1: 樽悶 ★ 2022/03/12(土) 05:07:02.57 ID:rQffYvHx9ブロバルイ、ウクライナ、3月11日(AP)― ロシア軍戦車隊は3月9日、ウクライナの首都キーウ(ロシア語表記キエフ)に東から突入を図ったが、ドローン攻撃に阻まれて撤退した。
これは、国家親衛隊隷下の準軍事組織「アゾフ連隊」が公開した空撮映像で、ドローン攻撃を受ける戦車隊の様子が克明に捉えられている。
AP通信は10日、独自にドローンを飛ばして、この場所がドニエプル川東岸のブロバルイであることを確認。また、現場近くのウクライナ軍兵士も9日にドローン攻撃があったと証言した。
ウクライナ内務省管轄下のアゾフ連隊は、元々「アゾフ大隊」と呼ばれていたが連隊に昇格。極右組織「ウクライナの愛国者」を率いていたアンドリー・ビレツキーが、2014年のドンバス戦争当時に創設した準軍事組織だ。
3/11(金) 12:28配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/06dd43f980eb356ec6be7809f9b5fb8f71dd4912
★1:2022/03/12(土) 00:46:48.84
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1647023195/引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1647029222/
昭和の戦い方かな?
兵器としてはかなりエグイよな
ウクライナ以前にナゴルノ・カラバフ紛争で
TB2は、かなりの有用性は示されてはいたから
だからこそウクライナもトルコから買ったわけだし
アゼルバイジャンとアルメニアの紛争が有名
これでトルコのドローンが注目された
ロシアもシリアで自国製ドローンを使ったとか
ゆっくり進行してんだよ
ミサイルでも撃たれたら全滅するじゃん
[sc name=”ad” ][/sc]
西側各国が人権団体に突き上げられるんじゃない?
ボンボン狙い撃ちしてるのがエグい
前スレでロシア軍が完全に制空権を奪えていないようだがなぜだろう、という
ような話が出ていたようだが、答えはこれじゃないかね。
旧来型制空権をある程度はともかく完全に奪ってもしょうがないんだろうな。
無人の無数のドローン群に対しては。
>>17
>無数のドローン群に対しては。
ウクライナ軍て無数にドローン持ってんの?
開戦時には、あっても6~15機くらいの話だった
元々発注してたものが50機分ほどあるから
それが届くようなら、まだまだヤレル
もう、届いたらしいよ
ドローン65機 VS 64キロに渡る車列
ときに滞ることがあるかもだが、西側全部が注力してるんだぜ。全部表に出てるとか思ってるのかよw
空戦に勝てないと見ているからだと思う
苦戦で負けたら損失が致命的
苦戦→空戦
ドローンの在庫あるの?
転売ヤーが
[sc name=”ad” ][/sc]
アルカイダ相手の時は
アメリカのオフィスにいる若い奴らがモニター見ながらドローン操縦して敵を攻撃してた
夕方5時に仕事が終わって「これから彼とデートなの」
狩られる側は無人機に殺される一方で
ドローンを撃ち落としてもむなしい
「こんなことあるかよ」と泣いてた
NHKで全6話の特集を放送してた
犬HKが人のこと言えるのかよ
って
ちょっと思った
海外ドキュメンタリーだから
NHK関係ねーよ
これをタタールのくびきという
200年にも及ぶ統治だった
200年でモンゴル帝国は崩壊したのである
200年という年月は仮に日本が太平洋戦争で降伏した時から数えアメリカをモンゴル帝国に例えると現在70年であり、もう130年間はモンゴルの支配が続くと言えよう
誰もそんなには生きてない年月である
そんな年月を長期間過ごすうちにそれは永遠に続くのではないかという錯覚に陥るが逆に永遠に続くというものはないのであった
悪のロシアを迎撃か
フィリピンも平均IQ82なのでアメリカの植民地時代の戦前がピークだしな
そこから一気に転がり落ちた
アルゼンチンとかもそのコースよな
どれも近代化に対応出来なかった国
[sc name=”ad” ][/sc]
コメント