1: BFU ★ 2022/03/07(月) 12:03:54.31 ID:1JeqyNRS9◇平和主義を転換
「ロシアの侵攻は転換点となった。戦後秩序全体への脅威だ」(ショルツ独首相)。ドイツは2月26日、ウクライナへの対戦車ロケットや地対空ミサイル提供を発表。第2次大戦で他国を侵略した反省から紛争地への武器供与を原則控えてきた平和主義を覆した。さらにショルツ氏は27日、連邦軍強化に今年1000億ユーロ(約13兆円)を投じると表明した。毎年の国防費を、北大西洋条約機構(NATO)の目標「国内総生産(GDP)比2%」を超える規模に増やす方針も示し「新時代に入った」と宣言。トランプ前米大統領に防衛負担の少なさを批判され続けた過去とも決別した。
マクロン仏大統領も今月2日の演説で「新時代入り」を強調。「欧州で戦争は、もう歴史書だけの話ではない」と自国や欧州の防衛力増強を主張した。イタリアも同様の考えを示すなど、欧州は戦時モードに入りつつある。
武器供与の動きも欧州全体に拡大。伝統的に中立や非同盟政策を取ってきたスウェーデンとフィンランドも、各国と足並みをそろえ「歴史的決断」(フィンランドのマリン首相)を下した。両国ではNATO加盟の機運が急速に高まっている。
◇紛争波及に警戒
背景には、ロシアの狙いが「ウクライナだけにとどまらない」(ストルテンベルグNATO事務総長)との警戒感がある。ロシアはウクライナのNATO非加盟確約だけでなく、1997年以降に加盟した東欧諸国からの部隊撤収も要求しており、欧州への紛争波及が危惧されるためだ。NATOでは、東欧の防衛強化へ各国が相次いで増派。集団防衛義務に備える目的では初めて、多国籍の即応部隊(NRF)投入も決めた。さらに、ロシアの脅威は長期的に続く「新常態」(ストルテンベルグ氏)だと判断。実質的な常駐部隊の東欧配備拡大も図る方向だ。
欧州は対ロシア制裁でも結束を保っており、分断をもくろんだプーチン大統領は「団結した欧州大陸をうかつにも生み出した」(政治専門紙ポリティコ)との論調が広がる。
◇問われる将来像
ただ、欧州の新たな安保体制構築には課題も多い。欧州は今回、米国とも緊密に連携しているが、米軍抜きで欧州防衛は至難だという現実も露呈。マクロン氏を中心に近年活発化してきた欧州の自立論との整合が問われる。また、エネルギーの過度なロシア依存からの脱却も急務だ。続きはソースで
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/a8c530fa341c254fc145c6f4f76eb77568287901&preview=auto
※前スレ
★1
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1646618494/引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1646622234/
2ちゃんねるのレス
9条信者が意味不明な事を叫びながら
↓
諸外国と較べて日本人はバカではない、無教育じゃないと皆思ってる(自分もそう)
しかし、完全に抜けてる分野が1つはある
軍事や軍事史、大半の国民は戦争はダメです、で思考停止でしょ、8/15が近づく度に、戦争は悲惨だ、で終わるテレビ番組ばかり
仮に東大出て政治家になっても、軍事は全く無教育
歴史的に優秀な政治家は皆、軍事を解ってた、あるいは優秀な将軍だった
考え直す時来てるわ、遅いかもだが
そうしたらお前が酒酌み交わしてこいよを出せばいいよ
速く俺にオプション組んでくれ
スレ建て主がチキってしまう、もう何人死んだことか
さらっと中共工作員わいてくる恐ろしさよ
金がないのが難点
中国みたく金さえありゃ恫喝しても従う国はいくらでもあるが
エネルギー政策も大転換したからなぁ
この先は経済では協力とか
無くなる
自分達が時代に付いて行けなくなるのが怖いから昔ながらの武力を使った戦争してるんだろ
市民には国防の義務がある
この混乱で感染者カウント不能になってカウントゼロになってるみたいだけど
直前まで増加の兆候でてたのを無検査で隣国で受け入れて密集しているから
とんでもないことが怒るかもしれないことはニキ先生が注目していたな
https://i.imgur.com/3Oj4TLp.jpg
これ見ると日本台湾韓国にプッチンがムカつくのもうなずけるなw
お前ら関係ないやろ!みたいな感じか
それを積極的に使いたいかって事とは
似てるようで全く違うんだよな
でもウクライナはそっちに逃げたがっている。ロシアが嫌いなんだってさ
そもそもロシアから見れば不可侵条約を破ってソ連に攻め込んで
3000万人殺したドイツの方が怖いだろうけど
ソ連女はレイプされまくり、都市封鎖されて子供の肉を食べて凌いだ
ロシア人のトラウマだろうし
緩衝地帯は欲しいだろうね
ウクライナ死守は何度も西欧に攻め込まれたロシアには当たり前の国防だろう
それでウクライナ侵略を正当化出きるとでも?
・憲法改正して自衛権を明記
・国際スタンダードな集団的自衛権を保持して日米同盟強化
・日米を中心とした集団安全保障同盟で中露に対抗する
・アメリカがアジアから引いていくタイミングで核武装を承認させる
日本もこれを目指して動いていくべき。
独仏はロシアが今後も軍事力を背景にした恫喝外交をやめないと判断した
事実上の第2の冷戦の幕開けに、我々は立ち合ってる
日本はNATOのパートナーでアメリカの同盟国だからNATOにつく以外の選択肢はないよ
出番だよ
定期的に消化していかないとダメになるんだよなぁ
アフリカかな
中国中東と足並み揃えて資源アホほど値上げ
アメリカがかろうじて生き延びるけど一国なら脅威でもなんでもない
経済制裁したのは自業自得だから戦争の言い訳も立たず国民から支持されない
もしこれ狙ってたらすげーなぁ
コメント