5ちゃんねるに次のスレが立っていました。
スーパーでの買い物は毎日のことなので、とても身近な話で面白く読みました。
前に老人がいると、正直、別のレジに並べば良かったなと思います。
スーパーにおける老人の特性
これは加齢による当然の結果だけど、一応特徴として普段経験することをまとめてみます
ね。
店員が応対するレジで
①財布を出すのが遅い。
並んでいる間に財布を取り出しておけばいいのに思う。😓
②自分の後にどんなに行列ができていても、財布を覗きこんで小銭を緩慢に選んでいる。
その上、スーパーのポイントカードを要求されようものなら、ますます時間をかけて財布
やバッグの中を大捜索。
後ろに大勢、待っているのがわかれば、お札を出してお釣りをもらえばいいのに。
臨機応変に対応できないんですね。
自分の後ろに人が待っているのは、視野に入っているんでしょうが、その人達の気持ちを
慮ることができないのです。
高齢になると自分中心になってきて、周囲への配慮ができなくなります。
さて、会計を済ませたら取り敢えずレジの前をさっさと通り抜ければいいのに、買った
品物をレジ台においたまま、再び緩慢な動作で財布をカバンにしまう。そんなのはレジを
通り抜けてからでいいと思うのですが。
セルフのレジで
こちらに並ぶ老人はセルフレジに慣れているので、あまりストレスは感じません。
動作自体は遅いですが、老人ですから当然のことです。
私の行くスーパーは下のスレ記事のスーパーと違って、有人レジとセルフレジが半々で設
置されているんですよね。ありがたいことです。(^^)
ところで、この老人との問題はスーパーに限ったことではありません。
銀行のATMでも、度々経験します。
あるいは、車の運転をしていてもよくあります。50km/h制限のところを40km以下で走
っている車はほぼ高齢者の運転です。
交通違反ではありませんが、流れに乗らないその運転にはやっぱりイライラします。
でも、「あおり運転」なんかは絶対にしないですよ。😅
私達は毎日のスーパーで、イライラせずに買物するにはどうしたらいいのでしょうか。
思うに、世の中は赤ちゃんから老人までが共生して成り立っているということを肝に命じ
ることでしょうね。
スーパーにセルフレジ設置 老人「我々をいじめるな!」
元スレ:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1548543319/
1: 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] 2019/01/27(日) 07:55:19.39 ID:ZM9dLiBk0 BE:194767121-PLT(12001)sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
東京下町のとあるスーパー。年末の買い出し客で大混雑のフロアを右往左往しながら、なんとか年越し用の食材をカゴにぶち込むと、そのままレジの長い行列に並んだ。会計までに 何十分も並ぶのか…そんな筆者の不安は杞憂に終わった。なぜならそこは「自動会計レジ」だからである。
会計は奥に設置された機械で行い「従来の三分の二ほどの時間で会計が済ませられる」(同スーパー店員)のだ。
端の方に設置された二列のレジは、店員が商品一つ一つレジを打ち、
会計まで済ませる従来通りのもので、長い行列のほとんどは高齢者だった。「年寄りは二の次ってことかねぇ、もう20分は並んでるよ」
従来型レジに並んでいた東京・葛飾区の女性(70代)はいう。一度知らずに自動会計レジを使ってみたものの、会計機の使い方がわからず、店員に教えてもらいながら操作したところ、後ろの客からは舌打ちされ、周囲の客からの視線に肩をすくめざるを得なかった。
だから、 何十分かかろうと従来型のレジ列に並ばないと、安心して買い物も出来ない。女性にとってこうした経験は、デジタル化社会、スマート化社会がいかに自分や年寄りから離れた 世界の出来事かと思わせるには十分な「トラウマ」となった。
こうした疎外感を感じる高齢者は少なくない。別のスーパーでも「自動会計レジ」をめぐる高齢者トラブルが後を絶たないと、同スーパーのマネージャーが解説する。
「やり方がわからない、こう(自動化を)して我々をいじめるのか、という高齢のお客様からのご意見は多いです。その都度、従業員がご説明に当たらせていただいており、 お客様が“買えない”という事態は発生していないのですが、
