1: 征夷大将軍 ★ 2022/12/19(月) 16:57:38.69 ID:ByHZVa5C9PRESIDENT Online
https://president.jp/articles/-/64034
2022/12/16 10:00■野球部員は2割以上も減少
2009年、産経新聞紙上で「日本の野球力」と題した年間企画が掲載された。北京五輪でメダルにすら届かず、ソフトボールとともに五輪競技からの除外も決まっていた野球だが、ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)は大いに盛り上がりを見せ、テレビ中継は高視聴率をマークした。
一方で、すでに地上波での巨人戦中継は減少の一途をたどり、名門の社会人チームの休廃部も相次いだ。
「いまの野球界はまだ安泰だけど、将来的にはどうだろう。課題を浮き彫りにした上で対策は必要ではないか」という危機感は担当記者の共通認識だった。
2009年の第2回WBCを見ていた子どもたちはその後、中学、高校、大学あるいは社会に出て働く年代になっている。この間、日本の高校野球はどうなっているのか。日本高野連が公表しているデータ「部員数統計(硬式)」を見てみたい。
1982年度に11万7246人だった部員は増加傾向を続け、時代が平成になった89年度に初めて14万人を突破する。
しかし、2014年度に17万人を超えたのをピークに、翌年から下降局面に入る。ここからの減少幅はかつてないほどに大きい。18年度15万3184人、19年度14万3867人、そして21年度は13万4282人と、ピーク時と比べると2割以上の減少となった。
加盟校数も1989~2016年度まで4000校を超えていたが、その後は大台を割り込み、2021年は3890校となった。
■「中学校以下は壊滅状態」
高校野球だけではない。中学年代に目を向けてみる。2020年度の全国の軟式野球部に所属する男子中学生は15万8555人。サッカーの17万5338人、バスケットボールの16万840人に次いで3番目の数字となっている
10年前の2010年度のデータでは、野球は減少傾向にあるとはいえ、29万1015人と全競技で最も多かった。サッカーは2番で22万1407人、次いでバスケットボールの17万4443人、ソフトテニス(16万7674人)、卓球(14万4231人)と続く。
少子化の影響もあって、他の競技も部員数を減らしている。
だが、野球部の部員数の落ち込み方は突出している。
「中学校以下は壊滅状態ですよ」
現場を知る関係者はこう口を開く。
「Jリーグができて、サッカーに流れたなんて言っていた時代はまだよかった。いまは卓球、バスケ、テニス、いろんなスポーツを子どもたちがするようになった。野球が中心という時代は終わった」
■「ルールがわからない世代」が増えた
野球が世界的に盛んな地域は北中南米と東アジアくらいである。欧州でも野球はサッカーやバスケットボールなどに比べると、まだまだ市民権を得ていない。その一因として複雑なルールが挙げられる。アウトカウントが少ない状況で走者が出れば、送りバントをする。送りバントの中にも自分も塁に出るつもりのセーフティーバントもある。他にもスクイズや犠牲フライ、進塁打など、ルールがわかっているからこそ味わえる野球の醍醐味だいごみがある。
日本では野球のルールは40代以上の大人なら男女を問わず、だいたいは理解できるだろう。それは、彼らがシーズン中には連日、お茶の間で巨人戦を中心にプロ野球中継が流れていた時代に育ったからだ。
つまり、野球はルールが複雑でそれゆえに奥が深いのが魅力だが、その競技の特性上、ルールがわからない層が増えてしまうと、競技人口だけでなく、一気にファン層も減ってしまう。
■「巨人、大鵬、卵焼き」もはや過去の話に
とは言え、プロ野球の観客動員数は新型コロナ禍以前は増加傾向にあった。「本当に野球人気は落ち込んでいるのか」といぶかしがる読者もいるかもしれない。
日本野球機構(NPB)によると、たしかにプロ野球の観客動員数は2013年から19年まで増加傾向にある。新型コロナ禍前の19年のセ・パ12球団の観客動員は合わせて2653万人(1試合平均3万929人)。史上最多の数字だ。
一方で、プロ野球中継は地上波からほぼ消滅した。
関係者は「国民的な大衆スポーツだった野球が、コアなファンしか取り込めなくなっている」と危機感を募らせる。
「巨人、大鵬、卵焼き」に子どもがあこがれた時代はもはや過去の話だ。
