1: 愛の戦士 ★ 2022/02/17(木) 09:33:22.08LIMO 2/17(木) 5:21
2月も中旬となりました。連日の感染者数の増加や、まん延防止等重点措置延長のニュースなどまだまだステイホームが続きそうです。
今年のバレンタインは在宅ワークの影響から、職場の人に渡さなくなったという方もいらっしゃるのではないでしょうか。イベントごとが少なくなり、浮いたお金を貯蓄に回したいという方も多いかもしれませんね。そんな時に気になるのが、みんなどれくらい貯蓄があるのか、ですよね。
今回はいまどき「標準家庭」がどのくらい貯蓄をしているのかみていきましょう。
日本の「標準家庭」=年収400万円台の平均貯蓄額は?
少し前の調査になりますが、厚生労働省の「2019年国民生活基礎調査」によると、世帯所得の中央値は437万円です。平均所得金額は552万3000円ですが、平均は一部の大きな金額に引っ張られやすい傾向にあるので中央値に近い「標準家庭」=年収400万円台の世帯について考えていきましょう。
では、さっそく年収400万円台世帯の貯蓄について眺めていきましょう。
まずは総務省統計局の「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2020年(令和2年)」から、年収400~450万円と450~500万円世帯のお財布事情や就労事情をみていきます。
年収400万~450万円(平均年収423万円)
・世帯人員:3.23人(うち18歳未満人員0.87人)
・世帯主の年齢:50.6歳
・女性の有業率:39.4%
・平均貯蓄額:911万円
・平均負債額:555万円(うち「住宅・土地のための負債」508万円)
純貯蓄額:911万円(貯蓄)-555万円(負債)=356万円年収450万~500万円(平均年収474万円)
・世帯人員:3.05人(うち18歳未満人員0.81人)
・世帯主の年齢:50.1歳
・女性の有業率:49.5%
・平均貯蓄額:813万円
・平均負債額:601万円(うち「住宅・土地のための負債」560万円)
純貯蓄額:813万円(貯蓄)-601万円(負債)=212万円いまどき標準家庭は、世帯人数が3人、50歳の世帯主、これから大学などへ進学予定の子どもが1人いるというご家庭です。女性の有業率は年収400万円前半の世帯で約4割、年収400万円台後半になるとおよそ半分です。世帯年収のアップには女性が働いているかどうかが鍵になりそうですね。
日本の「標準家庭」=年収400万円台の平均貯蓄は800~900万円ということがわかりました。年収の約2倍の貯蓄ができていますが、これからかかる大学費用に備えているというご家庭も多そうですね。
世帯主の平均年齢が50歳ということを考えると、退職までの15年間で老後資金を準備するということになります。退職金がないという方も近頃は多くなっていますので、老後資金は計画的に貯蓄しておいた方が良さそうですね。
日本の「標準家庭」=年収400万円台の貯蓄額の実態は?
これまで年収400万円台世帯の「平均の貯蓄額をみてきました。年収の倍ほどの貯蓄があるという結果に少し驚いた方もいるかもしれませんね。ここからはより実態に近い「中央値」をもとに年収400万円台世帯の貯蓄額についてみていきましょう。金融広報中央委員会の「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査] 令和2年(2020年)調査結果」によると年収300~500万円未満世帯の貯蓄は下記の通りです。
※年収300万円台世帯も含まれますが、中央値も載っているので参考までに確認しましょう。
【年収300~500万円未満世帯】(金融資産非保有世帯を含む)
貯蓄平均1079万円・中央値420万円・金融資産非保有:17.9%
・100万円未満:8.4%
・100万円~200万円未満:7.3%
・200万円~300万円未満:7.8%
・300万円~400万円未満:4.9%
・400万円~500万円未満:5.5%
・500万円~700万円未満:7.4%
・700万円~1000万円未満:6.4%
・1000万円~1500万円未満:8.8%
・1500万円~2000万円未満:6.5%
・2000万円~3000万円未満:8.5%
・3000万円以上:8.4%
・無回答:2.3%
平均は先ほどのデータと近い約1000万円ですが、中央値は420万円まで下がりました。内訳をみると、金融資産ゼロ世帯が17.9%と最も多いことがわかりました。
※続きはリンク先で
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/1605395317ac348b79dfa67119899e30a2a31ae4&preview=auto引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1645058002/
地方の400万と首都圏の400万は違う
年収650万円、借金900万円、なんとか踏ん張ってる。
貯金しても足りなくないか
月10万円では無理だと思う。
安いとこは七万円台があるよ
信じられない。
[sc name=”ad” ][/sc]
発展途上国にいる君は悠々自適かい?
浪費して
老後は悠々
生活保護
ニッポン/(^o^)\
家はどうかとおもうけど子どもは各種手当がいまはいろいろでるから。
奥さん子供いたらカツカツだけど、地方だと標準世帯なんだよな
大学進学はもちろん奨学金さ
ちょっと遊び過ぎかな俺
正午。京都市役所近くのコンビニには、昼食を買い求める市職員の長蛇の列ができる。並ぶのを避けて他のコンビニを利用する人も多い。
「石を投げれば職員に当たる」。そんな言葉もささやかれる。
市の職員数は1万8762人(2019年4月時点)。連結売上高1兆円超を誇る京セラは、市内で勤務する正社員が約2千人。
全国780万人の門信徒を抱える浄土真宗本願寺派の宗務所と本山の西本願寺(下京区)で働く職員は約520人。事業所として市の巨大さは際立つ。
他都市との比較ではどうだろうか。市によると、人口千人当たりの職員数は11・3人で、20ある政令指定都市で熊本市や大阪市などに続いて6番目に多い。
予算に占める人件費の割合は政令市で3番目とさらに高くなる。
ちなみに京都市職員の平均給与は★ 711万円 ★だ。
[sc name=”ad” ][/sc]
子持ちで?それは頑張ってるね。
東京なら生きていくだけで精一杯の年収だろ
地方なら可能なのか?
20年落ち中古で良かったら関係ないが
保険ちゃんと良いの加入しとかんといざという時に困るんだな……
この先どうなっていくのか暗雲たちこめてるわ
500しか貯金ないよ
中央値一本にしろよ紛らわしい
固定収入50万くらいの無職だから?
ブサイク残念!!
[sc name=”ad” ][/sc]
事業化して所得作ったらいいだろ
親の資産引き継いだだけなのに偉そうにしてるクズだからじゃね?
やっぱ内面は大事
子供いたら400じゃかつかつだよ、貯まらない。
住宅ローン、車関係だけで200万はいくんだからさ。
[sc name=”ad” ][/sc]
家賃光熱費を差し引いたら200万円未満しか残らなそう。
それで800~900万円も貯蓄できるって凄いな。
毎月必死に5万貯金して年間60万。
10年間も毎月貯金し続けても600万。
うん千万とかキツすぎ無理
50歳で持ち家で車もあって
子供を高校、大学まで行かせて
貯蓄900万円もあったら
それは勝ち組と言います。
年収400万円でそんな状況だとしたら
相当節約して生きてきたはず。努力だな。
東京の平均年収は1000万円で
みんなセントラルヒーティングのリビング20畳の家に住み
大阪の平均年収は200万円で
4畳半の畳の部屋でこたつに入ってると聞いたぞ
コメント