1: muffin ★ 2022/06/13(月) 18:56:58.10 ID:CAP_USER9https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2022/06/13/kiji/20220613s00041000482000c.html
2022年6月13日 18:23タレントのマツコ・デラックス(49)が13日、月曜コメンテーターを務めるTOKYO MX「5時に夢中!」(月~金曜後5・00)に生出演。“さんぽセル論争”について一石を投じた。
重いランドセルを背負うことで起こる健康被害を解消しようと小学生が中心となって開発されたキャスター付きランドセル「さんぽセル」。これについて大人から「両手がふさがったら危ない」「楽をしたら筋力が低下する」などと批判が殺到し、それに小学生が反論したことで論争に発展した問題について番組で取り上げた。
中略続けて意見を求められたマツコは「言う気持ちは分かるのよ、親御さんたちが。自分たちはずっと苦しい思いしてやってきてさ。それで社会人になったわけじゃない?子供のうちからクラウドファンディングだのなんだの、そんなのばっかり覚えて楽するほうばっかりやってたらろくな子にならないわよ!っていうのも分かるのよ」とした上で「だけどさ、これさ。本当に身も蓋もないこというんだけど、もうランドセルがダメなのよね。なんでこんな問題まで起きてるのにランドセルをずーっと使い続けてるんだろうっていう」と“そもそも論”をぶち上げた。
「あれをさ、今の5年生、6年生が背負うって。子供のこと考えててそうならないよ。子供のこと考えてたら6年間同じものを使うなんてもう無理じゃん」とマツコ。軽いリュックサックなどを成長に合わせて2年程度ごとに買い替えるなど代案も提示した上で「何が問題でこのランドセルに固執しているんだろうっていうさ。その闇をさ、どうにかしない限りさ…」と疑問を投げかけていた。
全文はソースをご覧ください
引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1655114218/
まさに大人都合な
老害だけど四年生から普通のカバンになった記憶
子供にあんだけの荷物背負わせる必要性から考えた方がいいと思うけどな
ランドセル業界に洗脳されてるな
ちょっとした段差から引き上げられる大人目線で見るんじゃない
だよな、危ないし、邪魔。
本当これ
みんな引きずって歩いてたら後ろから歩いてる子躓きそうだし、
「いつでもすぐに背負えますー!ずっとキャリー状態じゃありませーーーん!」って反論してたけど、路上で小学生の集団が立ち止まってキャリーしまってランドセル背負い直して…って想像しただけですごく邪魔だし危ない
低中学年や発達障害ある子どもに、歩道の隅によるとか狭い道や交通量の多い道ではやらないとかそういう判断ができると思えない
何で根性論や精神論ばっか語られて、単純な危険性は問題視されないのか謎
>>33
そもそもランドセルの重さが嫌でキャリーで引くという本人達にしてみたら楽(実はいうほど楽じゃないけど)
な選択肢をした連中が状況に応じて一々背負うなんてメンドクサイ行動するとは思えん
結局キャリーを楽々と引くほどの通学路の状態が追いついてないから
歩道段差に蹴躓いたり側溝蓋等に引っ掛かったりして転んだり場合によっては
キャリー取っ手に身体ぶつけたりと危険性が問題視される未来が待ってるだけって気がするな
>>12
今はっていうかほとんどの地域は6年間ランドセルじゃね?
部活だ何だ荷物増えて別に持つとかはあっても教科書ノート筆記用具は今も昔も基本的にランドセル
そうか?
少なくとも昭和50年代の名古屋で高学年でランドセルは誰もやってなかったよ
>>56
大阪でもそうだよ
6年生でランドセルのヤツは
今で言うと「イタい」ヤツだったw
>>62
調査だと6年間使わない人は2割だな
スポーバッグも持ってたけどランドセルも使ってた
荷物多くてやっぱり必要だった記憶
教科書の電子書籍化をはよ進めろ
多分そっちの方が紙じゃないと信者の老害の反対が激しいだろうな
ジジイ連中が使いこなせねえから
というよりも大きな仕事失う印刷業界の抵抗だろ
三年生ぐらいになると
それぞれがランドセル以外を
使うようになるんじゃないの?
俺らのときは
巾着袋みたいなのが流行ったけど
今は6年間ランドセルでないとダメなのか?
それ言う人いるけど地域による
30代半ばのババァだけど6年間ランドセルだったしリュックで来るやつなんかいなかった
小娘が
昭和の話や!
S53年産まれ辺りか?
利権の匂いがプンプンするぜ
海外で大人の女の人が「素敵なバッグね」って真面目に日常で背負っている画像見たときは言葉を失った
いや昭和は多分みんなそうだよ
高学年でランドセルなんてカッコ悪くて無理て感覚
こんなの少し考えればわかるんだけど
別にランドセルでなくてもいいけど、
硬くて重い教科書の運搬方法は、ランドセルのような強度と背負える形に落ち着くんじゃね?
あとは今回話題のキャリーバッグの形ぐらいだけど、この形は段差辛そうね
お前のデブ体をなんとかしてから言えよ
本質は小学生の荷物が重すぎるってことじゃないかな
中見が重いのが問題な訳で、軽いリュックにしたからって解決にはならない
バカにはこれがわからない
コメント