1: 樽悶 ★ 2022/01/24(月) 18:49:17.43 ID:kR/CO8fQ9古墳文化の象徴的な存在が前方後円墳。国内最大の仁徳天皇陵古墳(堺市、墳丘長486メートル)は世界文化遺産となり、海外でも「KOFUN」として知られる。前方後円墳はいつ、どこで生まれたのか。
「纒向(まきむく)=奈良県桜井市=以外に考えられない」というのが、寺沢薫・纒向学研究センター所長。纒向遺跡は奈良盆地東南部に位置し、邪馬台国(やまたいこく)の有力候補地。女王・卑弥呼の墓ともいわれる箸墓(はしはか)古墳(3世紀後半、同約280メートル)をはじめ、3世紀の最古級の前方後円墳が集中する。
なかでも箸墓古墳は、国内最初の巨大前方後円墳とされながら、なぜ突然出現したのかが謎だった。奈良では2世紀まで、5~10メートル規模の方形周溝墓しかほぼなかったからだ。
寺沢さんが着目したのが、纒向遺跡にある墳丘長100メートル近い前方後円墳。纒向石塚古墳(同99メートル)、ホケノ山古墳(同80メートル)などは発掘調査で、箸墓古墳より古い3世紀前半の可能性が高まった。
2022/1/20 07:00
https://www.sankei.com/article/20220120-DNUINY4TPBJFNIHXRPRGUVSOQA/
★1:2022/01/24(月) 06:59:16.39
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1642975156/引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1643017757/
[sc name=”2c” ][/sc]
>>1
決着ついて、近畿説の勝ちか
それは、めでたい
\(^o^)/
たった今詳しい人に聞いたんだけどヒミコの都って
大韓文明の劣化コピーなんだってね
<丶`∀´>誇らしいニダ
>>1
僕の考えた歴史
文系なんて要らねえ
文学を軽視する者は想像力に欠け人としての情緒も欠けている事が多い
ホケノ山古墳は崇神天皇の皇女豊鍬入姫命の墓と言う説がある(大神神社による
)
豊鍬入姫は伊勢の大神(天照大神)の祭祀を始めた巫女
天照大神を奉祭した豊鍬入姫を
ヒミコの跡を継いだトヨと記録したのである
日本は歴史捏造大国だし
歴史の捏造はなにも日本だけじゃないだろ。
[sc name=”ad” ][/sc]
孔明説があったね
倭国の仲介(というか交易路確保に尽力)に司馬懿が関係してる事も拍車をかけた説なんだと思う
その頃の中国の人口300万人
そのうち
箸墓はラピュタだったんだ!
とか言い出す
ホオリと豊玉姫(海神族=安曇族)の間にウガヤフキアエズが産まれ
ウガヤフキアエズとタマヨリヒメ(海神族=安曇族)の間にイワレビコ(神武天皇)が産まれ
イワレビコは日向でアヒラツヒメ(阿多隼人族)を妃とし、間に産まれたタギシミミと共に東征を開始
道中でヒメタタライスズヒメ(出雲族)を正妃とし
大和橿原宮で即位した。
「シュワルツェネッガー福井の生まれ~」とか思い出した
ユーチューブの動画色々漁ってるけど、九州のどこにあるかで結構諸説があるけど、畿内説を言ってる人ばほとんどいない。
支持者は5%いるかいないかくらい。
それくらいネット上では畿内説はありえないと言われてる。
その根拠もしっかりある。
とにかく畿内説はもう破綻してるレベルなんだよ。
[sc name=”ad” ][/sc]
つべへのアップ数で判断するって馬鹿かよw
シオタランもハンガリー語だっけ?
山ほどあるよw
🇭🇺ハンガリー語そのまんまで通じる単語
オレなら一旦忘れるけどね
日本書紀
魏志の時代はもう覇権は畿内にあった
国家単位の東遷ではなく、傍系王子の東征の結果だ
もちろんそこから力をつけるまでに100年は費やしている
本居宣長がヤマタイと読むまでヤマトだった
卑弥呼は日御子で実在の女王じゃなく
天照大神の神話を実在女王として記録しただけ
天照大神と卑弥呼を同一と比定するのは相当無理がある。
>>21
逆です。
漢代の列島覇権国・九州邪馬台を倭國大乱で覇権放棄に追い込んだ
のが奈良の大倭。邪馬台の覇権放棄の証してして女王卑彌呼が即位。
だがこの名目上の列島の盟主、権力の権威が分離したことで、
却って人々の間で神聖な権威となってしまった。
4世紀、華北崩壊で国際秩序が消失した折、奈良は邪馬台を滅ぼし、
その権威ある名「やまと(邪馬台)」を奪うのだが、
その権威簒奪を正統な権威継承に見せる為に、後世、神話を作り
当時まだ語り継がれていた卑彌呼(と臺與)をモチーフに、
邪馬台の権威の象徴・天照大御神をつくり、天皇の祖先神として
位置付けた。
[sc name=”ad” ][/sc]
> 女王・卑弥呼の墓ともいわれる箸墓(はしはか)古墳(3世紀後半、同約280メートル)をはじめ、3世紀の最古級の前方後円墳が集中する。
未だに箸墓の炭素年代法の結果を受け入れてないのは
いかがなものか?
