1: 爆笑ゴリラ ★ 2021/10/24(日) 10:25:06.63 ID:CAP_USER910/24(日) 10:00配信
東スポWeb中島博之弁護士(東スポWeb)
【直撃!エモPeople】海賊版漫画サイト「漫画村」の運営者を特定した弁護士が漫画原作者としてデビューし、話題になっている。中島博之弁護士は海賊版漫画サイトなど、ネット上で著作権を侵害し、収入を得る輩に対し「絶対に許せない」という信念で闘い続けている。コロナ禍の巣ごもり需要で違法漫画サイトに加え、映画を無断で編集して見せる「ファスト映画」問題も浮上。その実態と対抗策、自身の使命を聞いた。
2019年、7万冊の漫画を違法掲載し、推定約3200億円の損害が出た海賊版サイト「漫画村」の元運営者(27=当時)が潜伏先のフィリピンから強制送還され逮捕された。運営者の特定を執念でやったのが中島氏だ。
「放置したら出版、漫画文化が崩壊してしまう。なんとかできないかと思ったのが最初でした」
18年に発信者情報開示請求を提訴。米国のサーバー会社への情報開示請求など約4か月をかけて運営者を特定した。費用の100万円超は自腹だった。
「被害者の漫画家からさらに弁護費用を取れば二次被害になるのでお金はもらわなかった。ビジネスではなく、単純に漫画が好きというのもありました。出版社の顧問や漫画の法律設定などにも協力していたので、作品を作るのにお金と時間がかかるのは知っていた。それを違法にアップロードして、楽してお金を稼ぐのは許せないという気持ちが強かった」
「漫画村」摘発後、海賊版サイトへのアクセスはいったん落ち着いていたが、コロナ禍の巣ごもり需要で再び増加。その被害額は昨年1月〜今年3月で3649億円(ABJ調べ)に上る。
加えて最近では、映画を無断で10分ほどの動画に編集し、字幕やナレーションをつけて結末まで分かるようにした「ファスト映画」なる“ネタバレ動画”が出ている。
中島氏が今年6月「コンテンツ海外流通促進機構(CODA)」とともに調査をすると、違法アカウントは55、推定956億円の被害が判明。
ここでも米国の裁判所を通じて情報開示請求などを行い、違法投稿者を特定。計5人の逮捕や送検につなげ、アカウントは現在9つに減った。
「うち書類送検となった1人から話を聞くと、オンラインゲームで知り合った男からナレーションだけ頼まれ、70本に出演し、報酬は計10万円。映画会社とは和解しましたが、賠償金は1000万円以上。起訴された主犯格の男は450万円以上を稼いでいました」
中島氏の経験は法改正にも生きた。昨年8月、総務省令が改正され、開示対象となる権利侵害者の主要な情報はそれまでの住所・氏名やIP、メールアドレスまでだったのが、電話番号まで開示できるようになった。これも中島氏が国会議員や総務省に訴え続けた結果、法改正の土壌ができた。うその住所・氏名で登録し、摘発されないと踏んでいた権利侵害者にとっては脅威となる。
子供のころから手塚治虫「ブッダ」「ブラック・ジャック」を全巻揃えるほどの漫画好きだった中島氏。このほど自らも漫画制作の当事者となった。
ゆうきまひろのペンネームで漫画原作者として「弁護士・亜蘭陸法は漫画家になりたい」(画‥武村勇治/小学館コミックアプリ「マンガワン」)の連載が今年8月からスタート。12月17日に第1巻が発売される。
「一度は漫画制作をやってみたいと思ったのと、代理人の弁護士ではなく、自分も権利者になって違法サイトと直接闘いたいという思いもありました。漫画村事件をモデルにした物語などを通して、クリエーターに敬意を持ってほしい。違法アップロードは漫画文化の破壊につながること、それを見ることは権利侵害者に広告収益を与え、間接的に犯罪に手を貸すことになるという警鐘の意味も入れています」
漫画村の出費に加え、ファスト映画でも約70万円の自腹出費をしたというが「作品の印税収入が入ったら、すべて海賊版対策に使いたい」とも。
自らを奮い立たせる時も漫画の名セリフが頭に浮かぶという。
映画化された「寄生獣」で主人公がボロボロになってラスボスに最後の反撃を試みるか、このまま諦めるかで迷った時に出た言葉だ。
Yahoo!ニュースYahoo!ニュースは、新聞・通信社が配信するニュースのほか、映像、雑誌や個人の書き手が執筆する記事など多種多様なニュースを掲載しています。引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1635038706/
どっちかというと警察の活躍を見たいがな
弁護士は流行に便乗だろうし
松山ケンイチ?
君のおかげでそのサイトを知れたありがとう
大漫画村
超漫画村
極漫画村
本当に出てきそうだから困るw
[sc name=”ad” ][/sc]
弁護士は金の味方ちゃう?
いや警察が無能だから俺がやるって感じじゃないの?
かと言って音楽と同じで、露出が無いと廃れていく
無料分の公開やサブスクみたいなシステムを広げるのと同時にしないと、締め付けだけではダメだろうな
月額500円とか1000円でメジャー作品自由に読めるくらいにならないと
>>9
でも音楽ってサブスク主流になってから極一部以外はほとんど稼げなくなったらしいじゃん。
グッズ売らないと儲からないとか。
漫画はもう少しサブスクに高い金払う人が多いと思うけど。
それは安すぎる
電子漫画で月2、3万使ってるけど相応の対価だと思ってるよ
むしろ割引キャンペーンとかやってくれてありがたい
それは君がオタクだからだよ
音楽だって月に何万もCDなり買う人はそれが普通だったけど、一般はそうじゃないわけで
漫画村潰れて売り上げ上がってるんだよ実際
講談社ならコミックDAYSどうぞ
>被害者の漫画家からさらに弁護費用を取れば二次被害になるのでお金はもらわなかった
偉いわ。
でもこういうのこそクラファンで集えばいいのにな。
バックの内容なんてそれこそ漫画家のサインとかでもいいわけだから
今回のことで実績積んだから次回以降はそういう風にがんばって欲しいね
ようクズ
[sc name=”ad” ][/sc]
>>14
おまわりさんこいつですお
漫画家ってサブスクで印税潰されたら何で稼げばいいんだ?
アニメ化とかグッズとかかね。ちょっとかわいそう
なんで一個人が持ち出しでやってるんだ?
ま、コレからの漫画界に未来が有るとは思えないけどね。
【表現規制】自民党 2021年政策に「青少年健全育成基本法」を記載
表現規制に繋がる法案で過去に廃案も再度復活
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1634528111/
>自民党2021衆院選政策BANKに「青少年健全育成基本法」が記載されました。これ
は都道府県の青健条例の親玉で、表現規制に繋がる極めて危険な法案と懸念しています。
誰が何を以って「健全」と線引きするのやら? ↓保父に恋する園児が出てくる
漫画も「規制」対象なんかね?
ふたご最前線
https://book.dmm.com/detail/b312ahbsy01435/?i3_ref=search&i3_ord=1
5人も送検すごいな
ナレーション役もまさか1000万も請求されるとは思ってなかっただろう
木曜日日本語キングダム
引っかかってる人が多いだろうな
[sc name=”ad” ][/sc]
コメント