1: ボラえもん ★ 2022/04/15(金) 17:52:38.30 ID:nNMvf+mo9日銀の野口旭審議委員が、このところの円安ドル高について「現状ではプラス面の方が大きい」と発言したのに対し、
日本商工会議所の三村明夫会頭は「デメリットの方が大きい」と述べたという。こうした見解の違いは、それぞれどこを見て話しているかによって生じる。
為替動向は輸出入や海外投資を行う業者にとって死活問題だ。円安は輸出企業にとってはメリットだが輸入企業にとってはデメリットだ。
また、これから海外進出を考えている企業にとってはデメリットであるが、すでに海外進出して投資回収している企業にとってはメリットがある。
もちろん急激な為替変動を避けるべく一定の為替ヘッジをしているだろうが、基本的な為替の影響はここに述べたとおりだ。まず中小企業への為替の影響を考えてみよう。海外投資は少ないので、輸出入の影響を強く受ける。
中小企業庁による規模別輸出額・輸入額の統計は、残念ながら2012年をもって廃止されたが、それ以前の数字でも基本的な特徴は分かる。
輸出額について、中小企業分、大企業分、共存分で分かれており、比率は約15%、約39%、約46%。
輸入額については、それぞれ約36%、約31%、33%だ。中小企業は大企業に比して輸出が少なく、輸入が多い。
つまり、中小企業は大企業より円安によるデメリットを受けやすいのだ。三村会頭の意見は、中小企業を代弁している。一方、野口委員はどうか。輸出企業には大企業が多く、世界市場で伍(ご)していけるエクセレント企業もある。
一方、輸入企業は平均的な企業だ。この場合、エクセレント企業に恩恵のある円安の方が日本経済全体の国内総生産(GDP)を押し上げる効果がある。これは、日本に限らず世界のどこの国でも見られる普遍的な現象だ。輸出の多寡により効果は異なるが、いずれも自国通貨安はGDPへプラス効果があるのだ。
つまり、野口委員の発言は、日本経済全体を考慮したものだといえる。なお、円安でGDPが増えれば雇用にもプラスになるので、
労働者のためにもなるのはいうまでもない。主として大企業で構成されている経団連の十倉雅和会長は、最近の円安について、大騒ぎすることではないという見解を示している。ただし、大企業の中でも金融業界の意見は特殊だ。金融業界は、今の低金利環境では利ざやが稼げない。
このため、金融業界の利益のために金利高をもくろみ、今の円安に否定的なことを言って円高誘導からの金利高に持っていこうとする。マスコミに出るエコノミストはほとんど金融業界の人なので、彼らの意見にはよく注意したほうがいい。
これは日本経済全体にはよくないが、かつての日銀は金融業界の意見に引きずられたこともあった。いずれにしても、各財界の意見は、それぞれの団体や機関の利益を代弁しているだけと思えばいい。 (元内閣参事官・嘉悦大教授、高橋洋一)
【日本の解き方】円安のメリットとデメリット、日銀と財界の見解が違う理由 輸出増は労働者にもプラスに日銀の野口旭審議委員が、このところの円安ドル高について「現状ではプラス面の方が大きい」と発言したのに対し、日本商工会議所の三村明夫会頭は「デメリットの方が大…※前スレ
高橋洋一氏「世界的大企業に恩恵がある円安の方が日本経済にとってプラス」 [ボラえもん★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1649944360/
高橋洋一氏「世界的大企業に恩恵がある円安の方が日本経済にとってプラス」 ★2 [ボラえもん★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1649975224/
高橋洋一氏「世界的大企業に恩恵がある円安の方が日本経済にとってプラス」 ★3 [ボラえもん★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1649989381/引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1650012758/
世界的な企業のユニクロは円安は全然メリットない、回復してほしいって言ってる
日商工はひがみやろ くだらねえ団体だ
意訳
この場合の日本とは、上級国民に限られる
先ず上級国民が稼ぐのがアベノミクスのトリクルダウン理論だが?w
なら賃金もそれに合わせて上げろw
DELLなんかより国産PC選びたい
部品は中国でも
同じ大蔵省出身やけど絡んだことないんかな?
