「少年A」を産んだ母親の悲しすぎる末路
少年Aが実の息子だと知った両親は何を思ったか。逮捕後、面会に行くなり浴びせられたのは「帰れ、ブタ野郎」の言葉。それから両親は手記『「少年A」この子を生んで……』の出版を決める。本のタイトルをつけたのは母親だった――。
※本稿は、松井清人『異端者たちが時代をつくる』(プレジデント社)の第6章「『少年A』の両親との20年」の一部を再編集したものです。
■少年A逮捕の日
少年Aの両親の手記『「少年A」この子を生んで……』が完成するまで、2年もの長い月日が必要だった。
1999(平成11)年、『週刊文春』の3月25日号と翌週号に内容の一部が先行して掲載され、単行本『「少年A」この子を生んで……』は4月2日に発売となる。森下香苗記者(当時、現・週刊朝日編集長)、渾身のスクープだった。
母の手記と育児日誌、そして父の日記で構成された本の内容は、相当に衝撃的だ。
父の日記は、Aの逮捕当日から始まっている。
———-
〈1997年6月28日(土曜日)――逮捕の日
朝7時15分ごろ、今日は子供達の学校も私の会社も休みで、家族全員その時はまだ眠っていました。
突然、インターホンが鳴り、私が寝間から起きて玄関のドアを開けると、警察の方が二人中に入ってきて、スッと警察手帳を見せられました。名前までは覚えていません。
「外では人目に付くので」と言った後、一人が玄関のドアを開め、「息子さんに話を聞きたいのですが……」と言われました。
「はあ、ウチ、息子は三人おりますが……」
「ご長男A君です」〉(『「少年A」この子を生んで……』)
———-
■フラフラ状態で顔は土気色の母親
こうして、Aは連行された。次いで母親が警察に呼ばれ、ようやく午後6時ごろに帰宅。6時10分ごろ、父親は警察官から「子供達をどこかに預けることはできますか? 」と聞かれる。わけを尋ねても「理由は聞かんといてください」の一点張りだった。言われるまま、Aの弟二人を近所の親戚に預け、帰宅した6時35分ごろ。警察官から「ちょっと淳君の事件で重大なお話があります」と、家宅捜索令状を見せられた。
———-
〈まさか淳君の事件にAが関わっているとは、正直言って想像もできませんでした。
「A君を容疑者として今、取り調べをしています」(中略)
あまりのことに、記憶も途切れ途切れにしか残っていません。
妻も同じで、「お父さん、これ、どうなってるの。もう一回言うて」と混乱するばかり。
「Aが何したんですか? えー、何したんですか? 」
私も繰り返し繰り返し、尋ねていたように思います。
妻は、次の月曜に当たっていた町の掃除当番ができなくなることを思い出し、隣の家に伝えに出ましたが、もうフラフラ状態で顔は土気色でした。〉
———-
■「淳君事件の犯人逮捕。友が丘の少年」
———-
〈そんな動転の中、家宅捜索が始まりました。
私達夫婦は、「えー、えー」としか言葉が発せられず、何が何だか分からないまま、警察官がAの部屋から次々と押収していく品物に対し、「これを指で指して」と言われるままに、ただロボットのように従って、写真をバシャバシャ撮られていました。
8時半ごろ、付けっ放しになっていた居間のテレビの画面に、「淳君事件の犯人逮捕。友が丘の少年」という短いテロップが出ました。
「えっ、こ、これですか? これはAのことですか? 」
捜索している警官に妻が尋ねると、「そうです」という短い返事が返ってきました。〉(同書)
———-
両親はAとの面会を求め続けるが、なかなか叶わない。「上司と相談したところ、警察の周囲にマスコミが多いので、面会は当分無理です」というのが、須磨署留置場係の説明だ。
結局、Aが須磨署から少年鑑別所に移されるまで、一度も面会は許されなかった。
■「帰れ、ブタ野郎」
本の第二章「息子が『酒鬼薔薇聖斗』だと知ったとき」と題する母の手記は、念願の面会がようやく実現した場面から始まる。
———-
〈「帰れ、ブタ野郎」
1997年9月18日、私たち夫婦が6月28日の逮捕以来、初めて神戸少年鑑別所に収容された長男Aに面会に行ったとき、まず息子から浴びせられたのがこの言葉でした。
「誰が何と言おうと、Aはお父さんとお母さんの子供やから、家族五人で頑張って行こうな」と、夫が声をかけたそのとき、私たち二人はこう怒鳴られたのです。
鉄格子の付いた重い鉄の扉の奥の、青のペンキが剝げかかって緑に変色したような壁に囲まれた、狭い正方形の面談室。並べてあったパイプ椅子に座り、テーブルを挟んでAと向かい合いました。あの子は最初、身じろぎもせずこちらに顔を向けたまま、ジーッと黙って椅子に腰掛けていました。
しかし、私たちが声をかけたとたん、
「帰れーっ」
「会わないと言ったのに、何で来やがったんや」
火が付いたように怒鳴り出しました。
そして、これまで一度として見せたこともない、すごい形相で私たちを睨みつけました。
《あの子のあの目――》
涙をいっぱいに溜め、グーッと上目使いで、心底から私たちを憎んでいるという目――。
あまりのショックと驚きで、私は一瞬、金縛りに遭ったように体が強張ってしまいました。(中略)
15分ほど私たちは顔を向き合わせていたのですが、最後まで「帰れっ」とAに怒鳴られ、睨まれ続けていました。
この子は私のせいで、こんなことになってしまったのではないか?
