スポンサーリンク

【特集】SNSで上げられた画像で「留年」は納得できない 元看護学生の訴え【管理人の感想】

画像 情報
スポンサーリンク

画像

 

スポンサーリンク

管理人の感想

看護学生が、医療現場における個人情報取り扱い違反(個人情報保護に関するガイドライ

ン)で留年処分を受け、それを不服として看護学校を訴えたという話です。

 

さて、この女子看護学生が患者の個人情報を漏洩させたと言うなら、分かりやすいんだ

けど、記事にあるようにちょっと事情あり。

元看護学生(留年処分を機に看護学校を自主退学)は、飲食店で自習している際、患者の

個人情報を書き込んだアセスメント用紙を広げて見ていたと、誰かに通報されたのです。

ところが、そのアセスメント用紙は練習用のもので、書いてある内容も架空の患者のもの

だから個人情報の漏洩には当たらないと、元看護学生は主張。

詳しいことは下記引用の記事を読んでいただくとして、皆さんはこの件、同判断されます

か?

仮に元看護学生の主張が真実だとして、普段から真面目な学生だったとしたら、ちょっと

かわいそうな気もします。

一方で、看護師というのは人の命を預かる大事な仕事ですから、厳格な規律を求められて

当然で、人に誤解されるような行為をうかつにも飲食店でやってしまったことは反省すべ

きです。

看護学校の信用もあるし、可愛そうだけど、留年処分はやむなしか。

ただ、学校側の言うように、飲食店にいた3人が口裏合わせをしていたとしたら言語道断。

その場合は、退学処分でもいいでしょう。

 




 

ネットの声・考え

ele*****
私は現役看護師をしながら学生指導担当をする教育担当者です。
そもそも、国家試験勉強ならまだしも実習関係のものを飲食店でおこなうということ自体が間違っています。情報漏洩と疑われても仕方がない。自宅や学校の図書館や教室などでおこなうのはよいとおもいますが。そういった指導は徹底されているものだと思います。実習する資格なしと言われても仕方ないのでは?自分の人生のかかったことならばなおさら。実習に協力して下さる患者さまのたちばになれば、自分の情報漏洩されるかもと思うと協力してくれなくなります。学生さん自覚して欲しいですね。

 

s*****
架空の患者で練習用であったとしても、例えばカフェとかで自習してることろを見た事情の分からない人は、「個人情報大丈夫?」って思う。いちいちその場で本人に聞く人もいないでしょう。そうなると、学校の指導について「きちんとしていない」と世間から判断される。実習を受け入れた病院にも迷惑がかかる。
学校の事実確認も杜撰だったかもしれないが、将来的に患者の個人情報を取り扱う看護師になるのに、思考も行動も甘い。英語や数学の自習をしてるのと同じ感覚だったのかもしれないが、認識の甘さを感じる。こういう学生は、人が周りにいても友人同士で実習先の病院のことや患者のことを喋ったりしそうで信用できない。
そういうトラブルを避けるためにも、外で自習するなら内容を考えるべきだった。
勉強してるのをアピールしたかったからか、何の考えもなくSNSにアップした友人を私なら恨む。

 


なんで留年なのに「夢を閉ざされた」になるのか分からない。
もし、本気で夢みてるなら学校を訴える前に、今回のことを反省して今後に活かして頑張ってほしい。

 

 

bsg***** 
子供の頃から憧れていたのなら、たった1年の留年でなぜ諦めたの?学校への不信感?厳しい事を言いますが、学校や先生を責めるのではなく、認識が甘かったのは自分自身なのだから、反省して頑張って見返すくらいしたら良かったのにね。人の命を預かる職につきたいのなら、なおさら責任転嫁、甘い考えはダメだと思いますよ。

 

pek*****
現役ではないですが看護師です。
私達が学生の頃はまだ個人情報についてうるさく言われる時代ではなかったのですが、それでも教官から患者さまの情報については外で軽々しく話したり資料は絶対に出さない、と徹底されました。
確かに架空の人物かもしれませんが、なぜカフェで広げる必要があったのでしょう。
留年は厳しいかもしれませんが、する必要のない行為をしてしまった代償は大きかったですね。

 

mas***** 
それを見た第三者はそれが練習用とか分かる?
情報を持ち出さないのは
医療関係に従事していれば当たり前で
その資料を飲食店で出す?あり得ない
事前のオリエンテーションでも個人情報の取り扱いについてはしっかり説明もあったでしょ
うちの法人でもSNS絡みで実習中止はあったことあるし
本当に看護師になりたいなら
留年してもなれるはず
という以前にこのようなことをしでかした上に当然の対応をした学校を訴えるような人間は看護師にならないでください