nihonkodaishi.net/info-research/ronbun-pdf/koseikyokusen.pdf
INTCAL20 によって、箸墓築造が
従来通説の4世紀前半に戻ったことを意味する。
もう少し詳しく書く。
まず当時の日本には大きく4つの勢力があった。
すなわち、
・北九州勢力(邪馬台国支配下)
・南九州勢力(狗奴国)
・出雲勢力(大国主)
・畿内勢力(天照大神)
天照大神は実在の女王である。(別に神でも何でも無い)
で、畿内が急速に力をつけて、出雲を戦わずに支配下においた。(国譲り)
前方後円墳は畿内勢力の文化。邪馬台国にはそんな文化はない。ただの円墳文化。
やがて畿内勢力は九州を攻め滅ぼし、ヤマトの名前を邪馬台(ヤマト)国から奪った。
そして海外に通っていた倭を、和→大きな和→大和と書いて、邪馬台国から奪ったヤマトの名を当てたわけ。
何故かと言うとヤマトの名は中国にも知られていて、日本の支配者を意味していたから。
魏志倭人伝(と後漢書)読めば、全て書いてある(=読み解ける)。
邪馬台(ほぼほぼ九州)が漢の時代の列島覇権国だったことは自明。
配下の奴国の名で朝貢し「漢倭奴国王」に任じられ倭(≒列島)の覇権を握る。
だが、漢末の混乱期、謎の「大倭」(ほぼほぼ奈良)が倭国大乱で勝利、
邪馬台を覇権放棄(その証に女王=剣を持たぬ王が即位)に追い込み、
邪馬台の力の源泉だった博多港を実効支配(代官「(一)大率」が統治)。
魏に邪馬台の名で朝貢し、邪馬台王は「親魏倭王」に任じられた。
これで列島では、邪馬台を支配する大倭(奈良)は、魏の皇帝と並ぶ
倭(≒列島)の皇帝という理屈になる。
神様とか言ってるやつ消えてくれ
天皇制廃止しろ
そら2000年前はそこらへんの豪族だったろーけどさー
2000年の時を経て神様になりました、ってか?
なってねーよタコ
九州説は厳しく記紀信奉者もそろそろ受け入れる時期だろ、
卑弥呼は鬼道を操り鏡と剣が好物、皇帝曹叡から我甚哀汝とまで愛され朝貢は曹魏に対する孝行と言われる、鬼道=五斗米道、五斗米道は彦巫女制
漢中に一国を築いた教団。邪馬台は邪馬薹、薹とは卑弥呼の宗教道観、その足元で統治をたすける弟卑弥弓呼が狗奴国河内。列島最初の大王卑弥呼は五斗米道巫女。
[sc name=”ad” ][/sc]
或いは魏に信認してもらえなければ女王国に正統性がなかったのか
倭国大乱前は男王の治世が約80年あった
狗奴国の卑弥弓呼はそのもの後継か?
>>989
>卑弥呼は出雲族だったという説があるね
そりゃ、出雲(「狗奴国」)の「卑彌弓呼」と兄弟なんだから。 @阿波
そもそも日本国家の成り立ちから
中華の冊封であることを証明してるようなもんw
それに呆れた娘婿の大国主と実子の大物主がスサノオと距離をもち、始皇帝の命によって不老不死の薬を日本に探しにきた徐福の末裔ともう一つの邪馬台国をつくったという
ことだったぞ。まあ、ここらへんが万世一系とお茶を濁す部分とちゃうの?
国譲りは負けた側が天皇を拝むための優しい嘘。万世一系とすることで国が括られる。
おれは事実より争いを避けれるなら桃でも拝むタイプ。
なんの漫画よ
チベットの高僧「この粘土板にもそうかかれておる!」
イギリス軍人(米作家)「ですよね」
わかったか、神宮寺。
時の紛争、もうひとつは卑弥呼女王の時に狗奴国との戦いだな。
邪馬台国王の時の紛争は吉野ヶ里の甕棺墓に首の無い遺体や鏃が刺さった
遺体が出土しているので邪馬台国の首都は吉野ヶ里で間違いない
古代中国の文献は外国の事を蔑む文字を用いて記すんだぞ
実際は日の巫女だろうに
コメント