1: デビルゾア ★ 2022/12/31(土) 05:11:04.13 ID:PlMTaKf89(中略)
少子高齢化に合わせて、企業の人事・雇用制度も大きく変えていく必要がある。旧態依然とした体質の企業は生き残ることができないだろう。
従業員の向上心を引き出すためには、成果と能力をきちんと評価することもポイントとなる。それには、人事制度そのものを見直し、年功序列をやめることである。
そもそも年功序列や終身雇用という日本特有の労働慣行は人口減少社会では成り立たない。年功序列は定年などで退職する従業員数と同規模か上回る規模の新入の従業員がいてこそ可能だが、若年人口ほど減っていくので今後はこうした世代循環はスムーズにいかなくなる。
中途採用を含めた新規採用者で退職者数を穴埋めできなければ、組織の規模は徐々に縮小していく。その時点で「戦略的に縮む」方向へと経営モデルを切り替えればいいのだが、多くの企業は目の前の人手不足に対処すべく定年延長や再雇用による辻褄合わせに走る。これでは、会社内で若い社員ほど少ない「少子高齢化」状況を企業内に作り出しているようなものだ。
しかも、日本では家族的な組織文化を大切に守っている企業も多い。定年延長になった60代前半の従業員のポストをそのままにしたり、再雇用者の賃金を大胆に抑制することを憚ったりする雰囲気が残っている。
こうした取り組みは年配者のモチベーション維持には一定の効果を上げるが、一方で20代~30代の若い従業員の閉塞感を高める。これまで以上にポスト待ちが長くなり、なかなか昇進できなくなるためだ。どの企業も総人件費を簡単には増やせないので、年功序列と定年延長がセットとなると必然的にすべての年代も賃金を抑え込まなければならなくなる。これでは若い従業員の意欲は減退する一方だ。生産性向上が望めなくなるどころか、転職者が増えるだろう。
(中略)
入社年次をことさら重視する年功序列は、勤続年数や年齢が高くなればなるほどスキルやノウハウ、経験が蓄積されることを前提としているが、そうした”常識”は崩壊する。従業員1人あたりの労働生産性を向上させるために個々のスキルアップが求められるようになるのだから、当然の帰結だ。
スキルはこれまでのように長年の職場での経験によって身に付くものではなく、企業側の求めに応じたリスキリングによって身に付けるものへと変わるのだ。もはや年功序列は通用せず、企業が求めるスキルが高い従業員ほど昇進しやすく、担う「役割」に応じて報酬も高くなるようにするしかない。結果として、終身雇用も終わる。
逆に考えれば、重要ポストへの就任や多額の報酬を得たい人はスキルアップを図ればいいということである。それが社会全体に広がってくれば、年齢に関係なく能力を高め、あるいは身に付けた能力が衰えたり、陳腐化しないように努力し続けたりする人を増やすこととなる。それは1人あたりの労働生産性の向上を促し、日本経済全体の底上げにつながっていく。みずほフィナンシャルグループは2024年度から年功序列型の人事・給与体系を実質的に廃止することを発表したが、メガバンクの影響は大きい。追随する企業が増えそうだ。
(全文はこちら)
https://news.yahoo.co.jp/articles/1b36ea5bd22ed8ec3ab24093bdd3be32bdc6d691引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1672431064/
大体普通の製造業は総務から臨時工まで、総合職からパートまで多種多様な勤務形態なのに。
全部ごっちゃまぜにして論議するなんてナンセンスですけどねw
いずれにしろ、日本国民は、、「消費者の低価格志向の影響で値上げできない事が、賃上げもできない原因なので、行き過ぎた円高を改善して、まず円安のメリットを活かしてインフレを起こして、賃上げにつなげてほしい。」みたいにアベノミクスの恩恵が滴り落ちてくるのを待つのではなく、スキルをアップする時が来たのではないか。🤔
残された時間を気楽に適当に生きようぜ。
だな、希望は毒でしかない
若い世代を育て、早期に管理職へ登用させるのだ
45歳定年制を導入すれば、数だけ多い団塊や団塊ジュニアを減らし
企業の人口バランスを是正できる
若い社員が多い企業が利益も上がる
企業よ勇気を持て
45歳以上をリストラや出向させるのは間違っていない
45歳以上妻子持ちはどうなんの
子供も露頭に迷う可能性については?
>>17
日本の若者は靖国カルト天皇カルトばかりになった!
産むな!! 増やすな!!!!
妻子も働きなさい
消費しない世代を中心にしたら国はさらに衰退するわ
管理職自体が要らんのよ
社内キャンペーンやデータ整理ばかりが業務だろ
前者は外注、後者は機械化だ
「管理職」の意味わかってないだろ?
知ってるもん!
>>23
韓国がまさにそれ
韓国みたいに出生率が0.8になるが、どうするの?
無能に高給与えてる余裕なし
昭和の社会主義の時のが上手く行ってた
>>13 >>14 朝鮮人! 公安、仕事をしろ!
最終的に滅亡する
テスラやアップルをはじめ米国太平洋岸の先端産業には
労働組合は無い。米国ではAI人工知能ロボットによる無人の巨大工場で
EVを猛スピードで生産中である。
ゲーム・オーバーだ!!!!
https://www.youtube.com/watch?v=cmP3Y9utUR0
「何で、日本の労働組合費用などがEVの販売価格に入っているのだ。」
アメリカは、EVの外国からの輸入を禁止した。
日本は、自動車産業の裾野が広かった。
日本の若者には失業者になることが待ち受けている。
日本政府の少子化対策などは完全に無駄だ。
財務省は国民を潰しにきている
世界一勤勉な国民を何十年も不景気にして反省しない財務省は特に罪が重い
勤勉なふりしてただけだけどね
残業だけして仕事してるふり
アレもまた才能や (´・ω・`)
単なる人件費削減策なんだよこんなもん
安い給料の上搾取される奴隷になりたいと
衰退国家ニッポンバンザイ
奴隷は生かさず殺さずを地で行くやつ。
ねずみ講年金制度も廃止しろ
単に人件費抑制したいだけ
つーか、年功序列なんて崩壊しとるだろ
どんな優良企業でも、存続し続ける保証が全く無いし
判断する奴らが無能なのに有能無能が分かるわけない
仕事を評価する人間が居ないから
成果主義とか無理
そもそも不要なポスト多すぎる
係のない係長、課のない課長
上げられないから万年課長補佐
企業側の求めに応じたリスキリング?
元々社内にあった別の業務をやるだけ?
仕事と関係のない離れた所にあるスキルを身につけるのがリスキリングだろ?
余暇を充実させて視野を拡げないと
企業は機械化や外注化を進めて戦略的縮小を進めるしかない
個人は副業や転職で1つの職場にすがり付くのを止めるしかないよね
コメント