1: 蚤の市 ★ 2022/02/17(木) 09:05:43.88日立製作所や富士通など電機大手が、職務内容を明確化する「ジョブ型」の人事制度の導入を管理職から一般社員へと加速させている。デジタル化の進展や海外事業の拡大など経営環境が大きく変化する中、旧来の日本型雇用では、激化する海外企業との人材獲得競争を勝ち抜けないためだ。今週から労使交渉が本格化する春闘でも論点になりそうだ。
ジョブ型の人事制度では、各ポストに必要な知識や経験、能力、資格を職務記述書に明記。これに当てはまる人材を年齢にかかわらず起用するのが特徴だ。社内外から専門性や意欲のある人材を集めやすくなる利点がある。
日立はリーマン・ショック後の決算での巨額赤字計上を受け、事業構造の転換とともに人事制度の変革に着手。今ではグループ37万人の従業員のうち21万人が海外社員だ。中畑英信執行役専務は「新卒一括採用や年功序列の人事制度では、多様な人材が(日立に)入ってこない」と日本型の課題を指摘する。
今年7月から日立本体の一般社員にもジョブ型の導入を進める。新型コロナウイルス禍で広がった在宅勤務など柔軟な働き方を推進する上でも重要性が増している。中畑氏は「遠隔勤務に必要な役割の明確化は、ジョブ型の考え方と整合する」と話す。
富士通では2020年度に管理職でジョブ型を採り入れ、来年度から一般社員への適用を目指す。社内公募制度も導入しており、平松浩樹執行役員常務は「社員が自律的に自分のキャリアを考えて行動・挑戦することが求められる」と強調する。
平松氏は、賃金体系についても「労働市場に照らし、職務や役割ごとに個別に設計していく世界になる」との見方を示した。このほか、NECも23年度をめどに全社員を対象にジョブ型の人事評価制度を採用する方針だ。
経営側を代表する経団連は、日本型とジョブ型雇用を組み合わせ、各企業に合った「自社型雇用システム」の検討を推奨する。一方、連合の芳野友子会長は人材の流動性が高まることに理解を示しつつ、「雇用の確保が第一義だ」とくぎを刺す。時事通信 2022年02月17日07時15分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022021600859&g=eco&utm_source=top&utm_medium=topics&utm_campaign=edit引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1645056343/
[sc name=”2c” ][/sc]
>>1
職務記述書が曖昧になって会社も業績伸ばせずに不幸、社員も成果に対する給与不足で不幸に。
経営者と管理職が社員より分離される世界になりそう
>>1
上級に洗脳されすぎて脳がピンぼけしとるんか?
資本主義おいての成功は経営者・資本家になることだぞ
雇用契約を結び労働者身分にいる時点で負け組
正社員と非正規のマウントの取り合いとか
奴 隷 同 士 の 鎖 自 慢 で し か な い
中抜き?ピンハネ?
労働者身分にいる時点で経営者・資本家に中抜き&ピンハネされてるっての
これは正社員・非正規関係ない、労働者身分の宿命
給料で1000万もらえる人間は会社を通じて経営者・資本家に2000万以上の利益を渡しているのが事実
欧米とはメンタリティ違うから同じことしても負けるだけなんだけどね
まぁ、単純な年功序列よりはいいと思うけど
バイプレーヤーやモチベーターをどう評価するか
意識高い系やアピール上手の本質をどう見抜くか
本当に出来ない人の給料減らして出来る人に回せるの?
ってとこがポイントかな
ジョブ型に偽装した賃下げをするから失敗する
ジョブ型になったらどうやって新しい仕事を勉強するんだろう?
これ
できないやつをフォローするだけの簡単なお仕事(仕事量2倍、給与は同じ)
を少しでもなんとかしてくれるから何でもいいとは思う(´・ω・`)
[sc name=”ad” ][/sc]
フォローする施策を考えるのが管理職の責任となり、一個人は「それは僕の職務ではないです。追加ボーナス出すならやります」とかにならないと不健全だよね
日本企業だと名目だけ変わって内容が変わらなくて、そして給料はお値引きになるんわや。
企業なんてそんなもん
別に人材が無能とかじゃなく、国際競争とか製品や技術の流行り廃りって意味で
以前に超大手電機メーカーに行った時におっさん社員の無能さにびっくりしたぞ
出身大学もみんな一流なのにこれなら潰れるのもしかたないかと思った
>>22
ピーターの法則とやら
能力主義の階層組織の中において、人は自らの能力の極限まで出世する
しかし、能力を有する人材は、昇進することで能力を無能化していき、いずれ組織全体が無能な人材集団と化す
だからずっと自分のスキルに適した仕事をやってればいいんだろ、そして給料も上がらない
いずれにしても終焉だな
中堅電機勤めの友人は20代の時から既に早期退職の話があったと言ってた
[sc name=”ad” ][/sc]
住宅ローンとか銀行から金を借りやすい。
フリーランスにはまず貸してくれない。
部下「自分のジョブ範囲ではないのでやりません」
上司「(評価マイナス…っと)」
あなたはどんな仕事してるの?
ジョブの意味が違うぞ
すまんジョブ型エアプやった
ジョブ型=決められた仕事以外してはいけないことだと思ってた
日本の終身雇用は良かったね
海外の本物のジョブ型「面接では学歴ではなく自己アピール重視」「成果主義」「専門のみ(どれだけ自分の部署がヒマでも相手の仕事は決して手伝わなくていい)」
日本の偽物ジョブ型「会社の奴隷になれるか」終わり
事業部ごとが別会社のように雇用契約(給与や待遇など)を結ぶ形式
課題は加齢に応じた能力低下で減給を出来るのかどうか
従業員を中国人並みの価格に抑えないと勝負にならん
ジョブに報いた給料出さないから
[sc name=”ad” ][/sc]
当然プロの経営者に席を譲った上でジョブ型に移行するんじゃないの?
まず社長をすげ替えないとな
いいことだと思うわ
協力することで繁栄して来た
[sc name=”ad” ][/sc]
役割が不明確だったってやばくね
よく回ってたね会社
なんつーか初歩の初歩ってかんじそれ
これからの時代を生き抜くには社内営業が上手い人間より専門性がある人間がほしいってことだね
>日本型とジョブ型雇用を組み合わせ
悪い予感しかしないw
コメント