、ラノベが〝文章が整っていない小説〟の代名詞であるかのように言われてしまっては、怒る人が出てくるのも仕方ないだろう。
とはいえ、話題のツイートで准教授が言いたかったのは「頼むからもっと小説を読んでくれ」「そうすれば自分で文章を書くときにもう少しマシになる」の部分であって、ラノベというジャンル自体を貶める意図はなかったはず。要するに一言多かっただけのことで、「ラノベ批判か!?」と怒りの矛先を向けるほどのことではない。オタクの悪い癖である。
ただ、そういったことを考慮したとしても、やはり准教授は「ラノベでもなんでもいいから小説を読んでくれ」と書くべきだったかもしれない。そもそも、小説を読む習慣のない人のほとんどは、ラノベを読むことすらしないのが現状。現代には一人の時間を楽しく潰せる娯楽が山ほどある上、スマホによってゲームもアニメもドラマも映画もストリーミングも楽しめるのに、なぜわざわざ小説を読むのか…。文章力を上げるためだったら、小説を読むよりも効率的でお金のかからない方法がいくらでもあるだろう。
そんな情勢を踏まえてもなお、「小説を読んでくれ!」と訴えたいのであれば、とっかかりとしてまずラノベから読み始める…という道を否定してはいけないのだ。むしろラノベの〝整っていない文章〟は、娯楽にあふれた時代で、いかに作品を読んでもらうかを追及した生存戦略でもある。読書習慣を作るきっかけとしては、むしろ最適なのではないだろうか。
もちろん何を読むべきかの考え方は、人によって大きく違うだろう。しかし1つ言えることは、上の世代が若者に「新聞を読め」「小説を読め」などとけしかけるのは、昔からよくある話だということ。
今回准教授のツイートに反発したラノベファンも、あと何年かしたら若者に「頼むからもっとラノベを読んでくれ」と言うようになっているかもしれない。
前スレ2021/02/21(日) 09:29
【大学】ラノベより東野圭吾を読むべき… 大学准教授のツイートにオタクたちが猛反発!
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1613867387/
2ちゃんねるのレス
この話の論点は
「東野圭吾や宮部みゆきで文章力が身に付くのか否か」と「文章力が身に付くラノベはあるのか否か」やで
勘違いしないように
ガリレオとかやっぱよく出来てるよ
ラノベ作家との技量の差は認めざるを得ない
ユダヤ人はタルムード以外は様々な本や文献を異国から取り寄せ手でも読めと言う
日本人は特定の誰かの本を読めと言う
この違いから生じている結果は、もう分かるよな?w
↓はいどうぞ↓
それでも、東野とかエンタメ作家上げてとっつきづらいのは言ってないわけだし
俺が厨房の頃は赤川次郎が好きだった
ラノベでもいいやろ
最近のラノベ作家は東野圭吾なんかよりはるかに取材とかしてる
草
在日が「韓国、頑張って技術を守るニダ!」という記事を書いている時点でいろいろとお察し
↓
[日経新聞]サムスンの暗闘、技術奪う中国と守る韓国
[週刊現代]日本人がどんどん貧しくなっている 「本当の理由」 誰が日本をここまで凋落させたのか?
真剣なアドバイスをすると、技術を守れということになる
日本の没落は輸出産業の不振だろう
輸出産業(製造業)は高給の社員を雇い入れるだけでなく、下請け産業の雇用を生み出す
↓
[共同通信]EV普及で国内部品メーカーの雇用は30万人減少へ
輸出産業の技術を守ってやるために、スパイ防止法案などの支援の充実は必須なのだから、自民党ももっと動くべきだろう
技術が守られないと、先端技術のリターンが大幅に減少して、投資されなくなる
一方、野党は特定機密法案にさえあれほどの大反対をしたのだから、スパイ防止法案にはより一層の反対を仕掛けてくるだろう
野党の新中韓の政策や主張をまともに検討したら、票を投じる気はなくなる
韓国の大使もこの通り、野党に接近する
↓
[Wowkorea]駐日韓国大使 野党代表や河野洋平氏と面会=関係正常化へ後押し要請か[02/19]
韓国において、最低賃金を大きく上昇させたことが雇用の大幅減少につながったという結果を無視するのは、パヨクマスコミともども悪意があるとしか言いようがない
一流企業の正社員待遇の雇用を増やしたければ、一流企業を増やすしかない
政策で選ばれては困ると、五毛や朝鮮工作員は自民党のネガティブキャンペーンを仕掛けて、感情で投票させようとしている
もちろん連中も 事前に計画さえない立憲が与党になってうまくいくと考えていない
むしろ、だから立憲を強く推す
俺は両方読んでる
東野圭吾wwwwwww
俺から見れば奴もラノベ作家さwww
まじでそれ
一応は日本語の文法に沿ってるだけマシなんじゃね
ラノベはぜんぶ筒井康隆の実験小説のようなもの
文章が冗長すぎて辛い…
夏目漱石読んでから読めばいい
辛い思いしてまで読む必要ないよww
この人は意味の伝わる日本語書けと言ってるだけで
情感のある美しい日本語書けってわけじゃないだろうし
表現力は文章力の上に成り立つものだからな
自然と文章力もカバーされるんじゃないか?
