1: ぐれ ★ 2022/12/07(水) 05:57:08.39 ID:ITfXnd0w9>>12/4(日) 6:47配信
現代ビジネス平均年収443万円の暮らしとはどんなものだろうか。
いま話題の新刊『年収443万円 安すぎる国の絶望的な生活』では、物価が上がる一方で給料は安いままの国の生活の実態を明らかにしている。
なぜ日本でここまで格差が広がってしまったのか。
こうして「格差」は生まれた
日本は約40年という時をかけて格差を作り、固定化させてきた。
そもそも働く女性に結婚が許されず、「寿退社」が常識だった時代が長くあった。それだけではない。男性か女性かで出世できるかできないかというコース別の採用方法まであり、女性が働く間口はもちろん、裾野も狭かった時代が長かったのだ。
1986年に男女雇用機会均等法が施行されたことで、性別によって採用の差別をしてはいけなくなり、結婚、妊娠や出産によって退職させることや降格処分をすることが禁じられた。
男女雇用機会均等法ができたことは女性たちの悲願でもあったが、それとほぼ同時に労働者派遣法が施行されたことで、「女性の雇用は広がったが、それは派遣や非正規にすぎなかった」と言われ、実際、そうなっていった。
総務省の「労働力調査」によれば、1986年2月の女性の非正規雇用の率は32.2%だったが、2022年1~3月平均では53.3%まで増えており、女性の半数以上が非正社員になっている。新卒に当たる15~24歳でも29.0%と3人に1人が非正規雇用で、25~34歳で30.7%、35~44歳で48.6%、45~54歳で54.9%まで上昇する。出産や育児で正社員として就業継続しにくい現状を物語っている。
非正社員を生み出す法制度ができる背後には、常に、景気悪化がある。
1991年にバブル経済が崩壊したあとの1995年、旧日経連(現在の日本経済団体連合会)が、「新時代の『日本的経営』」というレポートを出し、雇用のポートフォリオを組むことを提唱したことは、労働界にとって衝撃だった。
この「95年レポート」は、一部の正社員は育てるが、景気の変動によって固定費になる人件費を削減するために非正規雇用を調整弁にするというものだった。
それ以降、労働者派遣法は改正されて、1999年に派遣の対象業務が原則自由化され、ほとんどの業務で「派遣OK」となった。
続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/05fb9590296442da7ec56c06dcbfe605f3fad85f
※前スレ
女性の半数以上が非正規…日本はこうして貧しくなった ★4 [ぐれ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1670271552/★ 2022/12/05(月) 09:43:46.72
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1670360228/
>>1を要約すると
「女性労働者の約半分がパートタイマーなのは派遣解禁したせい」かな?
>>7
正社員になるとフルタイムで働かされるうえに社会保険料もとられる
誰が週5日も働きたいんだよ
アホか
・そもそも働きたくない
・税優遇のため労働時間を自ら制限している
労働に対する意識が貧しいね。
おれは「働くのが楽しいやつは楽しませてもらった分会社に金払え」と言ってるよ
社会貢献が目的なら給料などいらんだろ?
>>1は要するに
寿退職して専業主婦に収まってた人の行き場がない、ということ
今の男は同収入婚しかしないからなあ
非正規や無職は女性でも結婚できなくなった
男女問わず
低学力無資格ノースキルが増えて
低賃金の仕事に就くのが原因
>>1
もともと男の働き口しか無かった状態で
強引に全女性を社会進出させれば当然こうなるわな
女性だけでなく男性も非正規だらけでもう完全にオワコンだよ
働き盛りの男性非正規率は1割でずっと同じ数字
君らサヨはなんですぐバレる嘘をつくんやろね
非正規だから貧しいのではなく、正社員が既得権益を貪ってるままだから結果として非正規が貧しくなっちゃってるんだよね?
そこらへんはちゃんと分かるように書いて欲しいなあ。
>>122
正社員はジョブ型雇用にほぼ移行していて
担当職務がなくなればいつでも自動解雇になってる。
昔と全く違う。
既得権なんかほぼゼロ。
あるよ
今でも高所得者層ほど解雇規制だよ
そんな会社ごく一部ですね。
>>129
大企業は殆ど
強制的にジョブ型雇用に移行。
担当職務なくなれば自動解雇。
>>133
ジョブ型だから解雇なんて労基も裁判所も認めませんよ
正社員はどれだけ無茶な配置転換をしてでも雇用を継続させる義務がある
裁判所の判決文に正社員『身分』と書かれているのもそのため
君が言うようなことをしてるのは大企業ではなく
不当解雇と騒がれても痛くもかゆくもない中小ブラック企業だね
>>137
ジョブ型雇用契約での解雇の判例がでていない。
だから例えば、
担当部署・担当支店・所属工場がなくなったから
解雇だといわれて、そのまま職場を去る人が大多数のはず。
訴訟を起こす人はほぼいない。
訴訟をおこしたら次の転職にひびく。
判決がでるまでは野放しで解雇しまくりになる。
単なる非正規雇用じゃ無いのそれ。
>>148
いいえ
普通に不当解雇だし、判例もたくさんありますよ
その地域全域(通勤が明らかに不可能な規模)からの事業撤退なら
従業員本人がどうしても転勤を拒否した場合に限って解雇できますが
担当部署程度なら100%配置転換での雇用継続義務があります
判例が山ほどあるので今は裁判まで行くことが少なくなっただけです
>>158
訴訟をおこさないと解雇撤回できないよ。
訴訟を起こせる人はまずいないよ。
訴訟をした人を採用する会社ってまずないよ。
>>164
昭和50年代半ばまでは労働裁判なんて掃いて捨てるほど起こってましたし
それで判例はあらかた出尽くしてるんですよ
当時は労働運動も激しかったし、そもそも主要産業の入れ替わりが激しくて
中途採用なんてまとめてドンってなもんだったんです
一つの企業で年間2000人中途採用するのに呑気に身元調査するなんて無理の無理無理ですわ
望んでそうしてる人が半分以上いるだろうが!
はすっかり貧乏人w
割合の問題だろ
>>4
ほんこれ
どうして女性はこうなった
女性が社会に出てきてから何もかもが後退している
責任とらなくていいし、適当に仕事して、残業もなくて、お金もらって
結婚相手見つければラッキーくらいの
昔のOLとなにが違うのか
彼女らは何か責任を負ってたのか
いつも間違った情報を貼る人ですね
男性は無職というのが200万人はいるはずですよ つまり男は非正規になるくらいなら無職を選ぶ人が多いという事
>>82
> 男性は無職というのが200万人はいるはずですよ
それは失業中で職を探している人数ですか?
それとも無職引きこもりニートの数?
職を探してる人の人数
コメント