一方で別のお客様から“高齢のお客様を自動会計レジに並ばせるな”などといったご意見も頂戴しており、こちらとしてはその都度フレキシブルに対応するしかないのが現状です」(スーパーマネージャー)https://www.news-postseven.com/archives/20190127_852919.html
2: 名無しさん@涙目です。(北海道) [US] 2019/01/27(日) 07:56:23.79 ID:BwcsVl4P0時代に付いていけないだけだろ老害
あなたもすぐに老人だよ。それにこういうのは老害とは言わないよ。
3: 名無しさん@涙目です。(埼玉県) [CN] 2019/01/27(日) 07:56:48.46 ID:RW6+qMDs0いじめるなったって、それじゃまるで逆・・・
5: 名無しさん@涙目です。(catv?) [US] 2019/01/27(日) 07:57:37.05 ID:XdP3UN1B0値札の付いてない野菜とかようわからんときある
ごもっとも。バーコードの張ってない品物がたまにあって、どないしたらええんじゃ、と
思うけど、そういった品物はレジ画面にちゃんと掲載されているよ。
6: 名無しさん@涙目です。(茸) [PL] 2019/01/27(日) 07:58:02.21 ID:NuRQyAWy0年寄の省エネ省力化妨害
あなたもそのうち、気づけば、老人だよ。
7: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2019/01/27(日) 07:58:34.35 ID:vEpGmm7w0アマゾン説明してやっても登録できないからヤダヤダいうくせポイントカードだけはやたら作りやがるからな爺婆は
老人は欲深いんだよ。
8: 名無しさん@涙目です。(catv?) [US] 2019/01/27(日) 07:58:37.45 ID:6x6Cq79e0老害は買い物に出ないでくれ
9: 名無しさん@涙目です。(長屋) [FR] 2019/01/27(日) 07:58:46.90 ID:vrrevase0高齢になると新しい事なかなか覚えられないからな
お年寄りや子供でも使えるようにかなりシンプルにするべき
老害というのは可哀想
ごもっとも。
あなたは正しい!
老害というのは間違い。
人の存在は「赤ちゃんから老人までの長い人生」として捉えるべき。
22: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2019/01/27(日) 08:02:30.03 ID:vEpGmm7w0>>9
介護タクシーとかは平気で使うから介助業をもっと手軽に呼べるようにしてさ
年寄りから金取りゃいいんだよ
10: 名無しさん@涙目です。(dion軍) [NL] 2019/01/27(日) 07:59:37.41 ID:MCVnjXd+0若者は可処分時間が少ないんだからこれでいい
11: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [NZ] 2019/01/27(日) 07:59:52.48 ID:uMrrqhsY0普通にレジで金払うのもトロいぞ
18: 名無しさん@涙目です。(北海道) [US] 2019/01/27(日) 08:01:44.53 ID:BwcsVl4P0>>11
小銭を出すのがスーパースローでしかもカードあるか?で硬直するからな
12: 名無しさん@涙目です。(千葉県) [FR] 2019/01/27(日) 08:00:05.24 ID:LrkEtVQl0老人は怒鳴り散らすし マナーも悪いし みんなから嫌われてるよ
15: 名無しさん@涙目です。(東日本) [US] 2019/01/27(日) 08:00:30.24 ID:6sulBour0実験的にセルフレジやってたスーパーがセルフレジ撤去しちまった
あそこは老人ばっか多かったからな 並ばずに済むから重宝してたのに
19: 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] 2019/01/27(日) 08:01:45.03 ID:V8vlzdbP0老人だからこそセルフレジを積極的に使って
分からんなーと言いながら若い店員横に置いて
のんびり会計すればいいのに
20: 名無しさん@涙目です。(高知県) [CN] 2019/01/27(日) 08:02:07.98 ID:3QsK8A4k0じじいがトロトロしてレジが混雑するから自動会計レジが出来て助かってるんだが。
並びたくないなら、自分でスキルつけろってだけだろ。
コメント
おめーも何れ年取るんだよ