Aは目で私にそう抗議している。
《私のせいなんや……》(中略)
私たち親は正直言って、この時点まで、息子があの恐ろしい事件を起こした犯人とは、とても考えられませんでした。どうしても納得することができませんでした。
あの子の口から真実を聞くまでは、信じられない。きっと何かの間違いに違いない。
いや、間違いであってほしい。たとえその確率が、0.1パーセント、いえ0.01パーセントでもいい。その可能性を信じたいという、藁にも縋る思いで、その日鑑別所の面談室を訪ねたのです。〉(同書)
———-
■息子のためであれば、死ねます
家へ遊びに来ることもあった土師淳君が行方不明になると、父親も母親も捜索に参加している。息子が手にかけたとは思いもせず、遺体の頭部がAの部屋の屋根裏に隠されているとは知る由もなく、地域一帯を探し回っていたのだ。
我が子の犯行と確信したあと、母親が耐え難い胸の内をさらけ出した一節がある。
———-
〈あの子の行為で淳君、彩花さんはどんなに苦しみ、辛く痛い思いをなさったのでしょうか? ご本人たち、ご家族がAの行為により、どんなに悲しみ、苦しまれたのか?
Aは自分の正当性ばかりを主張し、やってしまった行為の責任を負うことなど、とうていできるはずもない、ということになぜ気付かないのでしょうか?
息子には、生きる資格などとうていありません。
もし、逆に私の子供たちがあのような行為で傷つけられ、命を奪われたら、私はその犯人を殺してやりたい。償われるより、死んでくれた方がマシ、と思うはずです。
ささやかで不甲斐ないお詫びをされるよりかは、いっそAや私たちが死んだ方が、せいせいされることでしょう。きっと被害者のご家族は、私たちが存在していること自体、嫌悪されているのではないでしょうか。
いつの日かAを連れて、お詫びに行くなどとんでもなく、虫のいい話かもしれません。
被害者のお宅にAが姿を見せたとすると、ご家族の方々に「死んで償え」と罵倒され、たとえその場で殺されたとしても、当然の報いで仕方がないことだと思います。
でも、その時は私に死なせてください。(中略)
私は夫のためには死ねませんが、息子のためであれば、死ねます。Aのやったことはあの子を生み、育てた私の責任です。〉(同書)
———-
■「できれば、この題名にしていただきたい」
ここに母親の悔いと、Aへの愛情が凝縮されている。
『「少年A」この子を生んで……』という本のタイトルは、実は母親がつけたものだ。ある日、森下記者が戸惑ったような表情で、一枚の紙片を持ってきた。
「お母さんが、『本の題名はこれでどうでしょうか』と言ってきたんですけど……」
「えっ、これでいいと言ってるの? 」
「ずっと考えてたそうです。『できれば、この題名にしていただきたい』と……」
編集者には付けられない、思い切ったタイトルだ。両親の手記なのに、母親が一人で全責任を背負おうとしている。そんなぎりぎりの思いが伝わってくる気がして、一字一句も直さず、そのまま採用すると決めた。8/9(金) 10:25配信 プレジデントオンライン
〈https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190809-00029559-president-soci〉
ネットの声・考え
for*****
ならAではなく実名出せよ。
こいつも誰が守ってるか知らないけれど…
もう出所して別名で戸籍持ってどこかで生活してる。
言いたい放題で反省なんかしてないのにね。
公安が把握してるならいいけど…またいつか同じような事件を起こすと思う。
shi*****
末路と書いてあるが、全然違うね。
new*****
この事件はとても衝撃的だった。
少年Aの思考、行動も理解できないが、そうなってしまったには環境の問題も当然あると思う。
被害者遺族の感情を逆なでしている気もするのですが。
Selfish
Aも両親、弟みんな生きている。
そして何処かで生活してるでしょう。
時に幸せを感じながら、何もなかったかのように。
でも被害者は違う。
kqy*****
この少年にかなづちで殺された綾香ちゃんという少女のお母さんが書いた手記 綾香へいきる力をありがとう という本を昔読んだことがある。少年Aの母は時々電話してきて自分の
身の保身ばかりだった と書いてた記憶があるなんか今更綺麗事並べても 根本は変わらない。
プリマベ~ラ
末路?
