JOCが理事会を非公開に 時代に逆行批判も東京五輪1年前に“山下のカーテン”
日本オリンピック委員会(JOC)は8日、都内で理事会を開催し、これまで報道陣に公開していた理事会について、完全非公開とすることを決定した。
9月10日の次回の理事会から非公開となる。JOCは1989年の発足から理事会を公開してきたが、東京五輪を1年前に非公開に踏み切った。出席した理事24人のうち、賛成が19人、反対が4人、保留が1人だった。
理事会の非公開を「JOCの悲願」としていた山下泰裕会長は「これまでは国とのやりとりや、関係団体とのやりとりで、マスコミの皆さんの前では話せないことがあった。議論を深めて、国民から評価される活動を展開していく」と、説明した。
今後は理事会後のブリーフィング、資料の配付、議事概要の公開などで対応する方針。透明性が求められる公益財団法人として「時代に逆行している」という批判もあるが、山下会長は「生まれ変わったところを見せないと、信頼を失う」とし、福井烈専務理事は「丁寧に丁寧に説明していく」と、話した。8/8(木) 19:41配信 デイリースポーツ〈https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190808-00000135-dal-spo〉
ネットの声・考え
rey*****
選手時代は良かったが、理事になったら典型的なイエスマン、会長になっても、これでは何も期待出来ないな
ivh*****
ニュースでもやっていましたが、とにかくガバナンスが弱体化しないための体制作りが重要になってくるでしょう。
特にスポーツ界の昨今のトラブルを見ると、昔の実績だけで組織を統治できると勘違いしている、時代についていけてない大御所達が多いと思うので、せめて外部の監査機関が関わるようにしてもらいたいです。
poo*****
>>マスコミの皆さんの前では話せないことがあった
これかは隠蔽体質で望みますって宣言したのね
>>丁寧に説明していく
安倍もそれを言うけど、一度も説明した事ないけどな
kra******
気持ちはわかるけどさ、「国との間で世間様には聞かせられないような話をしてます」って堂々と宣言しちゃう人が適任だとはとても思えない
inn*****
非公開にしないといけない理由があるんでしょうね。
ヤフー太郎
賄賂で招致した組織が更に隠蔽体質になるとはな
tku*****
全く分からない説明で、説得力がない。
国とのやりとりを公開できないというのは、またワイロでも渡す相談するのだろうか?
このまま非公開を良しとするのが国民の総意ですかね?
gap*****
スポーツ貴族によるスポーツの利権化
スポーツとは言え 凄まじいお金が動いていますものね だからこそ透明化 可視化
が重要と思うのですがねえ
f*****
悲しいけど、選手時代の勇姿はあくまでも畳の上だけのこと→たとえ人柄が良くても、権利組織の長としては信念と行動力が不可欠…結局は大先輩の傀儡政権の操り人形(国民栄誉賞的残念賞)
xxxxx
どうして隠さないといけないの?
すべては理の通りと言う武道の精神はどこに行ったの?
bet*****
前任者が職を追われた理由を考えれば、後任には改革を期待していたが、控えめに言って既得権益の死守ってとこですかね。こんなこと言ったらイメージの回復なんか絶対無理なのに、それでも強行するからには、ダーティと思われても守りたいものがあるのでしょうか。元から自浄作用は期待できない典型的な日本型ダメ組織だと思ってますが、これが会長自らの考えだとしたら、結局は同じ穴のムジナだろうし、周囲の意見に反対できなかったとしたら、所詮はお飾りってことでしょうか。
kcl****
これは、地元開催である東京オリンピックにおいて、「金メダルを数多くとらなければならない」という至上命題を達成するために、「選手の強化方法」以外のあらゆる方法を議論したいがための措置だと思います。
例えば、「ドーピング」や「他国の選手の妨害」等は、ばれなければ金メダルをとる可能性を高くしてくれる方法ですが、さすがに公開の場で議論はできないでしょう。
さすがに、ここまでするとは考えにくいとしても、金メダルをとれる可能性が高い選手を代表に選ぶために、その選手に有利になるように「選考基準をねじまげる」ことくらいはする可能性はあります。
