1: 七波羅探題 ★ 2022/01/16(日) 17:43:58.70 ID:WV+T2+H49幻冬舎 1/16 11:16
https://news.yahoo.co.jp/articles/b9a8fb1f4a0d490a10dd5b5f1f5cc43b6b21b16c文部科学省『学校基本調査』によると、日本の大学進学率は54.4%。世界の国々と比べていくと、日本が抱える問題点がみえてきました。文部科学省『学校基本調査』によると、2020年度の大学進学率は54.4%。過去最高を記録しました。大学全入時代といわれて久しいので「もっと進学率は高いかと思っていた」という人もいるでしょう。
【世界主要国「大学進学率」上位10】
1位「ギリシャ」67.6%
2位「ベルギー」63.9%
3位「ポーランド」63.8%*
4位「スロベニア」63.7%
5位「オーストラリア」58.9%
6位「リトアニア」58.0%
7位「アイルランド」57.6%
8位「韓国」57.6%
9位「ラトビア」55.8%
10位「フランス」54.6%*
出所:OECD(2019年)より算出 *留学生を含む数値ただUNESCOの資料をもとに大学進学率をみてみると、また違う結果がみえてきます。トップは変わらず「ギリシア」で148.5%。「オーストラリア」115.9%が続きます。日本はOECD加盟国のなかでは30位と下位に位置します。
【世界「大学進学率」上位10】
1位「ギリシャ」148.5%*2
2位「オーストラリア」115.9%*2
3位「トルコ」115.0%*2
4位「マカオ」113.0%*1
5位「グレナダ」104.5%*3
6位「ウルグアイ」102.6%*2
7位「韓国」98.4%*2
8位「プエルトリコ」97.5%*4
9位「アルゼンチン」95.4%*2
10位「ラトビア」94.8%*2
出所:UNESC *1 2020年/*2 2019年/*3 2018年/*4 2016年OECDの資料は、入学者の各年齢別人数とそれに対応する各年齢別人口から算出されるもので、日本の短期大学相当の大学は含まず、さらに「25歳未満」かつ「初めて大学に入学する」人を対象にしています。それに対し、UNESCOによる大学進学率は日本の短期大学相当の大学を含み、大学への総入学者数を学入学適齢人口で割った比率で、浪人生や社会人などの適齢年齢以外入学者なども含むため、100%を超える場合があります。
これらの資料から「大学進学」のさまざまな一面がみえてきますが、そのひとつが日本の場合「高校卒業→大学入学」の一辺倒だということ。世界ではさらに専門性を高めるために、社会人を続けながら大学で学ぶという国も珍しくなく、キャリアの多様性にも繋がっています。「就職予備校」といわれる日本の大学教育。そろそろ転換期なのかもしれません。
■日本の「大学院進学率」は主要国でも下位グループ
進学率でもうひとつみていきたいのが、「大学院進学率」。こちらはOECDの資料からみていきます。それによると、世界の主要国で最も大学院進学率が高いのは「フランス」で38.6%。「ポーランド」で30.9%、「ノルウェー」27.6%、「ベルギー」27.2%、「ポルトガル」27.1%と続きます。一方、日本は……38ヵ国中29位。大学への進学に比べて、大学院への進学は主要国でも非常に少ない国のひとつです。【世界主要国「大学院進学率」上位10】
1位「フランス」38.6%*
2位「ポーランド」30.9%*
3位「ノルウェー」27.6%
4位「ベルギー」27.2%
5位「ポルトガル」27.1%
6位「スロベニア」27.0%
7位「スロバキア」25.9%
8位「ロシア」25.3%*
9位「イタリア」23.9%
10位「デンマーク」23.0%
出所:OECD(2019年)より算出 *留学生を含む数値先進国で「修士・博士」の取得者が増加していますが、日本では減少傾向にあります。なぜこのようなことになっているのか。その一因は給与にあるといわれています。厚生労働省『令和2年賃金構造基本統計調査』によると、男性会社員の平均年収は546万円。大学卒に限ると637万9,000円。大学院卒に限ると791万1,000円。その差は150万円ほどです。
