1: 征夷大将軍 ★ 2022/05/03(火) 08:12:48.13 ID:CAP_USER9Full-Count5/3(火) 8:05配信
https://full-count.jp/2022/05/03/post1215763/ベルーナドームで1日に開催され、幼児から小6まで1089人が参加した
野球人口減少を食い止めるために、カテゴリーを超えて結束する。プロ野球の西武をはじめ、埼玉県高校野球連盟や中学生の硬式野球など19の団体による「埼玉県野球協議会」が1日、イベントを初開催した。バットやグラブを手にしたことのない幼児や小学生に野球のおもしろさを伝え、競技人口拡大を目指している。
子どもたちの笑顔や活気に満ちたイベント開催の背景には、強い危機感がある。幼児から小学6年生までの野球初心者を対象とした体験イベント「埼玉baseballフェスタinベルーナドーム」が西武の本拠地ベルーナドームで行われ、子どもと保護者合わせて1089人が参加した。
イベントを主催したのは、3月に設立された「埼玉県野球協議会」。西武をはじめ、県内の大学や県高野連、中学野球や女子野球など、カテゴリーを超えた19の団体が加盟している。協議会発足後初となるイベントでは、グラブやプラスチック製のバット、柔らかいボールなどを用意。ホームラン競争、スピードガンによる計測、ストラックアウトといった体験を通じて、野球の楽しさを伝えた。西武の球団経営企画部マネージャー・松本有氏は「こんなに来てくれて、しかも楽しそうにやってくれているので嬉しいです。『野球って楽しい』と思って帰っていただければと思います」とうなずいた。
子どもたちの指導役は、西武が小・中学生向けに開講している「ライオンズアカデミー」のコーチの他、埼玉県内に練習拠点を置く立教大野球部員、県内の高校球児、中学生らが務めた。これだけ幅広いカテゴリーから選手が集まるイベントは異例といえる。共通しているのは、野球人口減少への危機感だ。松本氏は「少子化だから仕方がないという声もありますが、そうではありません。この10年間で全国の子どもの数自体の減少は10%ほどなのに対し、軟式の少年野球チームの数は30~40%減、中学校の野球部員に至っては半減しています。いろいろな理由があると思いますが、みんなで意思統一をして食い止めていきたいです」と力を込める。
野球人口減少の一因に指摘されているのは、プレーできる場所がないこと。空き地や広場は減り、キャッチボールが禁止されている公園も多い。埼玉県野球協議会は、子どもたちが野球に触れる機会を今後も増やしていく予定。野球の裾野拡大へ、各団体の力を結集して活路を見出す。
宮脇広久 / Hirohisa Miyawaki
引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1651533168/
野球だと思うが
プロになれる人数は少ない
稼ぎ目的でスポーツ始める子供がどれだけいるんだ?
マー君9億、菅野8億になっても子供の競技人口減ったぞ
え?
高校サッカー弱いのに
ユースも知らない人w?
“未経験”のオトナ向けイベントはよ
だよなあ
もっと宣伝してくれ
荒川の左岸側だと、2軍の球場があるスワローズとマリーンズの方がまだ親しみがありそう。
埼玉県でライオンズっていわれても、なんで???になるエリアの方がはるかに広いのに。
同じ理由でサッカーも。レッズとアルディージャ、ひらがなのさいたまだけで勝手に対立して
盛り上がってて、他の県民は冷ややかな視線
ヤクルトは残って欲しいが出て行くのが確定
なんか怪しい動きをするロッテは残留
元々西武線沿線の住民(大半が都民)が生きやすい場所に球場造ったら
たまたま埼玉になっただけ。その球場も道路隔てた反対側は東京。
埼玉の名をつけた意味あんの
野球も糞もねぇわ
少子化どうにかしろハゲ
体育の授業でやらないから無いよ
ダンスばかり
小学校で野球やらせているだろ
田舎はまだやってるのか
有志がTボールをやって少年野球に勧誘するが
塾で忙しいからいかない
小中高含めて体育で「野球」をやった記憶は1回もないなあ
むしろ不要不急の野球なんかやるくらいなら、人手不足の医療介護、建設業、ドライバーをやれ!
守備の時は球が飛んでくるまで突っ立ってるだけ攻撃の時は自分の打順が来るまでベンチに座ってるだけ
有酸素運動の要素が一切なくカロリーもほとんど消費しない、老人のゲートボールと同程度だから毎日試合できる。
親からすると野球とか実用性ないし、金出して習い事させるなら水泳・空手・塾のほうが実用性あるし魅力的だからね
でも結構怪我しちゃうんだよな
でも部活だと無駄に走り込みだけやらされるw
サッカーも。
贅沢だな
でも、消防高学年くらいなら自分が
スポーツで食えるかどうかは判断
できるだろうから、無理と判断したら、ガリ勉一直線だの、上品だしオッサンになってもできるテニスだの、爺さんになってもできそうな卓球とかが正解
野球みたいに稼げないし疲れるし下品な球蹴りは論外w
あと昭和見てーに部活強制加入
誰か元プロが普及活動しようとした時にプロが協力してくれなくて
結局JFLとかでサッカーの普及活動してる所に協力してもらってたよね
野球もマシになるかな
Japaneseお爺ちゃんがムキになってるからな
そりゃ日本国が衰退するわなw
脳筋比率が増えるだけ
大半の人生には関係しないのだから勉強させた方が堅実
芽が出ずに脳筋人生など
糞つまらんからアメリカでも若者人気だだ下がりのドマイナースポーツなのに
なんでそんな数の団体が出てくるんだよ
野球は小さい頃からやってもプロに繋がるわけじゃないから今の親はさせない
身体を大きくするために「白米○○杯食え!」と強制されるのでしょう?
そしたらサッカーテニスは100人単位で定員オーバーなのに野球は20人も集まらず予定してたミニゲームは急遽親も参加になった
昔は、子供のスポーツと言えば少年野球
クラスの男の子の7~8割近くが入ってるなんて時代も有ったんだけどな
当時なら敢えてこんなイベントをやる必要も無かったんだろうけど時代も変わったもんだ
もっとも、
相手チームを【ヤジる】事を強制される醜さが大嫌いで俺はやらなかったし、子供にもやらせようとは、これっぽっちも思わないけどな
サッカーの方がまだハードルが低い
それだけで「おかしな少年」扱いされてたからな
今の少年達がほんと羨ましいよ
見るのもやるのも、退屈なスポーツなのにな
移った方が色々と早いよ
少ないパイ取り合う前に子ども増やせや
もう逆立ちしても間に合わんよ
だけどやきう人口の減少に何も抵抗しないと心が押しつぶされるから、一応抵抗してるだけでさ
試合中殆ど突っ立ってるスポーツが運動神経よくて動き回りたい子に選ばれる訳ないじゃん
競技人口でサッカー、バスケに勝つのは無理ゲーなんだよ
そういう面もあるだろうが、一番の理由は、野球で飯を食う人達をテレビで見て、憧れにならない。スター性がない。
お金がいっぱい貰える。ファンが熱狂して尊敬してくる。モテる。現役引退した後も何かしらかの職がある。
これが大事。
これさえあれば、「やってて楽しいかどうか。楽しさの質の違い。」の面は誤差として吸収されると思うのだぜ
コメント