講師が教室封鎖、小2女児出させず 京都、2月から不登校
京都新聞 2017年04月05日 06時31分・・・・(略)
学校などによると、11月上旬の授業中、女児が「帰りたい」と言い、教室から出たがった。講師は女児の体を抱えて静止しながら、クラスの児童に机を動かすよう指示。複数の児童が机や椅子を教室の前後の出入り口に並べて封鎖し、後方のドアは施錠した。担任は校長に対し「帰らせたくなかった」と説明したという。
別の日には、帰ろうとした児童の上履きを、3・4時間目の授業中に預かり、靴下で過ごさせたという。女児は、別のクラスの男児から悪口を言われるなどのいじめを受けたことも重なり、2月中旬から不登校になっている。
・・・・・(略)
女児が 、「帰りたい」と言い、教室から出たがったということですから、とりあえず、この小2の生徒が指導に配慮を要す児童であったことがわかります。
また、指導に配慮を必要とするということは、ズバリ言うと、指導困難な児童だということで、日常的にとても手間暇のかかる児童です。
またクレーマーの保護者もいます。こんな保護者を抱えると何度も家庭訪問を重ねる必要が出てきます。
ですので、指導困難児童や保護者対応に多くの時間とエネルギーを使わねばならないし、同時に他の多数の児童も見てやらねばなりません。
だから先生たちは、早朝から夜遅くまで頑張っています。頑張らざるを得ないのです。しかし、嫌々やっているのではありません。一生懸命にやっています。
破廉恥教師がよくニュースになりますが、そんな犯罪教師は例外的な存在です。悪いことする人は、どんな職業にも、例えば、医者にも警察官にも会社員にもいます。
さて、このニュースの表面だけを聞くと、何というひどい教師なんだと思いますが、小学校の現場には上述のような状況があります。(決して誇張ではないですよ)
このように教師は基本的に非常に過酷な労働状況にあり、教師の時間外労働の多さはすでに社会問題になっているところでもあります。
こういう状況・背景のもと、担任の女性常勤講師(51歳)が女児が勝手に帰宅しないように、バリケードを作ったのでしょう。
しかし、非常にまずい行動で、指導などと言えるものではありません。
したがって、教師の置かれている状況はよくわかるし、指導の難しい女児であったことも推察できますが、この女性教師は、あり得ない方法をとりました。
年齢は51歳ですが、非常に未熟な教師です。
小学校には、授業の空いている教師は高校ほどにはいませんが、それでも職員室等には、教頭、校長、教務部長、養護教諭、授業サポート担当の職員がいるはずです。
こうした先生に、援助を頼んで、家庭連絡をしてもらい保護者に迎えに来てもらうか、当該女児を家まで送り届けるとか(一人で勝手に帰らせることは安全上、できません)、保健室で養護教諭に対応してもらうとか、何か別の方法があったはずです。
こんなまずい方法をとった女性講師は、もしかしたら普段から指導力不足の教師であったかもしれません。なので、他の先生に知られずに、何とか自分の教室内でトラブルを納めたかったのかもしれませんね。
でも、当該女児を縛り付けなかっただけでも、ましだったかも。”(-“”-)”