1: ぐれ ★ 2022/06/03(金) 07:54:04.83 ID:b24F8UVp9>>2022/06/02 11:00AERA dot.
部活動の顧問は任意にもかかわらず、積極的ではない教員は他の教員からいじめを受けるケースもある。部活動に苦しみ続けた末に、顧問拒否を選択した教員もいる。現場の声を聞いた。AERA 2022年6月6日号の記事から紹介する。
* * *
多くの中学や高校で、生徒は部活動への参加が、教員は顧問となることが当たり前とされてきた。だが、部活動は学習指導要領に「生徒の自主的、自発的な参加により行われる」と記されており、本来は強制すべきものではない。このことが知られるようになり、最近は顧問を要請された際に、断る教員が現れている。
「この9年間ずっと部活動顧問に苦しんできた」と話すのは兵庫県の30代男性教員だ。公立高校に勤務しており、今年度から顧問の拒否を始めた。
初任校でバスケットボール部の主顧問を頼まれた。週末の休日を確保しつつ、副顧問と交代で練習を見ていたら、怒りだしたのは生徒でも保護者でもなく他部の顧問の教員だった。
「練習時間をもっと長くしろ」「顧問が2人いるなら2人とも毎日部活を見るべきだ」
休日に部活を休みにすれば必ず「どこで何をしていたのか」と聞かれる。
干渉してくるのは部活指導をしたくて教員になった人ばかりで、皆で部活動に関心が薄い教員の陰口を言うのが常だった。男性教員は次第に休みをとりづらくなった。
剣道部の副顧問をした際は、検定試験や受験を控える生徒の補習授業を優先した。主顧問の教員から「全然練習に来ない」と皆の前で文句を言われた。
補習授業をしていたのを知っている教員まで「練習に来ないのはよくない」と主顧問に同調したことも、男性教員の胸をえぐった。補習授業は進学にかかわる大事な仕事だが、部活動のほうが、はるかに重視されていた。
2校目ではバレーボール部の主顧問を押し付けられた。着任早々、間近に迫った公式試合で審判をするよう求められた。
急いでルールブックに目を通したが、何しろ経験がない。試合でミスジャッジをするたびに生徒たちからブーイングや嘲笑が起こり、他校の顧問たちからも露骨に嫌な顔をされた。ただ耐えるしかなかった。
部活動に起因するストレスから、うつ病になった教員もいる。三重県の公立高校に勤務する30代の男性教員は、他の業務に忙殺され、部活動にあまり顔を出せずにいたところ、部活動が好きな教員たちから「嫌がらせ」を受けた。続きは↓
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/dot/life/dot-2022053100042引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1654210444/
保護者も同じなw
ほんこれ
こういう学校って、部活によってもヒエラルキーあるんだよな。
運動部>文化系、運動部でも卓球部はなぜか下の方、とか。
教師にそんなもんな無い
こえこそが、こえこそが、こえこそがれすよ、わー政権が取りもろした美しい国日本れすよ!
アベ
都会や関西では一切ないよ。
みんなニコニコして打ち込んでる。
バカ発見
時間も長いし休日もやるし教員には無理だろ
それな
シルバー人材とかに頼ればいいと思う
暇持て余してる爺さんなら喜んでやるだろうし
んだな
将棋とか囲碁なら喜んで来る爺がいそうw
昭和のノリで運動部の指導されたら嫌だな
水は飲むな!うさぎ飛びやれ!
学校別じゃなくて習い事みたいにすりゃいいと思う
自治体から認定して予算も助成してさ
教員がこれだから子どものいじめがなくなるわけないよなw
プロ目指してるわけじゃねえんだから
心身を健やかにするためのものなのにな
社畜教育の弊害で損ねる結果を招いてる
休日は部活の顧問やらされて休み無しだな。
そらやめるわ。
そんな生活になるのは子供でも判るのにバカみたい
中学の時に新任一年目の担任がすぐ無断欠席から退職したの思い出すわ
運動部を受け持ってた記憶ある
見る見るくたびれてたからまーそうなるわな〜てなってたわ
なんか残業減らす様に国からお達しが出ていてほぼサービス残業らしいことはテレビでやってた
そんなんじゃ教師なんてエロ目的の奴しか残らんわな
コメント