さらに従業員1,000人規模の企業に限ると、大卒男性会社員の平均年収は725万6,000円、大学院卒男性会社員は831万2,000円。その差は100万円ほどになります。大学院を卒業したほうが、平均年収は高くなりますが、「専門性を高めても100万円程度の差」というのが正直なところ。就職活動においても、大学院卒の専門性を活かせるところは少なく、むしろ不利になるという声も多く聞かれます。
このような日本に嫌気が差し、専門性を高めたいと考える優秀な学生は海外へ流出。日本失速の要因になっていると分析する専門家もいます。このままでは日本は「低学歴な国」になってしまう……そのような危機に直面しています。
(全文はリンク先で)引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1642322638/
[sc name=”2c” ][/sc]
日本企業に専門性なんてほとんど要らないしな
社畜が自己主張しちゃいけないんだよな
だから30年間衰退の一途
>>4
特に文系職は尚更
理系職ならまだ昔から大学院は当たり前だった
昭和10年代の焼き直しみたいな日本だから
どうしようもないね
文系でも法律と会計は院出てないと事務所入れなくないか
弁護士は東大法科大学院卒より予備試験合格者の方が優遇されてるな
企業の評価も実際にも
理系:学部出るより院出る方が簡単
文系:院卒はほぼ全員遊ぶため進学
なんだもんな
それは選んでる企業に問題があるのでは?
大手企業なら普通は修士で初任給の時点で3~4万違うし、課長クラスへの昇進も圧倒的に早い
生涯賃金で最低でも5000万は変わってくる
博士だと初任給で大卒より10万以上違うし、変わらないなんて言ってるのは二流企業では?
[sc name=”ad” ][/sc]
大学院卒の俺なんか校長先生とマブダチなったし
文系は少ないけど
いつから遊ぶ施設になったんだ?
まともな大学だけにしたら
恐らく大学数は半分以下になるよ。
遊んで卒業できる場所じゃなくなってもう10年20年経つよ
もはや日本にはそんな余裕はなくなってしまったのだ
今や大学とは就職予備校でしかない
[sc name=”ad” ][/sc]
Fランの院は入試は全然フリーじゃないけどな
定員少ないから、マーチ学部卒でも普通に落ちる
ただそれなのに行く意味がないんだよね
高専の場合に限っては下手な大卒より良い気がするけどな
高専は入学してからが大変って聞くな
留年もそれほど珍しくないらしい
大卒なんて余計な智恵が付いているだけ
文系って何のためにあるの
[sc name=”ad” ][/sc]
ピン大言ってデマ流したバカの悪口はよせ
新卒一括採用と終身雇用という制度が役に立たなくなっているのに
30~60年前にうまくいってたからってまだ続けるの?
日清日露戦争の勝利意識で思考停止して第二次世界大戦を戦った思想と一緒
それだけ院卒が駄目だったって事だよ
専門性を持った理系院修了雇っても
「現場の苦労を知るためにまずは営業や経理事務からな。昔でいう雑巾掛け3年って奴だ。専門バカにはなるなよ。」
みたいな意識の経営者が多いからだろ
[sc name=”ad” ][/sc]
Fラン工学大卒なんて、なんの戦力にもならない
国勢衰退のスパイラルやー
千葉工業大学だの東京電機大学だの、名前さえ書けばだれでも入れるのに理系を名乗られてもね・・・・
で、これよりさらにレベルが下の理系大学が、5歳の子を焼き殺したあの有名なバカ大学
普通は本当に望んでいた学部に進むというのは少数派のはずだからな。
大抵は入れる大学の入れる学部に入学することになる。
だから特に興味があるわけでもない学問をこれ以上学ぶというのは経済的理由もあり考えないものだ。
無理矢理にでも総中流目指せよ
コメント