スポンサーリンク

【テレビ】<カンニング竹山>視聴率への疑問「本当にテレビは見られているのか?」若い子と話をすると、本当にテレビを見てないんです

画像 5ch
スポンサーリンク
1: Egg ★ 2021/10/20(水) 21:46:45.97 ID:CAP_USER9

かつては、学校で「昨日のあの番組見た?」と話題の中心は人気テレビ番組だった。テレビに出演する側のお笑い芸人のカンニング竹山さんは、テレビ離れという言葉だけでは片づけられない、テレビ視聴の今に疑問を抱いている。

【アンケート結果】「テレビを見ていて信用できないと思う人」1位は?

*  *  *

ここ最近、疑問に思っていることがあって、「本当にテレビは見られているのか?」。

若い子と話をすると、本当にテレビを見てないんですよね。みんな、リアルに見ていない。テレビ番組は、若いタレントさんやギャルの代表、人気のYouTuberやTikToker出したりして制作しているけど、「それ、見られているの?」

お笑いもネタ番組やコント番組が増えてはいるけど、ロケで出会った若い子たちとか10代の学生に聞いてみると、「学校でテレビ番組の話は話題にものぼらない」って。「あの番組見た?」というのはもはや若い子たちのメインの話ではない。

我々の世代はリビングにテレビがあって、家族でテレビをつけて視聴するというのが当たり前だった。最近聞いた話で感心したのは、そのリビングにあったテレビという存在が今やモニター化しているということ。家の大きなモニターでYouTubeが見られて、Netflixが見られる。だから、テレビはモニターでしかないということ。

また、今の子どもたちは小さい頃からYouTubeを見て育っていますよね。例えば、親が渡したスマホでベビーカーに乗りながら『おかあさんといっしょ』を視聴したりする。その点からも、家のテレビはモニター化し、このことに気付いて「新たな時代が来たな」と思った。

モニターと化した今、テレビはもっともっと見られなくなると思う。そうなると、テレビ局は、番組というソフトを作るただの会社になってくる。そうは言っても、テレビが圧倒的に影響力はあると思うんだけど、「テレビが中心だぞ」って思っていることは、自分も含めてこっち側のエゴなんじゃないかな? 「テレビはまだまだ大丈夫だ」と言っているのは、こっち側だけが考えていることで、実は違うんじゃないか?

アエラ 10/20(水) 11:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/f3c3a004ed843c663651a5dc351bc6a99a9086ac

写真
no title

引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1634734005/

[sc name=”2c” ][/sc]
>>1
家に子供も年寄りも否かったら
TV は持ってないほうが普通だろ?

 

2: Egg ★ 2021/10/20(水) 21:47:19.96 ID:CAP_USER9

テレビの視聴率などのようなデータに関しても、既得権益が絡みついちゃっているから、きちんとしたデータが出せる時代にも関わらず、それが出て来ず、変なことになっている。例えば、あるメーカーのテレビは配信を観られるようになっているからネットにつながっていて、リアルタイムの視聴のデータは出せるはずなんですよね。だけど、そのデータは表に出て来ない。どうしてそんなことになるかというと、既得権益が絡み合っているから。正しいデータが取れる時代に正しいデータが出て来ないって、変じゃないですか!?

例えば、コロナ禍での人流を可視化するために、渋谷のスクランブル交差点の人数が携帯電話からのデータで取れる。たくさんの人数の行動がカウントできる時代にはなっているのに、テレビの視聴に関してはデータが曖昧じゃない? テレビの視聴はデータの取り方がアナログで、ネットに関しては淡白に数字を出してくる。それって、意外にテレビの問題点なのでないかと思ってしまう。

だから、このコラムでも話したことある疑問だけど、テレビのCMで扱った商品というのは売れているのであろうか? 若者に売りたい商品がある時に、「この番組はコアターゲットである13歳~49歳にはそんなに視聴率が良くないですけど、若者が多く見ています」と言われた番組があったとして、その番組に付いたスポンサーの商品は本当に売れているのか? 批判したいのではなく、世の中これだけデジタル化していて、国もデジタルを推進していこうとしていく今、テレビの視聴率などのデータは、その動きを止めていない?

