母の日に、プレゼントを渡している人はどれくらいいらっしゃるのでしょうか。
私は母が高齢になってきてからは、欠かさずにプレゼントしているんだけど、私も若く、
母も若かったときは、プレゼントをしなかった年もあったな。
イラスト母の日〈出典:ヤフー画像〉
その点、女性同士ということもあるのでしょうか、妹は毎年、母にプレゼントをしていた
ようです。
それで、多分、女性の方が男性よりもちゃんとプレゼントしているんじゃないかなと、何
となく思ってたのですが、「楽天リサーチ」に、母の日にプレゼントをするかどうかの調
査結果が掲載されていました。
結論から言うと、『20代・30代男性で母の日にプレゼントを渡す人は同年代女性の約半
数』ということです。
このタイトルだけでは、プレゼントしている女性の割合がわからないので、同世代の
男性の何割がプレゼントしているのかわかりませんね。
目次
母の日プレゼントのリサーチ結果
楽天のリサーチ内容を見ていきたいと思います。
楽天リサーチはインターネットを使って、「母の日に関する調査」を実施。
今回の調査は、2018年3月30日(金)から3月31日(土)の2日間、楽天リサーチに登録
しているモニター(約230万人)の中から、全国の20代から60代の男女1,000人を対象に
行いました。
『20代・30代男性で母の日にプレゼントを渡す人は同年代女性の約半数』
母の日に関する調査 2018年4月23日調査結果
20代・30代男性で母の日にプレゼントを渡す人は同年代女性の約半数
今年の母の日にプレゼントを渡す予定があるかを聞いたところ、「はい」と回答した人は全体で39.0%という結果となった。性年代別に見ると、女性で「はい」と答えた人の割合が最も高かったのは女性20代で62.7%だった。同じ20代でも男性は31.6%と女性20代の約半数だった。30代の男女間でも同様の傾向が見られ(女性:60.6%、男性:36.1%)、20代・30代男女で顕著な差が見られた。
また、プレゼントを渡す予定と答えた人に渡す相手について聞いたところ、「母」と答えた人が88.7%と最も高く、「義母」(41.5%)と続いた。母の日ではあるが、「妻」と回答した人も6.9%いることが分かった。
20代・30代男性で母の日にプレゼントを渡す人は同年代女性の約半数
今年の母の日にプレゼントを渡す予定があるかを聞いたところ、「はい」と回答した人は全体で39.0%という結果となった。性年代別に見ると、女性で「はい」と答えた人の割合が最も高かったのは女性20代で62.7%だった。同じ20代でも男性は31.6%と女性20代の約半数だった。30代の男女間でも同様の傾向が見られ(女性:60.6%、男性:36.1%)、20代・30代男女で顕著な差が見られた。
また、プレゼントを渡す予定と答えた人に渡す相手について聞いたところ、「母」と答えた人が88.7%と最も高く、「義母」(41.5%)と続いた。母の日ではあるが、「妻」と回答した人も6.9%いることが分かった。◇母の日にプレゼントを渡しますか(n=1,000) 単位:%
プレゼントの金額は
プレゼントの予算は「1,000円以上~5,000円未満」が約半数。一方、平均額は「7,457
円」という結果でした。
庶民感覚からすれば、なるほどと納得できる金額ですが、平均が「7,457円」になるとい
うことは、一方で高額なプレゼントをしている少数の人がいるということですね。
年代別のプレゼントの予算(n=390:母の日にプレゼントを渡す人)
次は年代別のプレゼントの予算額です。
60代の平均値が一番、高額なんですね。
戦後のベビーブーム時代に産まれた高齢者が、生活破綻で苦しんでいるというニュースが
あったけど、母の日のプレゼントでは奮発しているんだ。
単位:%
プレゼント内容は「フラワーギフト」が1位
これも、なるほどと納得。
私の場合も完全に一致。
プレゼントを渡す予定と答えた人に何をプレゼントするかを聞いたところ、全年代で4割以上が「フラワーギフト」と回答し、全体の平均は45.6%だった。続いて「スイーツ」(26.9%)、「食事(食事券含む)」(24.9%)となった。自由回答では「現金」という回答も見られた。
20代は「スイーツ」、「食事(食事券含む)」、「母への感謝の言葉(手紙やメッセージカードを含む)」、「母と一緒に過ごす時間」と回答した人が他の年代と比べて高かった。また、40代から60代では「服」が他の年代と比べて高かった。
母の日に伝えたいメッセージ
次は母の日に伝えたいメッセージや感謝の言葉です。
こんなメッセージをもらったら、お母さんは嬉しいですよね。
自由回答で、母の日に伝えたいメッセージを記入してもらったところ、全体を通して感謝の言葉や健康を気遣うメッセージが多く見受けられた。
-
「子供が生まれてお母さんに手伝ってもらい、今までよりも感謝するようになりました。」(女性20代)
-
「いつもありがとう。離れて暮らしていても、いつも感謝してます!」(女性20代)
-
「人生を自由にさせてくれてありがとう。自分の楽しいと感じる方向にどんどん進むことができています。」(男性20代)
-
「去年の末に子供が生まれ、今まで以上にお世話になり感謝の気持ちでいっぱいです。」(女性30代)
-
「いつもお母さんの微笑みが、私の力になっています。本当にありがとう。」(女性40代)
-
「長生きして孫の成長を見てあげてください。」(男性40代)
-
「母も義母も高齢ながら、今のところ健康で自立して過ごしてくれているので感謝の言葉を贈りたい。」(女性60代)
-
「健康に、元気で、長生きして、何時もありがとう。」(男性60代)
一方、プレゼントをもらう母親の方も、もらって一番嬉しいものは「感謝の言葉」でし
た。
「もらいたいプレゼント」は「母への感謝の言葉」が最も高い比率
子どもがいる女性で、母の日にプレゼントをもらったことがある人に、母の日に「もらったことがあるプレゼント」と「もらいたいプレゼント」について聞いた。「もらったことがあるプレゼント」では、「フラワーギフト」が39.9%と最も高く、「母への感謝の言葉」(28.0%)、「スイーツ」(23.8%)と続いた。一方、「もらいたいプレゼント」は、「母への感謝の言葉」が30.1%と最も高く、次いで「フラワーギフト」(27.3%)、「食事」(24.5%)となった。
「もらったことがあるプレゼント」と「もらいたいプレゼント」の回答結果に最も差があったのは、「フラワーギフト」で、もらったことがある人よりも、もらいたいと思っている人が12.6ポイント少なかった。「母と一緒に過ごす時間」は、もらったことがある人よりも、もらいたいと思っている人が11.9ポイントで多かった。