1: 樽悶 ★ 2022/02/05(土) 16:32:41.63 ID:+1VSJbPx9邪馬台国は、福岡、佐賀両県にまたがる筑紫平野の複数のクニで形成していた――。そんな「筑紫平野連合説」を唱えて、注目を集めている小郡市埋蔵文化財調査センターの片岡宏二所長(65)が、自説をまとめた著書の三部作を完結させた。片岡さんは三部作を通じて、「近代国家の先入観にとらわれず、多くの人に邪馬台国を考えてもらいたい」と話している。
中国の歴史書「魏志倭人伝」によると、邪馬台国の女王卑弥呼は「共立」されたと表現されている。片岡さんは、この記述に基づき、「卑弥呼は、近畿地方の強大な勢力の女王ではなく、筑紫平野の複数のクニが共に擁立した」という筑紫平野連合説を提唱。最近の邪馬台国九州説の代表的論客となっている。
三部作は「邪馬台国論争の新視点」と題したシリーズで、2011年に副題「遺跡が示す九州説」、19年に同「倭人伝が語る九州説」と続編を刊行。昨年、新刊として副題「東アジアからみた九州説」を刊行し、三部作を完結させた。
新刊(194ページ)では、邪馬台国と「ヤマト王権」は、別勢力だったとする江戸時代からの説を紹介。
中国の史書に書かれた「倭」は「日本人が決めた領域ではなく、中国が認識した場所で、その範囲は当初は玄界灘周辺にとどまった」と指摘。後に熊本県の菊池平野、熊本平野まで入ったものの、近畿地方までは含まれず、「倭の中にあった邪馬台国も当然、九州だった」と考察した。
「南北朝時代にさえ、明国は、九州を制圧した南朝の懐良親王を『日本国王』と呼んだ」とし、「中国から見れば、九州の勢力を『倭の統一政権』と判断することがあり得た」と説明している。
片岡さんは、邪馬台国を特集した昨年12月のテレビ番組で、久留米市出身の歌手藤井フミヤさんを案内。朝倉市の平塚川添遺跡や卑弥呼の墓の可能性があるという久留米市内の祇園山古墳を巡るなど、九州説の紹介に力を入れている。
片岡さんは「小さなクニが協調して女王を立てた国のあり方を、現代や将来の国のあり方を考える参考にしてほしい」と期待を込める。
2022/02/02 05:00
https://www.yomiuri.co.jp/local/fukuoka/news/20220201-OYTNT50099/★1:2022/02/03(木) 23:04:25.32
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1643989399/引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1644046361/
[sc name=”2c” ][/sc]
賛成
女王国は三重から熱海までの間にあったと考えるのが妥当
卑弥呼の屋敷の風よけ→毎日海風が吹く場所
陸行1カ月→上陸してからかなり歩いている。卑弥呼の屋敷近くには良港がない
中国へ絹織物の貢ぎ物をした→中部地方でないとそういう産業がない
まあそう思う人がいるのも当然だわな
>>46
その主張はその人だけじゃないだろうな
その本を読んでないけど俺も知ってる事だし
>>989
>邪馬台国がてこずった狗奴国は薩摩以外に考えづらい
資源のない薩摩に強大国「狗奴国」など興る訳ないだろうがよ。
「狗奴国」は「丹」の「阿波」。 @阿波
>>7
「邪馬臺国」も「阿波」。 「阿波」の北方。
「狗奴国」も「阿波」。 「阿波」の南方。 @阿波
[sc name=”ad” ][/sc]
卑弥呼の時代に中国と交流してまっせ
>>13
>いやいや近畿から桃の種がででまんがな
日本最古の桃は現時点では長崎で見つかっているものだろ。しかも縄文時代
桃だけで証拠になるかよ。アホか
長崎県のは時代が合わないだろ
同じ時代が大切なんだから
💩ウンチの話した🇯🇵歴史書なのw
先に書いておこう
丹山があるから畿内説だというのは正しくない
魏志倭人伝に記述されている丹の件は、
倭人の国の様子なのだから
丹が邪馬台国で産出している必要は無い
これを指摘しても読めないふりをして話を逸らし
次に七万戸ガーと言い始める
しかしこれも、
魏志倭人伝にて「有」と「可」で使い分けがなされているので
「可」七万戸の部分は必ずしも七万戸無くてもよいということが分かる
そしてこれを指摘しても
今度はIDを変えて別の話を始め
「神仙思想では~」と言い始める
なので、コイツの事をマンコキチガイと呼ぶ事にします
倭人の国の様子なのだから
鉄も絹も同じだな。
決め手にはならないな。
ピンポイントでの邪馬台国の様子の記載は?。
>>39
>鉄も絹も同じだな。
>決め手にはならないな。
そうだよ
だから、
丹ガー
鏃ガーと言い合ってる時点で、どちらも間違いなんだよ
>ピンポイントでの邪馬台国の様子の記載は?。
そういうの記述されてないだろ
>>17
>丹が邪馬台国で産出している必要は無い
「丹」は、「邪馬臺国」では産しない。
「丹」は、倭の「狗奴国」で産する。 @阿波
[sc name=”ad” ][/sc]
★★[神武東征](~300年)
筑前(1年) → 安芸(7年) → 吉備(8年) → 畿内
↑
豊前
↑
日向
>>19
ましてや当時山越えて移動するにも一苦労する時代に一県跨いで戦闘するのがどれだけ大変か
それにも拘らず、九州から奈良に東征したというアホがいまだに居るという。 わははははは @阿波
漢字文化国家じゃないのは
間違いなくわかる。
と、言うことは高麗時代に書かれたもの?
