もうすぐ、雛(ひな)祭りですね。
雛祭りは、女の子を授かったご両親や子どもたちにとって、華やかで思い出深い行事にな
っていることと思います。
我が家でも、幸い女の子を授かって、楽しい年中行事となっていました。
お雛様は娘が嫁いだ今でも飾っています。
【関連投稿】
〈子供に聞かれたら?もうすぐ桃の節句、旧暦=太陰暦ではなかった?〉
〈お雛様をリースするボランティア活動。でもお雛様には大切な思い出が!〉
ひな祭り(桃の節句)の歴史
3月3日は、「ひな祭り」として知られています。
「ひな祭り」は「桃の節句」ともいいますが、正しくは上巳(じょうし、じょうみ)の節
句といいます。
3月の初めの巳の日という意味ですが、後に3日に定まり、ちょうど桃の季節でもあるの
で、今では桃の節句という美しい名前になっています。
もともとは、人形(ひとがた)、あるいは形代(かたしろ)と呼ぶ紙やわらで作った素朴
な人形に、自分の災厄を移して海や川に流したお祓いの行事(流し雛)と、平安時代に始
まる人形遊び(ひいな遊び)とが、長い年月の間に結びついたのが、現在の「ひな祭り」
になったと考えられています。
このように、「ひな祭り」は生まれた女の子が健やかに育つことを願って行う楽しい年中
行事ですが、私は兄弟の男の子の幸せも一緒に願っていました。
「節」「節句」とは
「節」は季節の変わり目という意味で、「節句」は季節の節目に、無病息災、豊作、子孫
繁栄などを願って、お供え物をしたり、邪気を祓う行事で「節供(せっく)」ともいいま
す。
「節供」とは、文字通り季節の変り目に神に供えた食物のことです。
江戸時代は、1年のうちで特に重要な節目を五節句として式日(しきじつ)に定めていま
した。
五節句
次の5つを五節句といい、中国から伝わったものです。
☆人日(じんじつ・1月7日)=七草の節句
この日は七草粥を食べます
☆上巳(じょうし・3月3日)=桃の節句
☆端午(たんご・5月5日)=菖蒲の節句・端午の節句
菖蒲をお風呂に入れました。(菖蒲湯)
☆七夕(たなばた・7月7日)
☆重陽(ちょうよう・9月9日)=菊の節句
この日は菊を浮かべた酒を飲むそうですが、我が家にはその風習はありませんでした。
皆さんのお家ではどうでしょうか。
これらの節句は、中国の陰陽五行説に由来していますが、現在にまで伝わっていることを
考えると、きっと日本の文化・風習によく馴染んだからでしょう。
5つとも奇数月ですが、陰陽五行説では奇数は「陽の数」として縁起の良い数とされてお
り、現在でもお祝い事や祭事のお供えの金銭は奇数の1万円札を入れますよね。