1: 首都圏の虎 ★ 2022/11/30(水) 13:09:04.09 ID:LCBVXTW/9地域別で見る生活費の違い
では、同じ都市部でも、「東京」「大阪」「名古屋」のような地域による差はないのでしょうか。同じ「家計調査」のデータによれば、地域によって消費支出に大きな差があるという結果になっています。まず、「東京」が位置する関東地方では、単身世帯の1ヶ月当たり消費支出は16万5693円です。これは全国の平均を大幅に上回り、全国でも最も高い金額です。一方、「大阪」が位置する近畿地方の消費支出は、同じ単身世帯で1ヶ月当たり15万2294円となっています。「名古屋」が位置する北陸・東海地方の消費支出は15万6355円と、近畿地方よりは高い結果です。とはいえ、東京を含む関東地方とは大きな差があり、やはり「東京」は三大都市の中でも特に生活費が高い地域だということが分かります。
「東京」と「大阪」「名古屋」を比較すると、やはり住居費に占める割合が大きく異なります。関東地方に在住する単身世帯の住居費は2万7382円かかり、全国平均の2万2116円を大幅に上回りますが、「大阪」を含む近畿地方の住居費は2万2033円、「名古屋」が位置する北陸・東海地方は1万9209円と全国平均と遜色ない金額です。
都市部では物価も高い?「東京」「大阪」「名古屋」を比較
同じ都市部でも、「東京」は特に物価が高い傾向にあり、その分だけ生活費もかかります。総務省統計局の「消費者物価指数」によれば、全国平均を100とした場合、東京都区部の物価は「105.3」という数値を計上しています。一方、大阪市は101に満たない程度、名古屋市に関しては100を下回っており、全国平均より物価が安いという結果です。同じ政令指定都市である川崎市が「104.2」、横浜市が「103.6」であることを考えれば、同じ都会ではあっても「大阪」や「名古屋」は物価が比較的安い地域だといえるでしょう。
「東京」は生活費が高い!「大阪」や「名古屋」なら都会でも安く暮らせる?
都市部と地方では、住居費の影響から一人暮らしの生活費に大きな差が生じることが分かりました。ただ、同じ都市部であっても、「東京」「大阪」「名古屋」を比較すると、「東京」に比べて「大阪」「名古屋」は全国平均とそこまで生活費や物価に違いは見られません。仕事などの制約がなく、自由に住む場所を選べるのであれば、比較的物価が安く生活費がかかりにくい「大阪」や「名古屋」で一人暮らしを考えてみることも良いのかもしれません。
出典
総務省統計局 家計調査 家計収支編 単身世帯 都市階級・地方別(2021年)
総務省統計局 家計調査の結果表の変更について(平成20年1月分より)
総務省統計局 消費者物価地域差指数 -小売物価統計調査(構造編)2021年(令和3年)結果-全文はソースで
https://news.yahoo.co.jp/articles/8b8e15560c0683763381268cc24896bc16e40bc6★1 2022/11/30(水) 02:35:05.97
前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1669743305/引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1669781344/
狂人の里 名古屋はないやろ?
歴史的に裕福だからクソヤローが多いんだよwww
地方はこれに車の維持費が加算されてしまうんだよな
東京 大阪 福岡 だわな
名古屋は都市ではなくトヨタ
>>24
だからさー福岡はないって
東京、大阪、横浜なのよ
名古屋が日本最強の都市だぞ。
中京都のGDPは2位だしな。
トヨタなくしたらカスやんw
愛知県は工業製品出荷額47兆で全国ぶっちぎり
そのうち自動車関連25兆、自動車関連以外の工業製品が22兆
2位の神奈川が17兆
トヨタやその他の自動車関連製品を全て引いても22兆だから愛知はバケモンや
体感都会度
東京都心>新宿>池袋>横浜>渋谷>仙台≧梅田>名古屋≒福岡>ミナミ>札幌>新潟≧金沢
全ての都市に実際に行った
大阪は繁華街が小さいので、東京みたいな大規模な繁華街には勝てない
>>9
メチャクチャだな。
梅田が池袋より下とか…
名古屋も名駅と栄、福岡も天神と博多で違うのに
>>9
横浜>渋谷と仙台≧梅田は違うだろ
新潟≧金沢もなんで金沢を出してくるのか知らんが新潟と比べるのは静岡、広島あたりだろ。
神戸、京都はそれより上。
これ横浜はみなとみらいってことでしょ?
まさか横浜駅周辺のこと?
