1: 朝一から閉店までφ ★ 2022/06/14(火) 18:35:16.35 ID:iEA2bDJc9
ささはら千鶴
公開日 2022/6/14(火)
参考文献
Why Do We Like Coffee Despite Hating It As A Kid?
https://www.scienceabc.com/humans/why-do-we-like-coffee-although-we-hated-it-as-a-kid.html
元論文
Genetic determinants of liking and intake of coffee and other bitter foods and beverages
https://www.nature.com/articles/s41598-021-03153-7
Are There Sensitive Periods for Food Acceptance in Infancy?
https://link.springer.com/article/10.1007/s13668-017-0203-0
苦手な食べ物でも、繰り返し摂取することによって好きになることがあります。
海外において、その味覚の変化は「Acquired taste」と呼ばれ浸透しています。これは日本語なら「大人の味」といったニュアンスです。
嫌いだった野菜をおいしいと思えるようになったり、苦手だったコーヒーを好きで飲むようになったりするのがその例です。
これは実際に感じる味が変わっているのではなく、だんだんその味を好むように脳が変化して起こります。
このメカニズムは、未だに苦手な食べ物がある人にとって克服のヒントになるかもしれません。
大人になって変化に気づく味の好み
誰でも子ども時代に、初めてブラックコーヒーを飲んで「にがっ! なんで大人はこんなもの飲んでるの?」と疑問に思った経験があるでしょう。
人間は本来、脳の固有パターンとして、苦い食べ物を嫌うようにできています。
苦い食べ物は、私たち人間にとって有毒である可能性が高いからです。
逆に、甘い食べ物はエネルギーを含んでいることがほとんどのため、人間は乳児の頃から甘い物を好む傾向にあります。
しかし、大人になると、苦いコーヒーや子どもの頃に苦手だった野菜などを「美味しい」と感じることがあります。
これは体に良い食べ物だと脳が認識したことで好みが変更され、美味しいと感じられるようになった結果です。
コーヒーも、繰り返し飲むことで体への悪影響はないことが明らかになり、またコーヒーには刺激効果などいくつか体へのメリットもあることを脳が学習します。
このとき、脳が人間の反応を更新します。あくまでも感じる味はそのままで、次からはその食べ物を好むように、その人の好き嫌いが調整されるのです。
「好み」は条件付けにより変更が可能
https://nazology.net/archives/109558
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1655199316/
2: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/14(火) 18:36:24.01 ID:F3bVdgol0
チコちゃんに、つまんないやつだなあって言われるよ
3: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/14(火) 18:36:26.34 ID:T2nFQX390
味覚の劣化じゃないのかよ
4: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/14(火) 18:36:48.98 ID:oprFi9C70
ブラックなんて飲んでるのは日本人のアホだけ
5: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/14(火) 18:37:07.32 ID:4tH2QTiI0
いやブラック飲むやつの気がしれんわ頭おかしいのか
6: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/14(火) 18:37:16.32 ID:zLtDjfnZ0
スカトロだけは理解できない!
7: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/14(火) 18:37:54.85 ID:rEnXX+8+0
ガキ時分は味覚も鋭敏極まりないが年とると鈍くなってくるだけの話
8: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/14(火) 18:38:02.37 ID:oyxZtfbB0
思い出補正なら大人になってからも苦く感じるんじゃないの?
9: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/14(火) 18:38:12.22 ID:j4yRjTvT0
大人になってもクリープと砂糖がなけりゃ飲めたもんじゃないぜ
10: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/14(火) 18:38:25.36 ID:FC9f2IDp0
不味いもう一杯とはまたちょっと違うか
11: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/14(火) 18:38:46.86 ID:z9p2w0nI0
味覚細胞が減ってくるからって聞いたけど
12: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/14(火) 18:38:56.77 ID:k6gX1OUf0
やせ我慢
13: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/14(火) 18:39:06.81 ID:mhsBxhri0
苦いままだけど
14: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/14(火) 18:39:19.06 ID:RHXB6KF+0
鈍感になったからじゃないの?
子供の方が繊細に感じ取るけど、それが鈍るから気にならなくなっていくっていう
15: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/14(火) 18:39:33.39 ID:ayJ+d4ew0
最近ブラックでも豆の甘さを感じるようになった
もうだめかもわからんね
>>15
いやそれは正しいよ
コーヒーはフルーティーな飲み物なんだぜ?
コーヒー豆は果実、果物みたいなもんだから酸味ある
17: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/14(火) 18:40:24.62 ID:BO9w5UYU0
いまだにピーマンは苦いから嫌いだわ、人前では食うけど
18: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/14(火) 18:40:33.93 ID:RHXB6KF+0
コーヒーはブラックでがぶ飲みするけど、酒はまずくて一滴も飲まない
まあ好みの問題でもあるな
19: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/14(火) 18:40:45.46 ID:WclLCVd/0
老化で鈍感になってるだけ
20: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/14(火) 18:41:04.12 ID:FC9f2IDp0
仕事中ブラックを飲むようになった理由が、飲む頻度に対して糖分と乳脂肪取りすぎだろwwwって察したからだったなぁ。
あとコップがベトベトになって洗うの面倒だったし
21: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/14(火) 18:41:06.32 ID:CkbqjJPC0
あれだけ好きだった甘ったるいコーヒー牛乳やバーモントカレーが
むしろ苦手になったのはなぜだろう
22: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/14(火) 18:41:09.31 ID:lhlRY6bo0
毎日ブラック飲んでるけど
美味しく感じたことはないぞ
苦いだけ
>>22
なんで飲んでるんだw
>>22
朝いれたてのブラックがたまらん。とくに冷えたベランダで立つたまま飲むと至福
23: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/14(火) 18:41:18.20 ID:Fny/70xc0
1週間後にまたここに来い。おまえに本物のコーヒーを飲ませてやろう。
25: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/14(火) 18:41:32.19 ID:5Z/RIYyj0
苦いモノは苦い
未だにビールとか飲めたもんじゃない
日本酒は好きだが
26: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/14(火) 18:41:42.62 ID:SfZ0z9JU0
ならば百害あって一利ないことが判明した酒は
どんどん不味く感じていくはずだが
27: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/14(火) 18:42:05.03 ID:R6CvdGJm0
自分でどの味に意識を向けるかコントロールできるようになるから
補正ってそういうことでしょ
28: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/14(火) 18:42:11.49 ID:k3APYBXE0
おっさんになっても不味いもんは不味い、甘くないコーヒー美味しいと思ったのは一度だけ
29: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/14(火) 18:42:13.38 ID:VM64Pfmr0
物心がついた頃からブラックだが
30: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/14(火) 18:42:19.23 ID:zLtDjfnZ0
ウイスキーなんて、我慢から始まる飲み物
コメント