1: 爆笑ゴリラ ★ 2022/01/28(金) 06:10:20.38 ID:CAP_USER91/28(金) 6:01配信
ダイヤモンド・オンラインひろゆき氏(撮影:榊智朗)
現在、日本中で大ブレイク中のひろゆき氏。
彼の代表作『1%の努力』では、「考え方の根っこ」を深く掘り下げ、思考の原点をマジメに語っている。この記事では、ひろゆき氏にさらに気になる質問をぶつけてみた。(構成:種岡 健)● 35歳までに見つけるべきこと
みなさん、日々、頑張って生きていますか?
頑張っている人は、お疲れさまです。頑張っていない人は、頑張らなくても大丈夫な生き方を見つけているのでおめでとうございます。
相変わらず僕のもとには「○○をやりたいんですが、どう思いますか?」という質問がきます。
やりたいのであれば、勝手にやればいいと思うんですが、そうもいかない人が多いみたいです。
質問の答えは、相手が35歳以上か、それ以下かにもよるのですが、大体、10代や20代はみんなもがいて生きていると思うんですね。
YouTuberとか芸能の世界とかでない限り、普通に社会人をやっているなら、30歳くらいまでは、そう大きな結果も出ないと思います。
で、20代で下積みとか現場仕事でこき使われて、30代くらいからようやく自分のペースで仕事ができ始めてくるんですよね。
そのタイミングになって、「自分は何をすればいいんだっけ?」「どこに向けて頑張ればいいんだろう?」と迷っているのって、相当マズい状態だと思うんですよね。いやいや、これまで何やっていたの?っていう(笑)。
● 「カーネル・サンダース」の病
流されて生きてきたのなら、そのまま30代も40代も、何も考えずに流されていればいいと思うんですよ。
それなのに、急に自我が目覚めたかのように、「自分は何をすべきか」って、35歳くらいになって探しているようでは、もう手遅れですよね。
こういうことを言うと、「いや、カーネル・サンダースさんは65歳から成功した」などの成功例を挙げる人がいます。
でも、カーネル・サンダースだって、65歳まで何も考えずに生きていたわけではないんですよね。30代のときにはガソリンスタンドを経営したりしていたので、少なくとも35歳には「努力の方向性」は決まっていたはずです。
それを引き合いにして、何も考えずに生きてきた人が65歳から何かを始めて成功するのって、ちょっと想像はできないんですけどね。
● 集中して生きるか、ダラダラと割り切るか
ということで、ジャンルや職種はなんでもいいので、20代の経験を活かして「30代はこれに集中しよう」というものを見つけるべきです。
あるいは、そういう目的を持たないのなら、「責任を回避してダラダラ生きよう」「会社で言われたことだけやっていよう」と割り切ったほうがラクだと思うのですが、人間は「何かをやりたい。でもそれが何かわからない……」と、いっけん高尚な悩みを持ってもがくのが好きみたいなので、難しいことなのかもしれませんね(笑)。
ひろゆき
本名:西村博之
1976年、神奈川県生まれ。東京都に移り、中央大学へと進学。在学中に、アメリカ・アーカンソー州に留学。1999年、インターネットの匿名掲示板「2ちゃんねる」を開設し、管理人になる。2005年、株式会社ニワンゴの取締役管理人に就任し、「ニコニコ動画」を開始。2009年に「2ちゃんねる」の譲渡を発表。2015年、英語圏最大の匿名掲示板「4chan」の管理人に。2019年、「ペンギン村」をリリース。主な著書に、40万部を突破した『1%の努力』(ダイヤモンド社)がある。 Yahoo!ニュースYahoo!ニュースは、新聞・通信社が配信するニュースのほか、映像、雑誌や個人の書き手が執筆する記事など多種多様なニュースを掲載しています。引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1643317820/
肝心なプロフィールが全く書いてないな
>>1
堀江貴文さん
ひろゆきは何か思想があるんじゃなくて相手を打ち負かしたら勝ちというゲームをしてるだけ
・思想があるわけじゃないから建設的な議論にならず論理が矛盾しててもひたすら相手が言うことの逆張りしかしない
・わかりあうための議論じゃないからあいつが勝利宣言するまで話は終わらない
・俺はもうあいつのことは相手する価値がないと思って諦めてる
だから明確にお題が決まってると
単なるバカをさらすだけなんだよな
負け犬雑魚パヨッカスを馬鹿にするな。
お前の話を鵜呑みにする奴が間違いなく手遅れと言う事実
のりのりまさのり~
論破
論破カ
[sc name=”ad” ][/sc]
危機感なんておぼえられないだろうwwwwwwwwwwww
危機感持つのも違うって言ってるんじゃね?
手遅れなのに危機感覚えてどうすんの?
のんびり今を生きるしかないだろ死ねないんだから
危機感覚えるべきは20代後半だよ
ずっと取り組んできて、ようやく目が出るのがそのくらいなんだろ。
方向性定まって取り組んでるじゃん
[sc name=”ad” ][/sc]
あとは静かに消え去るのみ
他の人を巻き込んじゃいけない
その方が楽になる
色々となんかつまらない
錦鯉は49歳から売れ出したが
ザコシも錦鯉も元々実力があったし、お笑いをやるって決めたのは若いとき。
ダラダラいきてた人間が35になってお笑い初めてもうれないよ
その理屈だとタモリは人生大失敗してないとおかしいよな
あの人は超人的エネルギーと好奇心の塊だろ。別格。
つまり人による、ってことだろ
ならそもそも論理破綻きたしてるやん
[sc name=”ad” ][/sc]
行き遅れBBA達に面と向かって言ってみてくれw
みんながもがくと地球に迷惑がかかる
成功しようとか邪心を持ってはいけない
氷河期が今から頑張る気力があると思うか?
[sc name=”ad” ][/sc]
たいていは流されるまま年を取る
35歳の頃には何もなかった遅咲きの偉人たち
【多彩型】松本清張・森繁久彌・与謝野晶子・遠藤周作・武者小路実篤
【一筋型】牧野富太郎・大山康晴・野上弥生子・本居宣長・石井桃子・平櫛田中
【脱皮型】徳富蘇峰・寺山修司・川田龍吉
【二足型】森鴎外・新田次郎・宮脇俊三・村野四郎・高村光太郎
いい年こいて何がやりたい仕事と違うだよ、危機感持てよっていう
ひろゆきがおバカなのは
天才は早熟と遅咲きに分かれるんだよな。
夏目漱石は38歳で小説を書いて遅咲き
伊能忠敬は50歳になって測量を始めて世界トップレベルの正確な地図を作った
ドストエフスキーがカラマーゾフの兄弟を書いたのはわ死のわずか80日前
安藤百福がカップラーメンを作ったのは48歳のころ
[sc name=”ad” ][/sc]
コメント