これだけ、データだデータだっていう社会で、どうでもいいデータまで出せているわけじゃないですか。例えば、「千駄ヶ谷で人気ラーメン店ランキング」とか、狭い範囲のランキングとか、どうでもいいといえば、どうでもいい話。データが世の中に出回る社会になったのに、曖昧なデータには既得権益を行使し、正しいデータが出されると、それで商売し始める人が出てくる。白黒で物事を決めない日本を象徴しているような気がする。

 

3: 名無しさん@恐縮です 2021/10/20(水) 21:47:31.26 ID:HfNkHf7r0
映画も観てないってさ
将来的にはショートフィルムばっかりになりそう

 

4: Egg ★ 2021/10/20(水) 21:47:52.10 ID:CAP_USER9

データ社会になって、事細かに数字が出る世の中になったことに、不都合な人たちも出てきている。それが悪い事なのかと言ったら、そうでもなくて、商売ってそういうものだったりもするじゃないですか。そこの難しさでしょうね。結局、狭間な時期なのかもしれない。

自分がテレビに出演していて、反応としてはテレビが一番デカい。10年前と比べてどうかと言われたら、確かに違うというのも実感していて、僕に向かって「YouTube見ましたよ」と言ってくる人も出てきました。昔は全くなかったことです。でも、まだテレビが一番すごいことは間違いない。そこに、データという難しい問題が出てきている。

データという問題点だけでなく、テレビ番組に対してコンプライアンスを問われるけど、身動き取れなくなっているのではないか? その結果、何が起こるかと言えば、いい番組を作れなくなりますよね。いいものを作るためにはどうするかというと、1人で作れるものを作るようになってしまうのではないかと思う。ひとりひとりが、自分のポジションにおいて色々なことを考え厄介なことにはなりたくない。例えば僕だったら「こういうことをやったら番組を干される」とか、そういう目に遭うのはイヤじゃないですか。各々のポジションで様々な避けたい厄介な事があるわけですが、みんなが1個1個避けていく集合体となると、世の中全体が避けるっていうことになる。面倒くさいことをやらなくなっていく。

本来、ものづくりとは面倒くさいことにぶつかっていくこと。テレビ制作だけでなく町工場でものづくりでも同じで、厄介なことや面倒くさいことに直面するもの。テレビ番組の話をしていたが、日本は国も政府もなんだか面倒くさいことを避けてきているような気がする。気が付いたら、世界には経済でも負け、科学技術でも負け、何もかも負けている世の中が透けて見える気がする……。

 

5: 名無しさん@恐縮です 2021/10/20(水) 21:48:26.35 ID:gu/odfFz0
ウチの子供もほぼ見ないね

 

6: 名無しさん@恐縮です 2021/10/20(水) 21:48:28.28 ID:hZXklqCL0
みんなYouTube見てるよ
テレビ見てるのはジジババだけ

 

>>6
もうヤバいらくらいYouTube見てる
んでこれ面白いから見てみてって言われて見るんだけどたまに面白いんだけどだいたいはよくわかんない大人には

 

7: 名無しさん@恐縮です 2021/10/20(水) 21:48:47.39 ID:fY+AGbsY0
若い子たちは日本のテレビ番組は見てないけど韓国のテレビ番組は見てるみたいだよ

 

>>7
見てないよ

 

8: 名無しさん@恐縮です 2021/10/20(水) 21:49:07.57 ID:Q7cg3/Ya0
録画して見たりTVerで見たりしてる

[sc name=”ad” ][/sc]

 

9: 名無しさん@恐縮です 2021/10/20(水) 21:50:08.67 ID:fYvd4SLA0
テレビなんて見るわけないじゃん
時代遅れの押しつけがましいインチキ宣伝ばっかり
今時の子はそんなのに耐えられないでしょ

