1: 牛丼 ★ 2022/06/03(金) 01:09:59.29 ID:CAP_USER9「民放のテレビ番組が、テレビコマーシャルで成り立っていることを知らない人はいないはず」。そう思っているのは、業界人だけかもしれない。
CMも番組の一部と思っている人もなかにはいるし、そんなことすらも考えずに、テレビを見ている人が大半の様に思う。テレビにとってCMは無くてはならない存在である。その形の変化が、実はテレビ番組そのものに大きな影を落としていることを、是非とも理解して欲しい。
テレビを見ていると、地上波放送であれ、衛星放送であれ、あるいはスマホで見るYouTube動画であれ、見逃し配信のTVerであれ、全ての番組において、商品や企業を宣伝するなんらかのテレビコマーシャル、いわゆるCMが流れる。
「なんで番組の途中のこんな良いところで、CMを流すんだ。気持ちが切れる」「やたらと同じCMが流れすぎだ」と不快に思う方や、一方で「なかなか良く出来たCMだね」と心を奪われる方、「番組のトイレタイムと割り切っている」という方もいる。
受信料を徴収しているNHKや動画配信サービスVOD(ビデオ・オン・デマンド)を除き、ほとんどのテレビ番組が、CMをベースに制作されている。なぜならテレビ番組は、CMを提供するスポンサーからの広告費を収入源として成立しているからだ。
日本のテレビCMの元祖は、1953年(昭和28年)8月28日の日本テレビの放送開始とともに流れた。精工舎(現在のセイコーホールディングス株式会社)のもので、ニワトリが時計のゼンマイを巻き、同時に時報が告げられた。参考にしたアメリカのテレビの放送が始まったのは、1941年(昭和 16年)日本に先駆けること12年も前の話だ。アメリカのテレビでも盛んにCMが流されていたのだった。
その後、日本では、テレビの普及と高度経済成長とともに、CMは大きく膨れていき、そこから多くの流行語も生まれていった。
業界に激震が走った報告テレビ業界「視聴率低下」よりも深刻な問題…じつは「CMの劣化」が危機を加速している
Photo by iStock
社会現象や流行までをもテレビCMが牽引したのだった。「スカッとさわやかコカコーラ」「おーモーレツ」「あたり前田のクラッカー」など、当時のCMのキャッチコピーは、今でも”オヤジギャグ”のベースとして記憶に残るセリフだ。ネットに負けていいなんて、心から思っているテレビ局員はいないと信じている。テレビCMを見ると時代が見えると言われたのは今は昔なのか。CMを変えなければテレビそのものが、変われない。新型コロナウイルスが収まりを見せている今こそ、テレビのCMも試されている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e4b7c2115f6467ca9c65541c941cee94b984d93b
前スレ
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1654162202/引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1654186199/
あーわかる。
日清自体は好きだけど、CMが馬鹿馬鹿しい。
頭の悪い広告代理店が作ってるんだろう。
ハミングよりマシ
実は好きなんだよね
あとイエローハットも
そんな時代はもう来ないのかな
CMソング起用から大ヒットって最近ないなー
そもそも使われるのが古い曲、それもカバーしたのとかそんなのばっか
>>11
最近のCM曲
過去の名曲の替え歌や他にも
著作権切れた民謡やクラシック曲に歌詞を付けたりなw
日本は貧困になったんだろう。制作費も抑えないといけないんでしょ。
>>23
>制作費も抑えないといけないんでしょ。
そういう訳でもないらしい
https://www.oricon.co.jp/special/51279/
単純に才能あるクリエイターがTVから離れてるんだと思う
実際はそういうことなんだろうね
CMがtiktokで流れて、それがバズってってのはあると思う。
ポケットからキュンです。は流行曲なのか?
>>4
> CMから流行語が生まれて、CMから歌がヒットして、CMから人気になるアイドルや俳優が出る
> そんな時代はもう来ないのかな
ダッダーン ボヨヨン ボヨヨン
力こぶる
具が大きい
♪ 24時間 戦えますか
家族全員が居間でTV見ない時代だからな
イライラする
>>5
まさにコレ
CM自体の印象が最悪になる
なんでこんなところでCMつっこむんだよ!!
とイライラしながら見るCMの宣伝効果は
明らかにマイナス
CM視聴率だけ稼ごうとするからこうなる
スポンサーもよく考えて指示しろよ
デーブイデー シーデー
葬儀とか80歳まで入れる保険、膝や腰の痛みの医薬品やらサプリメントやらばっかりだもんな
10年前のお前ら「テレビはオワコン!」
5年前のお前ら「ニコニコはオワコン!」
現在のお前ら「YouTube飽きた」
>>9
10年前の俺『ピソサロ最高!』
5年前の俺『ピソサロ最高!』
今の俺『ピソサロ最高!』
スポンサーがあまりつかないから予算がなくいい番組作れないのだろうね
見てても現実的な番組進行はチャンネル変えてしまう
ホテルのCMだった。
合成技術が発達したとは言え、安っぽいCM増えたよね。
あとは、CM出稿を止めた企業も多いよね。デジタル化後は更に敷居が高くなり。
なのでいつも同じCMしか見かけないし。
(そもそも最近テレビ見ないけどね)
不快なのは
日本テレビ局内の多目的トイレでセックスした宮川大輔のペイペイCMはウザイね。他のCMにも出てるけど、この下劣クズ野郎をCMで使うセンスがわからないよね。
後はボートレース(ボートレーサー募集)のCM、出演者からストーリーまで全てウザイ。
広告費に金かけてる分商品の質が悪いまである
CM入るのは仕方ないけど嫌な挟み方して来る
テレビ局の大手スポンサーはVANKだろ
番組そのものが広告なのに
CM打ってるアホ企業は金抜かれてるだけだぞ
企業もCM制作に金を掛けなくなった
ネットに負けるとか考えてる時点で馬鹿だよね。
テレビはテレビ、ネットはネットでタッチポイントが違うのだからそれぞれの特性を生かすか、テレビをもっとセグメンテーションした広告を出して費用対効果計測するか?だよね。
>>27
あとは寡占化している在庫、流通の見直しだね。
ま、意地でも在庫を押さえる代理店がヨシとはしないだろうけどね。
面白くなるな
ポポポポーン
あとなんのCMかわからない、タレントのプロモもやめろ
コメント