畿内説の人が行っている行為は
畿内に畿内大和の痕跡がある事を証明しているだけで
畿内に邪馬台国が存在した事を証明することにはなっていません
九州にあんのか?
畿内説の主張は俺が悉く論破してるよ
邪馬台国は割と詳しくその出自とかがかかれてるんだが、箸墓を中心とするヤマトが、どこからどういうルートでいつ奈良へ来たかがまだわからない。
箸墓というデカいお墓がとつぜん大和にできたと言われてるけど、あれだけの大きなお墓をつくるにはその前提として相当な勢力を想定すべき
高句麗とか沿海州とかから日本海を渡ってきたのかどうか
日本は昔中国の東北地方を領土にしていたが、当時の考古学的調査なんかないのかな
731部隊の非人道的実験で忙しかったのかな
これだけで邪馬台国はない
現代の価値観とは違う
家康が整備するまで東京はど田舎だった
[sc name=”ad” ][/sc]
>水行1月陸行1月の行程に納得出来ない
というレスに対して
>納得できないのは、トンデモだから。 @阿波
というレスをつけた@阿波
水行1月陸行1月の行程がトンデモだと阿波が邪馬台国という説は成り立たない
後先考えてもの云う癖を身につけようね@阿波のおっさん
>>26
>水行1月陸行1月の行程がトンデモだと阿波が邪馬台国という説は成り立たない
成り立つ。 @阿波
ある。 @阿波
皇帝の下の位が王
なぜ邪馬台国は魏に上納金を払い、魏の皇帝に倭の王に任命されなければ成らなかったのか?
それはつまり倭を統一してなく倭国内に敵対する国々があったと考えるのが妥当
狗奴、隼人、熊襲など九州内で覇を争ってまのが邪馬
畜生の名を冠する名前で敵対部族を呼ぶのは九州地方に見られる風習なのだから
奈良は田舎もよいところ。
逆にいうと神武は何故都会から田舎へ引っ越そうとしたのか
何らかの理由があるはず
[sc name=”ad” ][/sc]
そのままでは邪馬台国や狗奴国に対抗できないから、他地域で力を蓄えてから、満を持して攻め落とそうとした
すべて公開しないし
中国から朝鮮を経て遠路を遥々来たのにだ
部屋に誘われパンツまで脱がせたのに、そこから何もしないってある?
懐良親王に使節を派遣したのは
九州を統一して太宰府を拠点とした懐良に倭寇の禁圧を求めたから
>>37
時代ズレてね?
魏国魏(220~265)
懐良親王(1329~1383)は、鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての皇族。後醍醐天皇の皇子。
官位は一品・式部卿。征西将軍宮と呼ばれる。
外交上は明の日本国王として良懐を名乗った。
南朝の征西大将軍として、肥後国隈府を拠点に征西府の勢力を広げ、九州における南朝方の全盛期を築いた。
朝から晩までへばりついて阿呆説を披露するとはご苦労な事だな
邪馬台は、どう読んでも、ヤマトだろうにwwwwwwwwwwwwwwww
俺は今のところ大阪説を主張してて墓も鏡も金印も
全部大阪城の下に埋まってる予想してるけど大阪説に拘りは無い
土地的にw
そんな妄想説ぶち上げたいならなろうのラノベにでも書いてろ、と
コメント