 

11: 名無しさん@恐縮です 2021/10/20(水) 21:50:26.61 ID:xY7SZGrp0
若者でリアルタイムでテレビ見れる時間はない

 

>>11
スマホとかほっとくとマジでずっと見てる
何もない日は8時間とか見てる
だからスポーツとか塾とか友達呼ばせたりとかで予定を入れるようにしてる
じゃないと本当にずっと見てるから

 

12: 名無しさん@恐縮です 2021/10/20(水) 21:50:44.58 ID:iw+C+ZeS0
視聴率調べるの持ってる奴みたことない

 

13: 名無しさん@恐縮です 2021/10/20(水) 21:50:51.61 ID:rQV4uVAy0
リアルタイムで観てないだけでつべに違法アップロードされたやつとかTVerで観てると思うぞ

 

>>13
ウチの子供はテレビの転載は見てないね

 

14: 名無しさん@恐縮です 2021/10/20(水) 21:50:57.84 ID:/KGK1owK0
テレビはただついてるだけ
だから内容はさっぱり頭に入らない

 

>>14
それはあるな
バラエティとか特に
ドラマは面白けりゃ普通に集中して見るが

 

15: 名無しさん@恐縮です 2021/10/20(水) 21:51:32.70 ID:AgpXq37u0
だってマスメディア全体が反社だもの!!

 

16: 名無しさん@恐縮です 2021/10/20(水) 21:51:55.63 ID:Wk8vMLJq0
まあ視聴率10%あれば50万人くらいは見てるやろ
広告出す企業もそれは分かってて出してるだけ
単純計算してドヤってるのはテレビ局だけw

[sc name=”ad” ][/sc]

 

18: 名無しさん@恐縮です 2021/10/20(水) 21:52:13.96 ID:0aMIAtkV0
お前が出てるからだよ

 

20: 名無しさん@恐縮です 2021/10/20(水) 21:52:40.55 ID:o7GWRXaM0
お前みたいなのが出てるからだろ

 

21: 名無しさん@恐縮です 2021/10/20(水) 21:52:43.34 ID:E+O2ZUW60

日本人が作ってないし

局員も制作会社も半島人ばかり

中抜き女コマすことしか考えてない

日本人はマスコミの中では少数派、日本のマスコミはキムチ主流

 

22: 名無しさん@恐縮です 2021/10/20(水) 21:52:51.88 ID:OiPTT3Me0
最近はYouTubeで前略おふくろ様のみどり詰め合わせっての見て笑ってる

 

23: 名無しさん@恐縮です 2021/10/20(水) 21:52:54.97 ID:0qVN/ybv0
カンニング竹山のどこが面白いのかわからんやつがテレビに出てるから
youtubeの方が面白いに決まってんだろ

 

>>23
てかこの人ネタとかやってんの見たことないんだけど?
コメンテーターやってるのしか見たことない
だから面白いとか面白くないとかですらない
コメントでネタとか挟まないしマジレスばっかだし

 

25: 名無しさん@恐縮です 2021/10/20(水) 21:53:14.29 ID:fvBINN0NO
先日のネット障害時にテレビ見たけど酷い事になってたな

 

>>25
まー大人ですら軽くザッピングして
酷いレベルだなあと思って消しちゃうもんな
>>28
もう死んだけどウチの親父はボケてもずっとテレビつけてたぞ
見てるだけなんだけど全然分かってなくても見てた、相棒とか

 

26: 名無しさん@恐縮です 2021/10/20(水) 21:53:43.59 ID:HEC+OloY0
テレビはもちろん中学生はYouYubeもあまり見てなくてカルチャーショック

 

28: 名無しさん@恐縮です 2021/10/20(水) 21:54:16.72 ID:3HOYiMza0
老人がテレビ見てるとか言うけど老人もそんなに見てないと思うけどね
むしろ若い人の方がまだ社会の仕組みを理解していないから騙されやすい気がするんだが

[sc name=”ad” ][/sc]

コメント