そもそも、スポーツ紙の一面をプロ野球が飾る頻度も随分と減っている。
稲葉監督は、日本代表の24人を発表した2021年6月の記者会見ですでに危機感を述べていた。
※以下出典先にて
引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1671436658/
>>1
>日本では野球のルールは40代以上の大人なら男女を問わず、だいたいは理解できるだろう
ここがもうウソ
女性は当時ですらわかってない
さだまさしも気づかないまま歌にしていた
WBCで日本が世界一になり世界中が熱狂して日本中のリトルリーグには入部希望者殺到になって入部断られる事態になるから入るなら今のうちにだぞ
WBC優勝してからじゃ遅いからな
>>1
ハリルホジッチがアディダス枠10番の香川と電通枠本田を外そうとしたら、
突然電通元役員の岩上が副会長になって、その直後にハリルホジッチが解任された。
もう日本代表は電通が実質的に支配する
電通サッカー部みたいなものだ。
ちなみに今回のアディダス枠10番は南野で電通枠は長友。
電通は田嶋が会長になるために尽力し、田嶋は電通が放映権料等のサッカービジネスで利益を上げることに協力するwin-winの関係なのだろう。
森保はハリルホジッチと違い、田嶋や電通に忖度するから監督に選ばれただけ
もうサッカー協会自体が田嶋のせいで完全に腐り切ってる。
どんな経緯でこんな悪意あるスレタイになったんだよ?
アメリカZ世代(13-25歳)が好きなスポーツ選手
1位 レブロン・ジェームズ(バスケ)
2位 ステフィン・カリー(バスケ)
3位 ケビン・デュラント(バスケ)
4位 クリスティアーノ・ロナウド(サッカー)
5位 リオネル・メッシ(サッカー)
6位 パトリック・マホームズ(アメフト)
7位 トム・ブレイディ(アメフト)
8位 ジェームズ・ハーデン(バスケ)
9位 ヤニス・アデトクンボ(バスケ)
10位 クレイ・トンプソン(バスケ)
https://morningconsult.com/2022/12/13/gen-z-favorite-athletes-lebron-steph-curry/
・人気トップ15は7人のNBA選手、4人のNFL選手、3人のサッカー選手、1人のテニス選手
・MLBのアーロン・ジャッジは調査した28選手の中でワースト3位。
・大谷翔平はそのジャッジより人気スコアが2ポイント劣る。10人中7人のアメリカZ世代は大谷のことを知らないと回答。
時代変わりすぎやろ…
まだしてるの?
もうしなくてもいいのが多くなってるけど、暑いから丸刈りにするやつがほとんど
水被ってもすぐ乾くし
オシャレ坊主とかベリーショートにしないでマッチ棒なのは半強制だから
そういう理屈だと運動部はみんな丸刈りに
するはずだよね
もう全体の2割まで減った
甲子園も長髪の選手が増えてきた
3~40年後とか4桁すらあるぞ
オフサイドが分からなくても「あ、なんか知らないけどファールだったみたい」で済む
基本的に「足を使ってボールを運んでゴールに入れれば1点」とだけ覚えておけばサッカーの試合は楽しめる
>>31
ルールが出来た経緯を
説明した方が良いと思うんだよな。
みんなでボールの奪い合いをしてる時に、ゴール前でボールが来るのを待ってるのは許さん!って事。
そのタイミングでそんな事していい効果があるとは思えないし、罰を受けるなら日頃の指導でちゃんとできるようにできなかった監督やコーチだろと
競技人口ピラミッドの土台が腐ってるから今後も野球は厳しいと思う
正直そのくらいならサッカーにも全然ある
サッカーを美化しすぎよ
え
俺一言もサッカーとか言ってない…
野球に何か言う人は全員サッカー好きと思わないでください
どっからサッカー出てきたんだよ豚
>>24
サッカーなんかよりアニメだけ見てればいいじゃんwww
アニメ『水星の魔女』も覇権候補から脱落?『チェンソーマン』に続いて評価ダダ下がり [爆笑ゴリラ★]
624 :名無しさん@恐縮です[sage]:2022/12/19(月) 16:26:51.92 ID:8ZTxIQlD0
>>618
アニオタに受けたところでガンダム部門は玩具が売れなきゃ失敗
アニメの評価どうこうよりガンプラが売れるかどうかだから
このアニメを評価してるんだったらしっかり金を使ってやれよ
WBC決勝アメリカ対カリブのどこかとか
放送されるかも怪しい
コメント