euj***** | 5時間前
本当に全く気づかなかったのか、逮捕までに様子が変だなと思ったことはなかったのか…なんかそういうのが知りたいんだけどね。
ari*****
私の聞いた話だとこの母親はこんなに常識的ではなかったハズだが。
子供の感情ややってることには関心を持たず自分のことしか考えてないサイコパスなイメージがあったのだが。
soc*****
高校生のとき、この本を学校の図書室で借りて読んだ。高校生ながら、「この人、被害者はむしろ私たち!アピールがすごい」と思った
sjg*****
このお母さんもなにかちょっとズレてる
DVやネグレクト・不干渉な親とは逆で子供に依存するタイプにみえる
huu*****
大きな犯罪を犯した本人、関係者が事件関連の本を出して儲けられる仕組みがなくなってほしい。
tar*****
私のいとこは、この土師じゅんくんの父を知っていた。加害者は守られて戸籍も変えて、被害者はずっと名前を出されて、おまけに苗字が珍しいから、すぐわかるし…。やっとお父様も今色々語ってますが、死ぬまで背負っていかなければなりません。家族全員がです。少年Aではなく、名前成人になったから公表すべきです。特にこの様な残虐な事件なんですから…。この事件は、ずっとその当時の人たちも、思い出される事件だと思う。
通行人T
この事件はあまりにも残忍でショックだった。
この事件をきっかけに少年法を廃止するなどがあれば良かったのにと思う。
hay*****
え。
この本に書いてある通りの母親の心情であれば、既にこの世に母子は居ないと思うのですが…。
別に追い詰める訳でもなく、嘘じゃん!という訳でもなく、もし私がこの母親なら…と想像をしてみるとどう考えても生きていけない。
結局そこに罪悪感<「自分可愛さ」という思いを感じます。
tak*****
子供を殺されてしまった親御さんの苦しみは、たえがたいものかと!
kur*****
空恐ろしいことに、もう社会復帰して子供までいると聞いた。自分の子供が同じような被害にあったら、どうするんだか、聞いてみたい。
jsw*****
これまでに未成年による残忍な犯罪はたくさんあったのに、少年法の在り方について議論されないのはいかがなものか・・・
ぜんまいさむらい
親も大変だか
他の兄弟の事を考えると言葉がない。
el****
同世代だけど、このニュースが報道された時、すぐに犯人が子供なことはわかった。
育て方とかサイコパスとか異常な存在のように言われてるけど、Aはただのこじらせてるやつ。いわゆる厨二病。
自分を特別な存在だと信じたり異常に憧れたりして黒歴史をやらかすのは珍しくない。
首切って耳まで割いて口に手紙咥えさせるなんて、めちゃくちゃ客観的に「こうしたら異常だろうな」を演出してる
こういうやつに脚光やスター性を与えないことが大事
世界中から注目され歴史に残って特別になれたと思ってる。未だに透明な存在〜とか言ってるかまってちゃん。
NZ首相がテロリストの名前を意図して黙したように、英雄にしない、認めない。粛々と罰し消すのが正しい
un_*****
この母親は異常だったのかもしれないが、虐待や過干渉の親から生き延びた子どもがみんなこういうことをするわけではないし、性格は環境が全てではないので、やはり本人も異常(な自分を格好いいと思い込んでいるイタい厨二病)でしょう。
あと母親が悪いなら父親にも責任があるもはずだけど、そこには何も触れられていないのが気になる。
管理人の感想
少年Aと言えば、「神戸連続児童殺傷事件」を起こした14歳の少年、「酒鬼薔薇聖斗」の
ことだ。今は36歳になった少年Aを「元少年A」と呼んだり、ネット上では「中年A」とも
呼んでいる。
被害者の首を切り落として中学校の門の上におくなど、残虐性、異常性が際立っており、
しかも捕まえてみれば、まだ14歳の中学生だったこともあって、世間を大騒がせした。
この殺人は、少年Aの異常性欲とも深く関わっており、被害少年を殺害する過程で少年Aは
射精をしていた。
こんな異常な精神、異常な性欲を持った殺人鬼が人間から生まれてくるのだという現実を
僕たちは思い知った。
しかしながら、少年Aを生んだ親はどこにでもいるような、普通に子供を可愛がる親だった
はず。そもそも、殺人鬼を産もうなどという親がどこにいるものか。
「元少年A」は数年前、書籍を出版したり、ブログを開設したりして、深い地下から20年
ぶりに甦ってきた。少年法に守られ、戸籍まで作り変えてもらったのに、息を殺して生き
ることにもう我慢できなくなったようだ。ブログはナメクジの画像を多用した気持ちの悪
いブログだったが、そのうち削除された。
やったことを考えれば、取り返しのつかない大罪をおかしており、大人であれば文句なし
の死刑だろう。
しかし、だからといって「悪いのはすべて私です」と言って、元少年Aがこの先おとなし
く、この世を生きていくのだろうか。異常性欲やそのためには平気で殺人を犯すような異
常な精神は改善できたのだろうか。本能に基づくような欲求は、学習では簡単に抑えるこ
とができないはずなんだけど。
小学生2名を殺害し3人に重軽傷を負わせた少年Aは、少年法に基づき処遇されたが、彼は
そもそも罪を償ったといえるのか。少年法で素性をすべてベールに包んでもらい、戸籍ま
で作り変えて一般社会に紛れ込んでいる少年Aが、再犯を起こさないことを祈るばかりであ
る。