「後ろで大きな爆発音がした。俺は驚きながら振り返った。」
◆ケータイ小説
「ドカーン!びっくりして俺は振り返った。」
◆ラノベ
「背後から強烈な爆発音がしたので、俺はまためんどうなことになったなぁ、とか
そういや昼飯も食っていないなぁとか色々な思いを巡らせつつも振り返ることにしたのである」
◆司馬遼太郎
「(爆発--)であった。余談だが、日本に初めて兵器としての火薬がもたらされたのは元寇の頃である…」
◆矢口真里
「子供の頃からボンバーマンが大好きで、爆発音がしたらつい後ろを向いちゃうんです。
多分、芸能界では一番マニアックなボンバーマン好きだと思いますよ。
◆池上彰
「じゃあ、そもそも爆発って何なんでしょう皆さん気になりますよね?
そこで図を用意しました ちょっと後ろを見てください」
もっと見たい
語彙や言い回し表現方法なんかがパクリでもなんでも増えるなら
思春期中学生か痛い奴ぐらいでしょ
アニメになると分かりやすくて良かった
文章力が足りてないのは確か
そう思うのはこの教授もラノベ読んでるからでオタク同士が喧嘩してるだけだな
鉄オタ同士の喧嘩みたいな
アウトプットの土台の話だから別にラノベ読んでようが5chに入り浸ってようが関係ない
土台がないなら日本語の文章をインプットしろてだけ
それがラノベだけでは話にならん
特定の人のは勧めない方が良い。ジャンル問わず何でも読めと言うのが正解
30歳過ぎて読んでたら心の中で失笑するわ
この准教授はラノベよりはマシだからってニュアンスでこの2人の名前出してるだけだろ
言うだろ
遠藤周作
深い河、真昼の悪魔、スキャンダル、哀しみの歌、おバカさん、ヘチマくん、私が棄てた女とかオススメ
宗教に寄りすぎるとちょっと微妙になる。
要点だけで、余分な言葉が少ない。ラノベは擬音いっぱいでめちゃくちゃだからな
そもそもラノベよりなんて貶す書き方してる時点で間違ってるだろ、俺のおすすめの東野を読んでって書けば良いだけなのに
腐女子のうちの姉は専らBL小説しか読んでなくて、たまにフツーの本読んではKと先生と私の間の三角関係とか李徴と私のBLとかの妄想披露してきたけどアイツ国語だけは偏差値70越えとったで
なろう系の粗悪なやつはともかく、なろう系、ラノベも馬鹿に出来ないもんはあるし
予備校で仲が良かった奴は理系なのに現国が得意で全国模試で優秀者の欄に載っていた
なぜか予備校の寮の部屋に宇宙戦艦ヤマトのポスターを張って工具を持っていた
そいつの影響で男なのにその時は皆、少女漫画を読んでいた
学生以外なら余計なお世話だな😂
それがラノベ、ミステリー
好きにすればいい
あんまり関係ないんじゃないか
文章能力よりもコミュニケーション能力が重要だと思う
本気で鍛えるなら娯楽目的の小説より思想書とか哲学書の方がよさそう
この准教授もラノベ読みまくれば答案解読能力が向上するかもしれない
(学問としてプラスにはならないだろうけど)
ライトノベルっていう分野がある
落書きノベルズ
馬鹿だな
東野圭吾も宮部みゆきも同じようなもんじゃないの。
東野圭吾は読みやす過ぎて、読み応えがないけど、あそこまで無駄な部分を削って読みやすくする技術は凄い。
自分は好きじゃないけど。