 




yuz***** 
そもそも実習関係の物を飲食店で行うこと自体が間違いなのでは?
周りから見れば、それが架空の人物の記載がある練習用か本物かなんてわからない。
情報を持ち出さないのは職種問わず当然のことで、自分のした事を棚に上げて学校を提訴するなんてあり得ない。
反省どころか責任転嫁するような人は命を預かる仕事にはつかないで頂きたい。

 

v******* 
学校側は生徒を処分するなら最初から模擬用も本物と同じように扱うこと、としてルールを設定し指導すべきでした。そうした配慮指導を怠った学校側にも責任があると言わざるを得ません。
紛らわしいことをしたのは配慮に欠けていたと思いますが、仮に本物が使用されていたのだとしたら患者に謝罪が必要となりますし、お互いのためにも徹底的に調査すべき事案ではないでしょうか。
どちらかというと個人情報を家に持ち帰れるということの方が気になります。私が行った実習先は病院-大学間以外の持ち歩きは禁止、許可範囲内でも病院から出すときは匿名化が必須でしたのでそんなことが可能な場所があるのかと驚きました。従事者でも不要な閲覧は禁止なくらいなのに、学校や家ならセーフというのも危険な考えだと思います。
持ち出しを一律禁止にした上で、大きく「練習用」と記載して自由に使えるようにした方が学習機会も奪われず安心だと思います。

 

diggy 
この女性は目先(資料が架空、SNSに上げたのは他人、留年の結果等)の事しか見えていない。
退学処分ではなく、留年処分であればリトライの可能性を残してくれたのに
本質(資料が架空である事は問題ではなく学校側が求めるコンプライアンス)が見えていないため
自分で自分のチャンスを棒に振ってしまった。もう少し留年の意図を
学校側に丁寧な説明を求める冷静さか、自主退学を決める前に他人に意見を求める客観性があれば良かったかもしれない。

 

co****
かつて学生時代に実習も経験し実習指導者でもありました。実習は受け入れ先があって初めてさせていただけるものです。また学生であっても社会人としてのマナーは身につけて臨むべきです。練習であろうと記録を公共の場で書くこと自体間違っています。おそらく実習前にそういった指導は受けていたはずです。

学校側の判断は的確です。例え架空の対象者であろうと公共でそういったものを広げ、ましてやSNSに投稿するなど自覚が足りていません。その場にいた学生さんたちが関係者に謝罪し二度と起こさないように改めるべきだったように思います。
感情論で行動するのではなく、真摯にご自身の行動を受けとめるべきです。時間も費用もかかる裁判でさらにご自身を正当化するのはいかがなものかと思います。まだお若いのですから軌道修正はできるはずですし、遅くはありません。逆にそれを糧によい見本となっていただきたいです。

 

min***** 
>最初の聞き取りをしたときには、『アセスメント用紙を開いてやりました』と言っている。ところが3人を翌週に保護者をお呼びして事実確認をしたところ、3人の話が変わりました。

これが全てでしょう。

最初と、保護者を呼んで2度面談もしている。

そして三人とも話が違うとなれば、学校側も不信感を抱いたでしょう。

それでも留年というやり直す機会を与えてくれたことに感謝もせず、勝手に自主退学して四年間がムダになったと騒いでる。

看護師になる夢が本物だったのなら、反省して留年という提案を受け入れてやり直せば良かったのに…自分達の不注意を棚に上げて、何やってるの?と思う。

親が知恵をつけたんでしょうね、きっと。

 

名なし
看護師になろうという人が、個人情報漏洩と誤解されるようなことをしているのがおかしい。こんな人に命は預けられない。訴えたいのなら、SNSに勝手にアップした友人を訴えれば?学校がこんな生徒を守る必要はない。

 




kum***** 
学生側の言い分で甘いと思うのは、「練習用なので個人情報は漏洩しない。」と認識で行ったこと。実際に学校に連絡があったように、まわりからどう見えるか、いわゆる風評まで思い立ってないところ。

学校側で甘いと思うのは、まずは情報管理の徹底。学生も、本物は絶対に外で出さないといっているので教育はされていた模様。練習用の取り扱いに対して教育が不足していたのではないか。次ぎに学生本人に対して、なぜ実習に参加させることができないかの説明は足りないように感じる。聞き取り自体は15分でも十分かと思うが、判断の背景や理由は学生本人に明確に伝えるのは教育機関としての努めではないかと思う。

事実の真偽と実習に参加させない≒留年という判断が適切であったかが本件の争点かと思うが、個人情報漏洩という風評が広まる影響、学校前全体への被害を考えると判断も妥当かと思う。

 

sign 
実習前には守秘義務についてかなり厳しく指導があるのに迂闊でしたね。
退学ではなく留年なら本当に看護師を目指したいのであれば、訴えるなんてせず続けて頑張れば良かったのではないですか。
余談ですが、髪色にも厳しいので画像のような髪色ではどちらにしろ実習を受けさせてもらえませんが。

