1: 蚤の市 ★ 2022/06/12(日) 22:14:35.24 ID:0FMZeJof9「世間から『○○小の子どもは育ちがいい』と言われるだけでは魅力を感じない。費用と内容のバランスを見て、『コスパ』がいい方を選びたい」
今秋、長女(5)の小学校受験を控える30代女性は、志望校選びの基準をそう話す。
女性は東京都内の銀行勤務。平日はフルタイムで働き、週末は幼児教室に付きそう。今のところ第1志望は国立。抽選もあり、「入れたらラッキーだけど、落ちたら公立小に通えばいい」とのスタンスだ。
少し繊細な長女の性格を考え、公立以外を考えて小学校受験を意識したのは約1年前。比較的近所にある国立小の評判を聞き、新しい教育方法を採り入れる校風にひかれた。せっかくならと、私立も調べ始めた。
首都圏を中心に、子どもに小学校受験をさせる共働き家庭が増えています。なぜ小学校からの受験なのか。どう仕事と両立しているのか。記事後半では、変化する幼児教室や、大学教授らの分析も紹介します。
重視するのは、教育内容に加…(以下有料版で、残り3392文字)
朝日新聞 2022/6/12 15:00
https://www.asahi.com/sp/articles/ASQ6B4VMJQ6BUTIL010.html引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1655039675/
それな
共働きじゃそもそも土俵に上がれないのが小学校お受験だったよね、昔は
いまも私立小は無理でしょ
国立ならチャンスあるの?
難関でなくても私立を選ぶ理由は、
基地外家庭が少ない
基地外家庭は団結して排除される(公立に転校できる余地がある)
中学受験に理解がある
このあたりに尽きる。
これな
問題起こすカスガキが
居ないだけで通う価値がある
コーネリアス小山田知らないの?
猿の惑星る
あそこの中高は勉強関係無いし、問題児でも排除されないから例外。
今はどうなってるか分らんが
私立小ですでに悪なのか
頭がいいのは国立附属か難関私立附属、付属
それは高校の話だろう
地方に私立小なんてないしw
あ・・・これ小学校の話だったね・・・
開成高校受かった友達が鹿児島の婆ちゃんに報告の電話したら「あらー県立落ちちゃったのか?」って言われてたな
小学校はまだいい。所詮は小学生だ
中学校はやばい。ここでグレてそのまま人生踏み外す危険性がある
国立か公立か
どうすればいいんだ
まず田舎で子育てすな
こういう微妙に夫婦で高所得みたいなやつらが越境入学目指したり
住処を変えたり偽装してまで入ろうとするんだよなぁ
国立小は・・・
東大の付属が小学校なんて作ったらどえらいことになるだろうな。
それは公立にはロリコンとヒスが巣食っているから
子供が可愛いなら私立に行かせろ
めちゃ勝ち組やんけ!
田舎ってどのレベル? 人によって想定が全く違うから。
具体的な地名で例を挙げてみて。
ワシの育ちは静岡。親の田舎は新潟にあった。
都道府県単位じゃわからんよ。静岡でも静岡駅近くなら都会だろ。
想像できないならそれでよし。
地方でも県庁所在地の市街地は割と都会だし、それで感受性うんぬん言われてもなあ。
千葉県船橋市から都心の私立中学校に通ってたら
都心住まいの同級生にマウンティングされてたよ
正直うちの方が家柄も親の収入も資産も上だったんだけどさ
で私も温室育ちだったものだから面白いこと言ったりやったりするなって程度で
マウンティングされてるなんて微塵も気付いてなかったんだけど
大人になってふと全てが線で繋がった瞬間があって、あぁ~!!!ってすっきりしたw
港区は区立小の統廃合が進んで、通学区が広がった
御成門小学校なんて下校時に先生が第一京浜を渡った浜松町エリアまで児童の付き添いだか送りしてる
その辺住んでるから分かるけど、徒歩10~15分ぐらいかな。
まあお受験して電車で通うことを考えれば余裕だよね。
ご近所さん発見
コメント