1: 湛然 ★ 2021/12/13(月) 06:04:43.55 ID:CAP_USER9NHK「生活笑百科」37年の歴史に幕 来年3月終了 関係者「役割十分果たした」
[ 2021年12月13日 05:00 ] スポニチ
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2021/12/13/kiji/20211213s00041000094000c.html
今年8月に他界した笑福亭仁鶴さん(右)の看板番組NHK「バラエティー生活笑百科」 左は現在司会の桂南光Photo By スポニチ
NHK「バラエティー生活笑百科」(土曜後0・15)が終了することが12日、分かった。今年8月に他界した笑福亭仁鶴さん(享年84)の「四角い仁鶴がまぁ~るくおさめまっせ~」のフレーズでお茶の間に広く親しまれた番組。37年の歴史に来年3月いっぱいでピリオドが打たれる。
現在は桂南光(70)が司会を務め、仁鶴さんの「四角い…」の声をオープニングに使用し続けている。最近でもこの時間帯ではトップ争いとなる世帯平均視聴率5%台をキープ(ビデオリサーチ調べ、関東地区)。NHKでは27年続いた「ガッテン!」が同時期に終了することが判明したばかりで、人気、知名度ともに高い長寿番組が姿を消すことになった。
局関係者は「笑百科は長年の看板だった仁鶴さんを失ったことが大きい。ガッテンもそうだが、番組の性質上、長年続けられたこと自体が凄いこと。役割を十分に果たした」と話している。
1985年にスタート。仁鶴さんは西川きよし(75)の後を継ぎ、1986年に2代目の相談室長(司会)に就任した。日常生活で起きる身近なトラブルをテーマにした漫才を紹介し、芸能人が務める「相談員」がどうしたらいいのかを回答。最後に弁護士の解説があり、視聴者の役に立つ内容が聞ける構成で、仁鶴さんがユーモアを交えた進行でスタジオをほのぼのとした雰囲気に導いていた。仁鶴さんは2017年に体調不良で初めて欠席し、この時も桂南光が代役を務めていた。
テレビ史に大きな功績のあった番組だった。弁護士がスタジオに出演して身近な問題について説明をするというスタイルは法律問題を扱うバラエティーの先駆けとなった。局関係者は「敷居が高そうな法律を身近に感じる番組を長年作り続けたことが財産。仁鶴さんが残してくれたものを大切にしながら、ここでいったん区切りをつけ、新たな視聴者層も呼び込めるような新番組につなげようと局内で話し合いが持たれた」と話す。土曜の名物番組が確かな足跡を残して幕を下ろす。
▽「バラエティー生活笑百科」 相談を披露する漫才コンビに「オール阪神・巨人」などが登場。3人の相談員は毎週顔触れが変わり、個性豊かな面々が務めている。13年までレギュラー相談員を務めたタレント上沼恵美子(66)は「浪速のヤング主婦代表」として登場、大金持ちキャラクターで盛り上げた。
(おわり)
引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1639343083/
2ちゃんねるのレス
今回のNHK会長は無能者だな
ガッテンも打ち切るんだろ
俺はやったということを無能者が見せれるのは作り出すことじゃなく皆がまさか打ち切らないだろうモノを切ることだからな
無能者の爪痕って奴だ
大阪制作の番組枠が消えるのか
トラウデンの回は当たり回
南光はいらんわ
豚とパナップルなしの酢豚みたいなもんだろ
後番組どうするのかね
もういっそ放送やめたら
なんか見たことある顔。
落語家は旧名もつけてもらわんと
わからん。。
べかこだっけ?
上沼「皆さん遺言書ってどうされてます…? あたし、こないだ財産目録を
作っておこうと思って書き出したんですけど、2年かかってまだ10分の1しか
書けてないんです。大阪城、琵琶湖、金閣寺…計算したら全部書きだすの
にあと4年かかるようなんですね」
上沼「あたしこないだ気分転換したくなって、壁をすべて金に替えたんです。
ゴールド。うち金の延べ棒だけはいくらでもあるんですよ。でもそしたら
削り取る泥棒が出たんです怖かった…!目があったら猿みたいに飛んで逃げて
行きました。よく見たら南光の奥さん」
これ
ガキの頃からみてたからなんか寂しいな
南光さんも70歳か。
シルクが維新に批判的なツイートしてなにかしら圧力があったのかな?
南光が、「何かあったら守ってやる」って味方になってくれたんだよな。
せ、性生活笑百科〜
衛星劇場「みうらじゅんのグレイト余生映画ショーin日活ロマンポルノ民俗学入門」がおすすめ。
チューナー付いてれば加入してなくても無料で観れるよ。
今月のテーマは「交換(スワッピング)」
それとも番組のスタイルはそのまんまで売れてない吉本とハシゲの弟子や吉村の仲間の弁護士で固めるとか。
今はターニングポイントなんだな、テレビ的に
土曜日は学校から帰宅すると
家で大体この番組つけてたな
ほぼ東京発の放送が多い昭和期の東北で
昭和の昼下がり、貴重な関西弁番組
土曜日お昼時と言えば昔は何だったっけ
牧伸二のウクレレ漫談だったっけ
コメント