 

h_m*****
原告側の主張を簡単に書くと「ダミーデータを広げて飲食店で自習していたことは認めるが、個人情報ではないため、学校側の対応は行き過ぎである」というものだと思います。
しかし、この行為の問題点はダミーデータか本物かではなく、指定された場所以外で、しかも不特定多数がいる場所で閲覧していたことだと思います。
センシティブ情報を扱う医療従事者を目指す学生は、早い時点から情報の重要性や扱い方を学んでいるはずで、その一環として、ダミーであっても本来のデータと同様に扱うことで、管理の方法や重要性を身につけるものだと思います。
また、実習中ですので、実習先は個人情報の管理(勿論必要とされる医療知識や技術は当然として)が出来ることを前提で受け入れているので、もし、ダミーだととしても規定を無視した学生を受け入れることはできませんし、学校としても実習先との信頼関係の破綻は出来ないので、適切な対応だったと思います。

 

dek*****
私なら仕方なくでも留年して、次の年がんばります。
どうしてもなりたいなら
そんなことで、学校を辞めたらそれまでの四年がもったいない。
ダメだったんだな、と反省の色すらない彼女、医療現場に入っても、自分は悪くないと言うんだろうか。

 

buv***** 
処分に関しては、Twitter上に写っているのが本物の患者情報の載った文書かどうかが問題ではないと思う。

実習時の課題を飲食店のテーブル上に広げ、友人と飲食しながら‥‥というのが問題とされているのではないか。

しかも、それを悪いことだと思わないばかりか、Twitterに乗せる子までいたのだから。

そういうのって一事が万事で、人の命をあずかり、最重要個人情報を扱う人間としての資質が備わっていないと判断されたということだろう。

学校にとって実習先との信頼関係が非常に大事なのは言うまでもないから、実習中止は仕方ないし、それによって単位認定されず留年したのも当然。

退学ではないのだから、しっかり反省してやり直せば、看護師への道も開けたはず。

 

sa****** 
実習中は院内でメモ帳を落とすことが無いようワイヤーチェーンみたなものをつけていたりしたし、名前もイニシャルで記入したり
学校からは外では資料などを含めて閲覧することがないようにと
かなり注意されていました。

想定の人だと言っても、端から見ると患者さんの情報にしか見えないし
プライバシーが保護されていないと思われても仕方ないと思う。
留年になったのは気の毒かもしれないが、退学じゃないし
いい勉強になったんじゃないでしょうか。
こういうことが表沙汰になるから年々実習をさせてくれる病院が減って
九州の学校なのに実習の為に関東まで行ったりしなきゃいけなくなっています。

責めるなら勝手にSNSに載せた友達を。

 

w***** 
医療従事者ですが、普通は患者さんの個人情報を含むものは職場から絶対持ち出し禁止ですよ。
家でしか見ないと言ったところで、鞄が盗難にあったり、家に泥棒が入ったりしたらどうしようもありません。どうしても持ち帰って勉強したい場合は、個人を特定できる部分を切り取る、暗号化するなどして自宅でのみ閲覧します。
また、外で出していたのは模擬用との事ですが、公共の場で「個人情報風のもの」を晒している事は充分問題です。学生さんですし、学校側の指導も不十分だったのかもしれませんが、この方も認識が甘かった点がある訳ですし、どうしても看護師になりたい、せっかく頑張ってきたのに…と思われるのであれば歯をくいしばってあと1年頑張って欲しかったです。私ならそうします。




【特集】SNSで上げられた画像で「留年」は納得できない 元看護学生の訴え

7/3(水) 14:25配信 MBSニュース
医療現場での個人情報の取り扱いをめぐって留年処分を受けた元看護学生の訴えです。看護学生だった女性は、病院での実習中、患者の情報などを記入する資料を飲食店で広げていたとして学校から事実上の「留年」を通告されました。しかし、学校側の調査が不十分で、事実誤認だとして元看護学生は学校を相手に損害賠償を求め7月2日に提訴しました。今回の問題、発端となったのはSNSでした。

無断でSNSに投稿され…“留年通告”に

ツイッターに投稿された1枚の写真。この写真がある女性の人生を大きく変えました。

「裏切られて悲しいというのもあるし、看護師になれない看護師の道を閉ざされたという怒りもあります。」(元看護学生の女性)

大阪府に住む20歳の女性。女性は2014年に看護師を目指し、大阪・河内長野市の高校に入学。4年目だった去年2月、病院で10日間の実習を受けていた期間中、問題が起きました。

