1: 神 ★ 2022/06/06(月) 16:01:19.86 ID:8LbHUHdA9吹奏楽部の部員が自殺、長時間練習「過労死ライン超え」が背景に? 第三者委員会が明らかにした千葉の強豪校の実態
6/6(月) 10:32配信千葉県柏市の市立柏高で2018年12月、吹奏楽部に所属する2年の男子生徒が自殺した。市の第三者委員会が今年3月末に公表した調査報告書は、自殺の直接的な原因は特定できなかったとする一方、背景として部活の長時間練習を挙げ「授業時間と合わせると過労死ラインをはるかに超える。過多であったことは明らかだ」などと指摘。吹奏楽強豪校の過酷な練習実態を明らかにしただけでなく、学校側のずさんな対応も批判した。(共同通信=田中亮佑)
(中略)
部の正式な練習時間は平日が午後4~7時、休日は午前8時~午後5時ごろとされる。だが報告書によると、時間内に終わらないことが多く、休日は午後9時を過ぎることも。さらに「自主練」として朝練や昼練、居残り練習にもほとんどの生徒が参加し、事実上義務付けられていた。
結果として平日で約5時間半、休日で約11時間の練習が行われていたと認定。「平日で2時間程度」などとした国の文化部ガイドラインを大きく超過していた。1カ月で計192・5時間となり、生徒が受ける授業時間(平日7時間と仮定)も含めると計346・5時間に。これは、労働者の「過労死ライン」とされる1カ月当たりの総労働時間(240時間)を大幅に上回っていた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/3868dba6552eae7f99f061f38d3a06904b2d784f2022/06/06(月) 14:32:41.07
※前スレ
吹奏楽部の部員が自殺 長時間練習「過労死ライン超え」 部活動1カ月で計192・5時間 [神★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1654493561/引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1654498879/
流石に人死にが出たら問題だねえ
ネットで政治工作してるやつも中々の労働時間だよな
あいつらなんで氏なないんだろう?
話題作りだよ
図書館でネチネチと勉強してましたって
そんなんじゃ女子一人口説けやしねーよ
男子チームに入りたい女もネタほしいだけ
部活のやりすぎは過労死って呼ぶのか
>>9
10万人あたりの自殺率世界ランキング(2015)
1 スリランカ 35.3 1人
2 リトアニア 32.7 2人
3 ガイアナ 29.0 3 人
4 モンゴル 28.3 4人
5 韓国 28.3 5人
6 カザフスタン人
7 スリナム 26.6 7 人
8 ベラルーシ 22.8 8 人
9 赤道ギニア 22.6 9 人
10 ポーランド人
11 ラトビア 21.7 11人
︙
18 日本 20.9人
韓国兄さんを見習ったんか?w
追い込まれると理性がどこかに行っちゃうし、親御さんが気づいて休ませるべきだったね。
その辺は調べた方がいいかも
吹奏楽って楽器によっては一人減るだけで影響出るから、寄ってたかってやめさせないようにする、という話をこの学校ではないけど聞いたことがある
追い込んだのが生徒の可能性は十分ある
新興宗教?
吹部に限らず強豪校の在り方はカルトのソレ
それはパワハラだな
逃げ道を断つとは問題あり
じゃあ一人暮らし独身の奴が一番の欠陥品じゃん
実家出てるのに結婚出来ないぐらいの糞ゴミって事なんだから
スレ間違えてないか?
半分強制だし
▽休日の練習は午後9時を過ぎることも
報告書は、男子生徒の自殺の原因とみられる要素として「学業不振、異性問題、教職員からの指導、いじめ問題、部活への参加」と複数挙げたが、「どれが直接的な原因になったとは特定できない」と結論付けた。その上で、当時の生徒が自身の悩みに適切な対処ができなくなるまで思考力や集中力などが低下していたと指摘。その要因として強調したのが、部活の長時間練習だった。
部の正式な練習時間は平日が午後4~7時、休日は午前8時~午後5時ごろとされる。だが報告書によると、時間内に終わらないことが多く、休日は午後9時を過ぎることも。さらに「自主練」として朝練や昼練、居残り練習にもほとんどの生徒が参加し、事実上義務付けられていた。
結果として平日で約5時間半、休日で約11時間の練習が行われていたと認定。「平日で2時間程度」などとした国の文化部ガイドラインを大きく超過していた。1カ月で計192・5時間となり、生徒が受ける授業時間(平日7時間と仮定)も含めると計346・5時間に。これは、労働者の「過労死ライン」とされる1カ月当たりの総労働時間(240時間)を大幅に上回っていた。
▽自殺の後のチャリティーコンサートで…
報告書は、生徒が亡くなった後の学校と柏市教委の対応にも苦言を呈した。まず取り上げたのは、吹奏楽部が毎年12月に開催している「チャリティーコンサート」に関する対応だ。
コンサートは3年生にとって事実上最後の重要なイベントとされ、この年は15、16日と22日から24日までの計5日間にわたって予定されていた。部では、男子生徒の死亡が判明した翌日の6日に練習を再開、この日の練習中には複数の部員が泣くなどし、動揺が広がっている様子だったという。報告書は、再開前に生徒の意見を一切聞いてないなどとして「生徒への心のケアという観点から疑問が残る」とした。
第三者委員会の聞き取りに対し、部員からは「男子生徒が抜けちゃっていないのにこのまま普通に何も変わったことがなかったかのようにやるのが結構つらかった」「男子生徒のことは触れるなみたいな暗黙の了解みたいなのができていた。誰も話題に出しちゃいけないみたいな感じになっていた」などの意見も出た。
▽教頭が遺族に「明けましておめでとう」
第三者委員会が次に問題視したのが学校側の遺族対応だ。この点、時間をさかのぼり調査のきっかけを振り返る必要がある。
遺族は遅くとも亡くなった翌年2月には、第三者による調査を求めていたが、市教委側は調査をするための手続きがないと誤認して第三者委員会の設置を拒んだ。結局、第三者委の設置は、遺族の代理人弁護士が要望書を提出した後で、生徒の死から1年が経過していた。
こうした経緯をたどって作成された報告書は学校側の対応を厳しく非難した。「いじめの事実がない段階では第三者委員会を設置できない」などとする説明は誤りだったと認定。学校生活アンケートで生徒が「からかいがあった」と申告しており、いじめの疑いがあると判断して十分に設置できたと指摘した。
学校辞めりゃあいい
イヤなら辞めればよかったじゃん
自死できるほどの強い決断力で辞めればよかったじゃん
吹奏楽やってたあの頃には2度と戻りたくない
楽しいこともあった学校生活のはずなのにキツすぎる部活で全て台無し
1日3時間以上禁止とかにして守らなきゃ試合も部活も出来なくしたらいいよ
練習じゃなくて
修行とか言い出すぞ
コメント