1: Anonymous ★ 2022/06/17(金) 19:56:05.01 ID:CAP_USER9 404 - gooニュース11日のABEMA『NewsBAR橋下』にゲスト出演した時事YouTuberのたかまつななが、“シルバー民主主義”の打破のため、「余命投票制度」という大胆な選挙制度改革案を披露した。
たかまつが「理にかなった案だと思う」と話す「余命投票制度」とは、次の様なものだ。
「若い人の意見が通ることがすごく大事だと思っている。たとえば自分が70歳だったら、UberやAirbnbみたいな新しいものは要らないよ、と思うはずだ。でも今28歳の私としては、日本は世界中にあるものをもっと導入しないと、と思う。確かにタクシー業界やホテル業界が困ってしまうからというのは分かる。でも50年後、100年後を考えれば良くないよね、という判断もできると思う。それがないから、UberもAirbnbも日本では上手く行かない。
そこで若い人たちが選挙にもっともっと行ってくれれば影響力が大きくなるが、人口比から考えれば限界があると思うし、これから平均寿命は100歳ぐらいまで上がっていくと思う。
そこで一人一票の原則を変えて、日本の平均寿命から投票人の年齢を差し引いた分をポイントにするというものだ。例えば平均寿命が100歳だとしたら、28歳の私は72ポイント、橋下さんは50歳だから50ポイント。
そうなれば、政治が1年先とか5年先の話だけではなく、50年先の未来や若者政策についても語るようになると思うし、若い人に向けた話をしないと選挙に通らなくなる」。橋下氏は「本当に日本を強くしようと思えば、国を動かしている中心メンバーのいる世代に投票権を与えていく仕組みは必要だと思う。僕も50歳を過ぎて、政治的なエネルギーは衰えてきているし、もっと30代、40代に頑張ってもらいたい。ただ、高齢者の側には、“わしらが今まで頑張ってきたから日本はここまで来た。わしらの意見こそ聞いてくれ”という人たちもいる。そこはたかまつさんの案が定着するまでの移行期間、ポイントを上積みしてあげるといった方法を取り入ればできるかもしれない。たかまつさんの案よりももっとラディカルだけれど、政治的に活動できる期間ということで、例えば55歳ぐらいで選挙権を切ってもいいんじゃないのと思う。
そもそも政党や現役の政治家たちがこういう話をしないといけないのに、やっぱり高齢者から票をもらうことで成り立っているからビビっている部分がある。それでも本気で訴えれば、高齢者の中には理解してくれる人たちもいると思う。僕も大阪で高齢者向けの補助金をバッサバッサ切っていったことがあった。例えば地下鉄やバスが無料になるパスについて、一部負担を求めようと提案した時にはメディアを通じて“橋下はもう大阪から出て行け”みたいな。でも、蓋を開けてみたら7割ぐらいの人たちは“そうだよね”と賛成してくれた。税金を100億円も使っていたわけだし、大阪には無かった中学校の給食に回してあげなきゃいけないねと。教育にお金を使うということに、反対は少ないと思うし、誇りにすると思う。そこを政治家が言うかどうかだ」と話した。
以下略
引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1655463365/
あたおか
やるなら世代間の一票の格差の是正だ
既得権益と権力としがみつく老害は与党も野党もいらん
二人ともナチスだな
[sc name=”ad” ][/sc]
現代の姥捨山だぞ?
老人はいらん、死ねって言ってる
こんなの流して大丈夫か?
姥捨山もなにもシルバー民主主義のせいじ
老人のための政治が行われて国が衰退しているのは事実じゃん
選挙における老人の数の暴力を排除しないことにはこの国は変えられない
コメンテーターが何言うか以前に、こういう趣旨の発言をして動員したい3.40代の中年世代が自分の老後を見据えてるから無意味なんだよな。
[sc name=”ad” ][/sc]
年金支給開始と同時に選挙権取り上げるのでいいだろ
それなら納税額で選挙権増やせ
>>50
その時代のが今よりまともな選挙ができていたという事実
選挙制度の機能してる度でいったらこうだよ
昭和戦後日本>>>>>>>>戦前日本>>>>>現在日本
価格競争がますます加速するぞ
ますます賃金下がるぞ
60以上の老人に選挙権与えないのも当たり前だよな
なんで老人の選挙権取り上げるのを反対するやつが多いのか理解できない
老人のための国じゃないんだぞ
変なことしか言わないけど常に出てるけど
[sc name=”ad” ][/sc]
幼き人間は
そうじゃなくて選挙方式変えて大選挙区にして1人1票じゃなくて年齢別に
30-45、45-60、60-75歳の候補立ててその中から1人ずつ選ぶようにしたら良いんじゃないの?
>>31
昭和の頃は若者のが圧倒的に多くて老人は少数派だった今は老人のが圧倒的に多い
先がある人間のために政策しなければならない
老人のための政策をし、現状維持の停滞した社会になっているのが今
老人は「自分が死ぬまで社会の大きな変化を望まない」からだ
しかし若者にとって死ぬのは遠い先なのだから
社会を変化させなければならない
今やってる老人のための政治って何?今は年金減らされて医療費負担させられてる若者が多数の頃より今の子供の方がはるかに優遇されてるよ
昭和の老人が少数派だった頃の方が老人のための政治やってただろ
バカすぎる
話を理解できてない
彼は強制安楽死にも言及してる
今は笑って冗談の様に言ってるが
これから日本はさらなる高齢化と人口の急減でボロボロになる
全ての行政サービスが老人のために削られ
経済はマイナス成長に突入する
それが数十年間も続くんだよ!これはほぼ確実な話で
こんな事が20年続いたら老人たちへ怒りで
強制安楽死や選挙権のはく奪が実現してしまうのでは?
自分基準で語るなよって
そうだったらもっと若者優先の政策を掲げられて老人からも投票されてるはずでしょ
だからそうしなよって話だろ
政治家が自分本位で次の世代を思う心が無いから、勝手に勘違いしてるだけだろ
[sc name=”ad” ][/sc]
コメント