大阪市内の飲食店で友人ら3人で自習をしていた、そのとき…女性は友人の1人に自習している様子を撮影され、ツイッターに無断で投稿されといいます。その後、学校に匿名で通報が入りました。「患者の個人情報がのった資料を見て勉強している学生がいる」という旨の内容で、学校は女性から事情を聞くことになったのです。

女性によりますと、聞き取り調査ではツイッターの画像について女性本人かどうか確認され「そうかもしれない」と答えました。また、飲食店で実習で使う資料を見ていたか質問され、女性は「見ていたが、個人情報は出していない」と答えたといいます。聞き取りはわずか15分程度で終わり、この日、学校からこう伝えられたといいます。

「自宅待機しておいてと言われて。連絡は追ってすると言われていて、あとで(病院実習の)単位を補習をさせてもらえると思っていた」(元看護学生の女性)

しかし、その3日後、学校から「病院実習の参加を認めない」と告げられました。実習の単位を落とすと進級ができなくなり、事実上の「留年通告」でした。

「留年で話が始まっているんですよ。『えっ』て思って、私に弁解する機会はないのかと。何もこちらは伝えたいこと伝えていないのに、勝手に向こう(学校)だけで判断して、私の一生にかかわることなのに、たった15分(の調査)で私の人生狂わされないといけないのと」(元看護学生の女性)

患者の個人情報「アセスメント用紙」めぐり…学校側と女性の食い違う主張

学校側が処分をした根拠は「個人情報保護に関するガイドライン」でした。病院実習中は生徒に患者の情報などの「記録物」を病院や学校、自宅以外で見ることを禁じています。

ツイッターに投稿された写真には書類らしきものが映っていました。学校側は女性や友人への聞き取りの結果などから、飲食店で「記録物」を見ていたと判断、女性の行為はガイドラインを逸脱すると認定したのです。

その「記録物」の1つが「アセスメント用紙」という資料です。用紙には患者の病歴などの個人情報が細かく記されています。

「実習の単位を落とせば不合格になれば留年になるので、1年遅れるということになる。私たちがこだわっているのは、飲食店で記録物を出して勉強したと。将来看護師になるのにその倫理観について厳しく指導したかった」(学校側の会見)

しかし、学校の認定について女性はこう反論します。

「想定の人です、これ(書類)。個人情報のものは家でも自分の部屋でしか広げないし、外で広げるなんかだめだとわかっているんで絶対しない。本当の患者さんじゃないので、個人情報が漏れることはないという認識だった」(元看護学生の女性)

女性が開いていたと主張する「練習用」のアセスメント用紙。実際のものと比べてみると、確かに書式は同じです。つまり、女性が見ていたのは架空の患者の情報をもとに書いた練習用のもので、実在する患者の情報は一切、含まれていないというのです。自習のときは個人情報が載っていた資料はカバンの中にしまっていたといいます。

聞き取り調査は15分「事実認定が間違っている」と主張

女性は学校側の聞き取り調査はわずか15分で終わった簡易なもので、事実認定が間違っていると主張します。

「(学校の聞き取りが)雑だったんですよ。1回目の面談のときも先生に何の訳もわからなく呼び出されて。学校は誤解しています、勘違いだけで話が進んでいって」(元看護学生の女性)

これについて学校側は…

「この処分は誤解によるものではないときっぱり申し上げたい。最初の聞き取りをしたときには、『アセスメント用紙を開いてやりました』と言っている。ところが3人を翌週に保護者をお呼びして事実確認をしたところ、3人の話が変わりました。(Q当初の主張を変えてウソを言っている?)…はい」(学校側の会見)

留年処分、納得できず提訴へ

女性は個人情報は出していなかったと訴え続けましたが処分は覆らず、その後、学校への不信感を募らせ自主退学することに。SNSに投稿された、たった1枚の写真によって、幼いころから憧れていた看護師への道が遠ざかり、その傷は今も癒えていません。

「看護師になりたいなって…(学校に)入ってからも頑張って4年も続けて、4年間も学校に行っていたのにあっさり切り捨てられる、なにも寄り添ってくれない。なぜ、(学校に通報した)他の人、第三者の声を信じて、私たちを信じてくれなかったのか。生徒を信頼しているという割には信頼してもらっていなかった。はっきりしてほしいというのが今の思いです」(元看護学生の女性)

女性は留年という処分は納得できないとして、学校を相手に損害賠償を求め7月2日、提訴しました。女性は「資料は練習用に作成したもので、個人情報の記載はない」と訴えていて、学校に対して慰謝料など約440万円を支払うよう求めています。一方、学校側は「訴状を確認したうえで真摯に対応する」としています。

(7月1日放送 MBSテレビ「Newsミント!」内『特集』より)〈https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190703-00010000-mbsnews-l27&p=1

 




コメント