岡山に行った事無いのかかわいそうに
東京都の人口は21世紀になって200万人増えた
1.東京都
2022年 14,016,946人
2000年 12,064,101人
2.神奈川県
2022年 9,234,172人
2000年 8,489,974人
3.大阪府
2022年 8,784,113人
2000年 8,805,081人
4.愛知県
2022年 7,497,028人
2000年 7,043,300人
5.埼玉県
2022年 7,335,221人
2000年 6,938,006人
6.千葉県
2022年 6,274,322人
2000年 5,926,285人
7.兵庫県
2022年 5,409,642人
2000年 5,550,574人
8.北海道
2022年 5,162,145人
2000年 5,683,062人
9.福岡県
2022年 5,112,399人
2000年 5,015,699人
10.静岡県
2022年 3,587,320人
2000年 3,767,393人
県内総生産(2018年)
東京都107兆0418億円 前年比+1.0% (6年連続の増加)
愛知県40兆9372億円 前年比+1.6% (2年連続の増加)
大阪府40兆1956億円 前年比+0.6% (2年連続の増加)
神奈川35兆7171億円 前年比+1.0% (4年連続の増加)
埼玉県23兆2541億円 前年比+0.5% (6年連続の増加)
兵庫県21兆1778億円 前年比-0.4%
千葉県21兆0747億円 前年比+1.3% (4年連続の増加)
福岡県19兆8080億円 前年比+1.1% (6年連続の増加)
北海道19兆6528億円 前年比+0.9% (6年連続の増加)
静岡県17兆4621億円 前年比+1.8% (4年連続の増加)
茨城県14兆0355億円 前年比+1.7% (5年連続の増加)
広島県11兆7137億円 前年比-0.7%
京都府10兆6655億円 前年比-0.4%
宮城県9兆5123億円 前年比+0.6% (7年連続の増加)
栃木県9兆3748億円 前年比+0.3% (6年連続の増加)
新潟県9兆1222億円 前年比+1.2% (4年連続の増加)
群馬県8兆9898億円 前年比+0.8% (7年連続の増加)
長野県8兆5976億円 前年比+2.0% (2年連続の増加)
三重県8兆4114億円 前年比+1.6% (4年連続の増加)
岐阜県7兆9208億円 前年比+2.6% (5年連続の増加)
福島県7兆9054億円 前年比+0.4% (7年連続の増加)
岡山県7兆8057億円 前年比-0.1%
滋賀県6兆7679億円 前年比+0.9% (6年連続の増加)
山口県6兆3746億円 前年比+0.4% (3年連続の増加)
熊本県6兆1224億円 前年比-0.2%
鹿児島5兆5487億円 前年比-0.1%
富山県4兆8247億円 前年比+4.1% (2年連続の増加)
石川県4兆7687億円 前年比+2.3% (7年連続の増加)
愛媛県4兆9883億円 前年比-2.1%
岩手県4兆7396億円 前年比+1.6% (8年連続の増加)
長崎県4兆6766億円 前年比+1.7% (4年連続の増加)
大分県4兆6143億円 前年比+2.7% (2年連続の増加)
沖縄県4兆5056億円 前年比+2.0% (10年連続の増加)
青森県4兆3744億円 前年比-1.3%
山形県4兆2759億円 前年比-0.1%
香川県3兆8551億円 前年比+0.4% (5年連続の増加)
宮崎県3兆7402億円 前年比+1.0% (6年連続の増加)
奈良県3兆7228億円 前年比+1.7% (6年連続の増加)
和歌山3兆6044億円 前年比+3.7% (2年ぶりの増加)
山梨県3兆5761億円 前年比+3.5% (6年連続の増加)
秋田県3兆5206億円 前年比-1.3%
福井県3兆4595億円 前年比+3.2% (2年連続の増加)
徳島県3兆1733億円 前年比+1.2% (2年連続の増加)
佐賀県3兆1184億円 前年比+6.3% (6年連続の増加)
島根県2兆5318億円 前年比+2.0% (2年ぶりの増加)
高知県2兆4190億円 前年比+0.2% (6年連続の増加)
鳥取県1兆9080億円 前年比+0.6% (6年連続の増加)
>>2021年8月10日に内閣府が公表したデータ
全国都市圏別GDPランキング
https://multipedia.jp/metroarea-ranking-japan/
1 東京 157兆8196億
2 大阪 45兆3625億
3 名古屋 22兆4971億
4 京都 10兆1173億
5 福岡 8兆9223億
6 神戸 8兆4272億
7 札幌 7兆4385億
8 岡山 5兆5389億
9 仙台 5兆4142億
10 広島 5兆3849億
11 前橋 5兆2516億
12 北九州 4兆8888億
13 浜松 4兆7628億
14 宇都宮 4兆4535億
15 富山 4兆3421億
16 静岡 4兆0238億
17 新潟 3兆8047億
東京都の200m以上の超高層ビル(★=建設中、計画中)
★390m Torch Tower
★325m 虎ノ門・麻布台地区A街区
★284m 日本橋一丁目中地区
★265m 虎ノ門ステーションタワー
★262m 虎ノ門・麻布台地区B1街区
★262m 中野サンプラザ建て替え
★260m 新宿駅西口再開発