野口はテレビやネットやってるイメージ無いしな
超勉強法の作者やけど、本業はよくわからんな
ビックマック指数を基に寄稿するような学者と何を話すんだw
藁藁
輸出企業が儲かろうが関係ありません
トヨタの利益の半分は半導体の遅れと円安ですが?
ロシアへの制裁やります←おk
コロナ対策も協力してください←うん
円安物価高騰は放置です←はあ?
制裁やコロナ対策の協力が実質骨抜きになるんでは?
日本はトヨタ以外に金を稼げないもの
納得したるわ
日本は異常だわな。
老後の備えはどうするべきか?金融機関にダマされるな。
トヨタが儲けるにしてもこれからはEV
車の部品点数は激減して自動車産業の裾野は壊滅する
EVの方が多いと言われてるんだが
日本の賃金が低いのは日銀のせい
日銀のせいにして逃げるな!時計泥棒!
こういう動画を見ていると円安の方が良いと洗脳されるのか?
マスコミのとんでもない闇
そうそう
そして財務省の責任でもない
高橋洋一はリフレ政策が失敗した責任をとれ
ギロチンにかけられろ
2択の中でのざっくりした答えではあるけども
生産拠点あるから昔ほど輸出してない
むしろ輸入品の高騰のデメリットの
ほうが国民にとっては大きい
工場ごとその国の政府に摂取されるか破壊されるだけ
中小企業が次々潰れていくが、
その雇用を全て大企業が吸収できるか?
出来るとしても、寡占的体制になっていき、競走原理はもはや働かないだろう
中小企業同士の合併になるだけだろ
日本は中小企業多すぎる問題が解決されて良いことじゃないか
こいつはどうにも経済オンチ
岸田と同じ部類
今いくらなのか、は問題ではない
急変することが問題を引き起こすのだ
バカなやつ
むしろなぜないと思うんだ?
>>44
まぁ、全世界の時価総額ランキング100位以内に入っている日本企業はトヨタだけだわな。
なぜパヨて売上高じゃなく時価総額云々言うのか不思議。時価総額てあくまで株式市場の評価やで
リフレ派ってアホだろ?
丹羽経済塾 MMT(現代貨幣理論)の検証
高橋洋一菅の元参与
浜田宏一安倍の元参与
上念司
元日銀副総裁岩田規久男
円高だと、安全や健康を損なう危険な海外商品や犯罪が輸入される(怒り)
逆に円安は、輸出産業が景気を牽引し国内生活にとってもメリット大!
輸入品や移民労働者賃金が割高になり、より質の高く安全な国内製品や国内雇用に代替されるので、
社会効用全体が向上する(無差別曲線の上方シフト)。
しかもフルラインアップ戦略をとる日本産業構造の強みで、コスト上昇は一時的に抑えられる。
国内製品への回帰が可能だからだ。
特に不況下での円安は、企業の直接投資収益や証券投資収益に評価額が膨らみ好影響を与える。
エネルギー価格高騰については、原発をとっとと再稼働させろ(怒り)
燃料のウランは人形峠でいくらでも掘れる。
小麦をいつまでもロシアウクライナに依存するな!
麦類が低温低湿の北海道でしか獲れなかったのは大昔の固定概念。
今は高温多湿の九州でも作れる。
●実効為替レートが証明する悪性円高!
円高だと国内で雇用を維持できなくなり、「ものづくり技術」が失われることに、いい加減危機感を持てよ!
トヨタもあと3年もドル110円の円高が続いたら国内生産は維持できないと言っている。
日産は国内から完全撤退すると、グローバル企業としてドライに判断している。
それでも企業は生き残れるからいい。
けど国内の雇用は維持できず移民労働だらけになる。
だから名目賃金があがらないんだぞ!!
.
日本の実効為替レートはスミソニアン起点の1970年を100とすると、実質で200、名目だと400もなってる!
ところが姦酷ウォンの実効為替レートは1970年を100とすると、今は何と10程度!!!
死那畜の人民元も30程度。
実効為替レートが400まで上がった日本は、10にまで下がった姦酷と競争しても、どんな努力をしても負けてしまう。
そのハンディギャップは極めて大きい!!(怒り)
コメント