1: 田杉山脈 ★ 2022/06/15(水) 14:06:45.32 ID:CAP_USER物価高と賃金の伸び悩みへの対応は、参院選の大きな焦点になる。30年近く上がらない賃金では、現在の物価急騰をカバーできないからだ。アベノミクスの柱といわれた金融緩和は円安を助長し、さらに物価を押し上げる副作用も指摘されている。与野党には生活の防衛策の提示だけでなく、現在の政策が国民に及ぼす影響への検証も求められている。(渥美龍太)
◆米国、英国、韓国では賃金上昇
「日本だけが異常だ」。東大の吉川洋名誉教授は2013年1月、日本経済がデフレに陥った原因を「賃金の下落」と主張する著書を出版し注目された。吉川氏は今月、取材に対し「当時も今も、先進国で日本だけ賃金が上がらない異常な状況は変わっていない」と強調した。
経済協力開発機構(OECD)によると、名目賃金は1995~2020年にかけて米国や英国で2倍超、韓国は3倍近く上がり、物価の上昇率を超えた。一方、日本は賃金が下落し物価の上昇率に届かない。
ただ12年末の衆院選では、当時野党だった自民党の安倍晋三氏はデフレの原因を「(金利を低く抑えてお金の量を増やす)金融緩和の不足だ」と主張して論戦に挑んだ。日銀OBは「緩和さえやれば日本は変わるという、すさまじい空気だった」と振り返る。
◆「値上げ許容できないのは当然」
政権を奪還した安倍氏は、日銀総裁に黒田東彦はるひこ氏を任命し主張通り緩和を始めた。だが、9年以上をかけても経済の好循環は実現していない。黒田総裁は今月「家計の値上げ許容度も高まってきている」と発言して批判を受けた。国民が値上げに耐えられない背景には吉川氏らが言う「上がらない賃金」の問題がある。大和証券の末広徹氏は、上昇を続ける社会保険料や住宅価格など、総務省の消費者物価指数の公表値(生鮮食品を除く総合)に含まれない要素も加えた「実感に近い」物価指数を作った。12年平均と比較した22年4月の物価は公表値の6.6%の上昇を超える15.4%の上昇。この実感に近い物価に基づいて算出した実質賃金は、同期間で11%も減っていた。
末広氏は「実質的な賃金がこれだけ目減りしては、家計が値上げを許容できないのは当然」と解説する。
上がらない賃金「日本だけが異常」 求められる政策の検証<参院選・くらしの現在地①>:東京新聞 TOKYO Web 物価高と賃金の伸び悩みへの対応は、参院選の大きな焦点になる。30年近く上がらない賃金では、現在の物価急騰をカバーできないからだ。...
合計って知らないバカがいて昨夜は笑った
中学校くらい卒業しようぜ
がんばれ!日本人
はいはい、マウントとりオナニー
シコシコうれしくてよかったねw
今は非正規どころかフリーランスが急増してる(大工、飲食業、理容師等々はカウントせず)
雇用関係がないから労働者として見做されない
労働者じゃないからあらゆる労働法が適用されない
つまり労働者には認められてるあらゆる権利がない
期間の定めうんぬんもないから切るのはいつでも簡単
最低賃金も関係ない
夜間手当も休日出勤手当も関係ない
保険と年金を半分負担する義務もない
経費はゼロ
代わりはいくらでも見つかる
フリーランスは立場が弱いから報酬を下げまくり(政府はフリーランスイジメはダメというガイドラインを出してるけど罰則はなし)
なんなら責任も押し付ける
会社として最高なのが実はフリーランス
実際に非正規は雇うと正社員よりもお金かかるからね
正社員←事業が傾いてもクビにできない、仕事ができなくてもクビにできない
非正規←事業が傾いたら契約を更新しない、金銭面ではかなりの負担、仕事ができるかどうかは運
フリーランス←仕事ができるやつには出す、仕事ができないやつには出さない、最低賃金法も関係なし、会社としては経費どころかあらゆる負担ゼロ
日本ほど無職が少ない国はない
インフレになったからこれから上がるんだろw
1995年から2020年で何が変わったのかと言えば
日本の産業構造が大きく変わった
特に都市部ではそれまで製造業なんかの2次産業が主体だったが
サービス業の3次産業が主力へと変わっていった
しかしながら日本は主に3次産業の中でも労働者を集めて安く働かせる
労働集約型産業(介護やコンビニ牛丼屋等の小売やデータ入力)が大きく伸びた
賃金上昇が発生しにくい構造へと変わってしまった
日本ほど病院がある国もないだろ?