★260m ルミネエスト新宿建て替え
255m 虎ノ門ヒルズ
★250m 八重洲一丁目東地区
248m 東京ミッドタウン
243m 東京都庁第一本庁舎
240m 東京ミッドタウン八重洲
240m サンシャイン60
★240m 日本橋一丁目東地区A街区
★240m 赤坂ニ・六丁目地区
239m NTTドコモ代々木ビル
238m 六本木ヒルズ森タワー
★237m 虎ノ門・麻布台地区B2街区
★235m 世界貿易センタービルディング本館
★229m 芝浦一丁目建替計画S棟
235m 新宿パークタワー
★235m 西新宿三丁目マンションA棟
★235m 西新宿三丁目マンションB棟
234m 東京オペラシティ
230m 渋谷スクランブルスクエア
230m 六本木グランドタワー
★230m 内幸町一丁目北地区
★230m 内幸町一丁目中地区
★230m 内幸町一丁目南地区
★227m 芝浦一丁目建替計画N棟
★226m 八重洲二丁目中地区
★225m 日本橋一丁目東地区B街区
★225m 東急歌舞伎町タワー
★225m 新宿駅西南口地区
224m 新宿三井ビル
223m 新宿センタービル
221m 虎ノ門ヒルズレジデンシャルタワー
220m 聖路加セントルークスタワー
★217m 八重洲一丁目北地区
216m 泉ガーデンタワー
215m 汐留シティセンター
★215m 三田三・四丁目地区
213m 電通本社ビル
212m 常盤橋タワー
210m 新宿住友ビル
★210m 赤坂二丁目プロジェクト
209m 新宿野村ビル
208m ザ・パークハウス西新宿
208m 東京ポートシティ竹芝オフィスタワー
★208m 渋谷二丁目西地区B棟
206m アークヒルズ仙石山森タワー
205m 赤坂インターシティAIR
205m グラントウキョウノースタワー
205m グラントウキョウサウスタワー
203m モード学園コクーンタワー
200m JPタワー
200m 読売新聞東京ビル
200m Otemachi One タワー
200m 損保ジャパン日本興亜本社ビル
★200m 西麻布3丁目北東地区
東京 計61棟
大阪 計 6棟
地域別GDP
関東187兆8253億円
中部 89兆6100億円
近畿 87兆0273億円
九州 47兆8983億円
東北 32兆3047億円
中国 28兆8277億円
北海 18兆3595億円
四国 13兆1612億円
https://www.suisankai.or.jp/topics/mailarchives/2012/1018_08.pdf
いつも思うけど マイナス成長してる東京に集めてるのが問題じゃね
湘南の夏の海、サザンの歌そのものがマッチする華やかさ
太平洋に面する湘南は全国の海どこにもない華がある
みなとみらいの華やかさも東京大阪名古屋にはない
箱根は源泉で趣がある
本当は全国民知ってるよね、神奈川がNo1だという事をw
全国が神奈川コンプありそうなんだよねw
繁華街売上の考察となる指標は次の通り。
梅田と新宿は狭い範囲にしか店が無い。
年間小売販売額
半径1km圏
東京駅 1兆2142億円
新宿駅 1兆2035億円
大阪駅 8345億円
半径2km圏
東京駅 2兆1137億円
新宿駅 1兆4556億円
大阪駅 1兆1685億円
東京でファミリーが暮らすのは無理ゲー
三大都市とは
東京 大阪 佐賀
のこと
異論は認めない
住みやすくはない 東北と比較したときの便利さだな
税収でなくて本来の意味で経済発展している地域にこそヒトカネを増やすべきだろう
東京 小池百合子
大阪 イソジン吉村
名古屋 河村たかし←何これwww
東北出身で東京で貧乏してる独身ワンルームおじさんが
反出生主義や車ガーを連呼してるんだぞ
そんなことしてる暇あったらまじめに働けw
東北出身者は東名阪以外の都市も東京以西はそれなりの規模である事を知らない人多い。
東北の県庁所在地と九州の県庁所在地を比べられても困るレベル、広島・岡山舐めすぎ、松山クラスも仙台以外には無い。
東日本は過密と過疎しかないからな
西日本の分散してるイメージは湧かないと思う
東北本線と山陽本線の風景比べてみたらいい
都市同士の間隔が全然違うから
名古屋は東京と大阪の間にあるから発展した
神奈川は東京のおかげで発展したベッドタウン
東京のファミリーってほんと金ないからな
住居費が地方都市の倍だから子育て世代がカツカツ
親も近くにいないパターンが多いから結婚出産もできない
そして拗らせて反出生主義を唱えるようになるw
住む場所にもよるけど
同意
東京大阪福岡がバランスが取れてる三大都市
東日本は東北がだらしないから東京一極だが西日本は大阪と福岡のツインエンジン
愛知はトヨタだけで西日本のエンジンにはなれない
東京、名古屋、横浜
横浜福岡でいいよ面倒くさいから
気候のお陰か植物がよく育つ
柿、桃、みかん、葡萄、栗、イチゴその他諸々
趣味で花を育てているが本当にかなり何でもいける
もうそろそろ名古屋を都会に入れるのやめない!
マジに田舎だから
ここより都会の地方都市なんて今じゃゴロゴロしてる
1Rも無理だろ。
化学、製造業だから東京の小売サービスではない
名古屋は都会の割に車社会だから駅前に商店街が有るところ少なくて不便だったわ
ライブとかイベント行くから東京が一番良いんだけど、生活するだけなら大阪が住みやすい。
米津玄師が名古屋のライブで「神戸のみなさん」と言ったらしいけど
屈辱ですねw
コメント