1: ボラえもん ★ 2021/05/29(土) 13:08:42.58若手社会人でこれから資産形成をしたいと考えているなら、まず活用したいのが、つみたてNISAです。
長期間の積立の効果は大きいものですが、今からつみたてNISAをはじめると、一体、将来どれくらいの資産を作れるのでしょうか? シミュレーションしてみました。■つみたてNISAでどれだけおトク?
つみたてNISAは年間40万円、月換算で3.3万円まで積み立てができます。
そこで、毎月の積立金額0.5万円、1万円、3万円、利回りが3% と5% の場合で資産の増え方、節税できる金額をシミュレーションしてみました。<20年積み立てた場合>
積立金額/月 : 0.5万円
元本総額 : 120万円
3%…(運用益)44万円(最終金額)164万円(節税額)9万円
5%…(運用益)86万円(最終金額)206万円(節税額)17万円積立金額/月 : 1万円
元本総額 : 240万円
3%…(運用益)88万円(最終金額)328万円(節税額)18万円
5%…(運用益)171万円(最終金額)411万円(節税額)35万円積立金額/月 : 3万円
元本総額 : 720万円
3%…(運用益)265万円(最終金額)985万円(節税額)54万円
5%…(運用益)513万円(最終金額)1,233万円(節税額)104万円20年続けると元本だけでも大きな金額になりますね。
それに対して利回りがつきますから、節税額もかなり大きくなることが分かります。ここで節税額について少し説明すると、通常、投資などで利益を得た場合、利益に対して20.315%の税金がかかります。
これは銀行預金についても同じことが言えます。銀行預金の場合、低金利なので利息自体が少なく、税金がかかっているとしても気にならない金額です。
100円の利息がついたとしても税金は約20円ですからね。それほど気になりません。ところが、投資になると話は変わります。利益が大きくなると、税金も高くなるからです。
しかし、つみたてNISAだと税金はかかりません。表の「節税額」は、本来ならかかるはずの税金を表しています。今回、3%と5%で利回りを設定して計算していますが、つみたてNISAは元本保証がありませんから、もちろんこの利回りで運用できるとは限りません。
しかし、金融庁の資料(*)では20年間、国内外の株式、債券に投資をした場合の収益率は2~8%に収まっているというデータがあります。
したがって3%や5%の利回りは非現実的な数字ではありません。これらの利回りでシミュレーションすると、節税額だけでもトクした気分になれますね。(全文はソースにて)
https://news.yahoo.co.jp/articles/3c150858024a9d381b3970b6e8df644b03c113b420年積み立てた場合の試算表
https://news.mynavi.jp/article/tsumitatenisa20-2/images/002.jpg★1が立った時間:2021/05/28(金) 15:19:21.11
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1622219739/引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1622261322/
右肩上がりの資本主義を前提にしてるが
日本の場合失われた30年の実績があるから、絶対に得をするとは言えない
むしろ、損をする事の方が多い
そこで皆さん、楽天全世界株インデックスですよ
楽天市場のポイントもアップします
もっと言えば米株に投資するより日本にいない方が確実なんだよな
資本主義だからずっと上がるよ
セルフ経済制裁ばかりしてる日本が例外なだけ
投資先は米国か全世界に限る
今どき投資してない奴が馬鹿
長期の積み立ても理解出来てないだろうから頑張って貯金してろw
[sc name=”ad” ]
NISAで株始めた
・100万円購入
・5000円ぐらい損して怖くなって即売却
NISA終了\(^o^)/
銘柄は何でしたか?
サカタのタネ、リクルート、CAVE
って買ってたな。自分が好きな会社ばかり
一般NISAから口座切り替えて最近始めました
過去100年のチャートを見よう
所得税や保険料も減らすことが出来る確定拠出年金が最強
なお引き出せるのは70才
[sc name=”ad” ]
>>24
それって、1日に365万円を買ってもいいのか?
積み立て、積み立てと宣伝してるけど、一括でNISA枠買うと損するのかな?
今が底だ!ってタイミングならそれでいいけどそんなのわからないじゃん素人は
色々考えるの面倒で予算を分散、とりあえず毎日積立にした
他に全世界を15年ぐらい積み立てて、そっちは月10万にしてる
日本政府や東京泥棒五輪組織委みたいに
腐りきった人間になってまうで
家を買わなければ余裕
[sc name=”ad” ]
それはiDeCoの方だな
定年まで絶対クビにならない職なら
頭空っぽにして元本保証のクソ金利商品でも節税だけはできるが
途中で転職を繰り返したり無職や国民年金減免レベルになると厄介
NISAはやめたきゃいつでも積み立ては停止できるし売れる
増えるといいな
意外と投資信託が減るんだよ。
今の時代で逆に減らすってよっぽどだぞ。むしろ才能ある。
手数料分引かれたってオチでしょ
何を買ったら減るのか逆教えて欲しい
コーナンとか
和民(・・;)
>>36
1番減らしたのはネクソンの株だ。
日本企業じゃないこと含めて何も知らずに曲線が綺麗だから最低の100株買ったら、ビットコイン投資をしたというニュースが流れて、7~8万円減らしてしまった。
頭にきて売ったんだが、その後も下がり続けてる。今なら上がるかもしれないが、不安定すぎるので手を出してない。
あとは投信で2万円くらいかな。「デジタルトランスフォーメーションF」という奴が減った。
株の方は1000円2000円ずつでも利確してるので、ネクソン以外は少し儲かってる気がする。
[sc name=”ad” ]
NISAならともかく積み立ての方ならいつ始めても高値掴みってことはないぞ
なんせ数十年スパンなんだから高値も安値もその間に当然あるからな
日本経済が信用ならないならアメリカのS&P500を買えばいいんだわ
俺もSP500を買った。
とにかく無知なので最近(1ケ月経ってない気がする)50万円突っ込んだら8千円上がってる。
共済年金貰ってるような年寄りとかが投資を馬鹿にするのな。
話半分でフンフン聞いてて積み立て兄さんって何ぞや?って思ってたわw
貧乏人になるための手順
1: 投資はせず全額を銀行預金しろ。投資は元本割れするぞ。
2: 社会人になったら車を買え。持ってないと恥ずかしいぞ。
3: 当然家も買え。持ってないと恥ずかしいぞ。
4: 保険に入れ。何が起きるか分からないからな。
これに従えば間違いありません
家や車は状況次第で買う選択もありだが「ないと恥ずかしいから買う」だけはありえないな
保険はケースバイケース
証券会社が昔と比べてクソ安い手数料で自分でやるには面倒なことをやってくれる
たいした金額を投資できる訳でもない庶民が
金の投資に時間や意識を取られるのは無駄でしかない
昔は定期預金で金利良かったんだろうけどな
>>45
>たいした金額を投資できる訳でもない庶民が
>金の投資に時間や意識を取られるのは無駄でしかない
ほんまそれ、正解w
[sc name=”ad” ]
コメント