日本ほどコンビニがある国もないだろ?
日本ほど簡単に就職できる国もないだろ?
日本ほど老人やアホが雇用者として働いてる国もないだろ?
答えは出てんだよ
江戸時代、とういか本来の日本に戻ったんだ。
国民が裕福だった時代なんて
バブル期のほんの一時期だけで、
みんなで貧乏だった時期のほうがはるかに永いんだからさ
中小企業も、そこにぶら下がってる労働者も消せば賃金は上がる
それを組合がガツンと言わないからダメ!
バランスシートや損益計算書を読めばわかる
雨が降らないときは雨乞いをするのが古来からの習わしだから
なんか賃上げを祈る儀式すればいいでしょw
失敗すりゃみんな餓死するんだよ
先祖もみんなそうだったから無問題wwwwwwwwwwwwwww
要するにトリクルダウンを起こすために安倍はそうしたわけだけど、
ところが経営者は給料を上げなかった
もらうものだけもらって再分配しなかったんだ
日本の芸能人なんて自ら韓国の芸能人凄い!って持ち上げて宣伝しまくってるからな(笑)
こいつらプライドというか矜持はねーのかよ(笑)
目先のゼニ欲しさ仕事欲しさで喜んで9cm奴隷になる惨めさ(笑)
ほんとマヌケだよな日本の芸能人ども(笑)
そりゃあこんなことしてんだから日本のドラマも映画も音楽も腐っていくわな(笑)
田舎の労働者なんてほとんど生活保護みたいなもんだからな
そうすればアホ経営者は次が自分だと震え上がるわけだから
もう時代を変えるときは消すしかないんだよ
歴史ってそうだろ権力者は必ず時代の転換点では殺される
日本だけの話じゃないよ。
やってける日本はスゴいんだよ
そういうとこで働いてる労働者は世界一楽してる
海外のほうがゾンビ企業だらけでヤバいことになっている。
だから金利も簡単に上げられない。
国内の多くの企業経営が
優れた構造で高い付加価値・利潤を上げてるというより
コストパフォーマンスの良い労働の搾取で成り立っているので
賃金や労働層の待遇は上がらない
これまでに優れた構造・高い付加価値がある企業ほど円高と高齢化で日本脱出をした
残ったのは脱出できない・する気も無い、細く長く継続する事のみを何より望む運営体とマインド
・労働は美徳だと考える
・異常に無職を嫌う
・アホみたいに企業も労働者も多い
こういったところが生産性の低下とともに、賃金下落圧力を引き起こしてんだろうね
現実の日本は雇用維持が第一であって、日本の労働者は世界一恵まれてんだぜ
もちろん、一部に不利な労働者はいるだろうが
それが東京のサービス業で働いてるやつだったり、若手の新入りだったりする
非正規雇用を増やしている以上、その責任として非正規の雇用維持に努めているなら分かるけど、
(契約解除しやすい)非正規増やして、正社員の雇用維持につとめてるんでしょ。
固定費変動コストが幾ら掛かると思ってんだ
原価計算してみろよ、中抜きなんかでは儲からない
そして単価を下げるためには、賃金しか下げる部分が無くなってる
完全雇用に近いという人もいる。
コロナ下でもそんなに上昇しなかった。
それなのに賃金が上がらないのは異常事態。
雇用指標で経済の健康を計るのはもう時代遅れになっている。
コメント