他国開催のオリンピックだったら、ここまでしなかったとは思いますが、それだけ、上からのプレッシャーがものすごいのだと思います。
san*****
縦社会でスポーツやってた人だから、隠蔽体質が加速するだけ。
相撲協会より酷いかもしれない。
そもそもオリンピックは、先進国より、これから
スポーツ普及して発展していこうみたいな、発展途上国が開催して、交通網の整備、施設の建設をそれを機にするべきなんだよ。
首都高も期間中は、使いにくくなるとか最悪だよ
しかもレガシーとか言って、すぐに取り壊すような施設作るのやめてほしい。
ひっさん
知られたくない話もあるでしょう。
選手や観客、ボランティアが熱中症で死亡した時の対応も、あってはらないこととはいえ十分起こりうることなので話し合う必要はあるだろうし。
お客さんが入らなかったとき、どうごまかすかも検討しなければいけないかもわからない。
でもそんな議題を公開すると批判殺到になるから表には出せないよね。
ガバガバなガバナンスだから、いずれ週刊誌にリークされることでしょう。
差別反対ルール遵守は基本です
このご時世に非公開にする意味が全くわからない
太平洋無敵〜御意見無用
>「丁寧に丁寧に説明していく」
森友問題の時、誰かも同じことを言っていた
信用出来ないね
chi*****
税金を使って運営する団体であり、国防や外交、技術的に秘密を守るものでもない。単に自分達の特権を守り易く、金を遣いやすくする為の改悪。山下氏に対するこれまでの尊敬の念は消え、正体を見た気がする。オリンピック委員会はどす黒く、完全に改革すべきだ。JOCは、自分達の利権を捨て、世界にそれを訴えるべきだ。
bu****
選手への懲罰や選考の過程など、その場ではある程度は非公開にしたいこともあるでしょう。
しかし、数年後には文書で公開にするなど、最終的には衆目にさらされなけれはいけない。
昔、マラソンが公開レースで選手選考を行って面白くなりかけた頃に、瀬古をゴリ押しして、信頼が地に落ちた。しかも、瀬古は惨敗。誰も責任を取らなかった。30年経っても日本のスポーツは変わりませんね。
ますます世界に取り残されますよ。
まあ、公金がゼロなら何にも言いませんが。
qazsw
国民からの評価は落ちると思うが。。。
kao*****
確かにゴミどもの切り取り報道の問題は大きいと思う。
だが、非公開のないしょ話は支持できない。
正直、期待だけしてる国民はどうでもいい。アスリートファーストの議論をお願いします。
そういった意味での非公開なら納得できます。前出の意味で発言した言葉でも、「国民はどうでもいい」なんて言ったら、「選手の活躍を大優先で」なんて言っても、カットされますからね。
基本、非公開は反対ですが…。
非公開にするなら、頑張ってる選手が納得できる議論をお願いします。
管理人の感想
財団法人としてのJOCは1989年に発足。
それまでの日本オリンピック委員会は日本体育協会(現:日本スポーツ協会)の単なる一
委員会でした。
で、発足以来、理事会を公開してきたのに、ここに至って完全非公開にすると山下泰裕会
長が方針変更。8月の理事会で出席した理事24人のうち、賛成が19人、反対が4人、保
留が1人でした。
公益法人の内、どれくらいが理事会を非公開にしているのかはわかりませんが、相撲協会
をはじめ、非公開が主流じゃないかな。
まあ、山下会長が非公開にしたい理由もわかる。前会長の竹田恆和(2001年 – 2019年)
氏が、わけのわからんコンサル会社(ペーパーカンパニー)にお金を振り込んでいたこと
をマスコミにだいぶ、たたかれていたし。
社員もいないようなペーパーカンパニーがオリンピック誘致のためにどんな仕事ができる
のって話ですよね。そのことを考えると、あのお金3億円の使いみちは、自ずと知れてく
る。「贈賄かコンサル料か」なんて言われていたけど、袖の下に決まってるでしょ。
まあ、国際オリンピック委員会そのものがブラックなだけに、そうでもしなきゃというと
ころもあるし、それに外国のドーピングや不正に対抗しなけりゃならないだろうし。
国民がオリンピックで勝ちたいなら、理事会の非公開は止むなし。勝敗はどうでもよくて
参加することに意義ありと国民が本当に思うなら、ガラス張りの理事会にしたらって、と
ころかな。まあ、そうするとロシアの選手あたりが傍若無人に振る舞うだろうけど。