1: 首都圏の虎 ★ 2021/10/19(火) 13:14:32.15 ID:CAP_USER910月のある週末。兵庫県西宮市の小学校のグラウンドで、違うユニフォームを着た2つの少年軟式野球チームが一緒になって練習に励んでいた。「苦楽園オールヒーローズ」と「神原スピリッツ」。いずれも別々の小学校を拠点に活動する小学生のチームだ。実は来年度から、2チームは合併して新しいチーム「神原苦楽園ツインスターズ」になる予定。両チームとも少子化や野球人口の減少で部員が増えず、チーム運営が危機的な状況に陥っているという。そしてこれは、この2チームに限った話ではない。
■部員が増えず、試合もできない
この日、合同練習していたのは両チームの小学5年生、計9人。今は新チーム誕生を前に、交流する機会を徐々に増やしている段階という。ちなみに10月現在、「苦楽園」の部員数は23人で、「神原」は26人。特に低学年が少なく、神原は人数が足りないためC級(4年生以下)の試合ができなくなっている。
「このままではチームの存続が危うい」
部員数が最も多かった2014年度の46人から7年で半減した苦楽園。2年ほど前、同じく部員減に悩む隣接チームの神原に合併を打診し、両チームの文化を尊重しながら、規約や体制、送迎の細かなルールなどを協議してきた。
苦楽園の総監督で、新チームでも総監督を務める予定の野村努さんは「私自身、子供の頃から野球に打ち込んできたので、地域から野球チームがなくなるのは寂しい。中学の野球部と連携したり、OBや保護者も巻き込んだりしながら、地域一丸となってチームを運営していければ」と力を込める。
■高校野球人口、硬式は7年で2割減
かつて日本ではスポーツの中でも抜群の人気を誇っていた野球だが、少子化の影響もあって競技人口は確実に減っている。
ひとつの指標として参考になるのが、日本高校野球連盟が毎年発表している統計だ。
高校の硬式野球部員は2014年の17万312人をピークにここ数年で激減。2021年は13万4282人で、7年間で実に2割以上減ったことになる。軟式に至っては、最も多かった1990年の1万9915人に対して2021年は7898人。前年の2020年からは100人ほど微増しているとはいえ、30年間でほぼ6割も減っている。
一方、小学生の軟式野球チームは、地域ごとにある連盟や協会など、所属するリーグが統一されておらず意外とややこしい。ちなみに苦楽園と神原は西宮市内の小学校区単位で活動する組織「スポーツクラブ(SC)21」内のチームである。
西宮市スポーツ推進課によると、数年前まではSC21には少年軟式野球チームが37あったが、2020年度末時点では34に。苦楽園と神原が合併する2022年度には33になる。しかもこの中には、試合に必要な人数が揃わないチームも含まれるという。
■神戸市の少年団野球リーグ、10年でチーム半減の衝撃
「うちのリーグも減ってるで」と語るのは、神戸市内の少年軟式野球チームでコーチを務める40代の男性Sさん。やはりここ数年で消滅したチーム、合併したチームが目立つそうだ。
神戸市の「少年団野球リーグ」を管轄する神戸市スポーツ企画課によると、2009年度には市内に190チーム(部員数は2814人)あったのが、なんと2021年度には94チーム(同1251人)と半減。担当者が言うには「別のリーグに移るなどしたケースもあるので、この数字通り地域からチームが消滅したわけではない」そうだが、なかなか衝撃的なデータだ。チーム数の減少は、もちろん少子化だけでなく、サッカーなど他競技の人気の高まりも影響している。
全文はソースで
https://news.yahoo.co.jp/articles/b365cf455c6859c38e65bb1754f6dc98c33efde0★1 2021/10/18(月) 18:03:47.17
前スレ
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1634547827/引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1634616872/
無いよ。自分が好きな事やればいいだけ。メディアは自分の食い扶持だから困るのかもしれないが
むしろいい事
野球が流行るのは日本のようにマスゴミがゴリ押しするかキューバのように独裁者が国策にする以外方法ない
尚日本ではオールドメディアの力が衰え子供達はサッカーバスケへ、キューバはカストロ死んでから子供達はラリーガに夢中になり今や子供達はサッカーへw
俺たちゃ裸が売り物さ!
アパッチ野球軍(ありゃ高校だったけどさ)の主題歌の
俺たちゃ裸がユニフォーム!って歌詞を二番とか三番と
混同して学校の廊下で大声で歌ってた同級生を華麗な加齢脳が思いだした
>>5
大谷効果ゼロだってよw
【野球】「大谷翔平効果で少年野球の入団希望者が急増している」って本当?
→各組織「減っているので大谷効果は実感してません」
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1633162326/
・江戸川区学童少年軟式野球連盟
「大谷選手の影響で選手数が増えたという実感はないです」
・東京都軟式野球連盟
「(前年から減っており)大谷選手の活躍による登録選手増加の実感はありません」
・野球ソフトボール活性化委員会
「全国的に見ても野球用具の売り上げや問い合わせは目立って増えてはいません」
・結論:
>どうやら、SNS上で大谷効果と呼ばれている現象はきわめて局地的であり、球界が望むようなムーブメントにはなっていないようだ。
動きあるサッカーやバスケのほうがやってて楽しいだろ
野球部の実態をよくしってるから
やせたくないだろうな
そもそも団塊ジュニアの子供が少ないんじゃね?
やっと時代が俺に追いついたか
[sc name=”ad” ][/sc]
中田翔システムを編み出した野球界は神
社会に出てもこのシステムを採用すれば余程の事をしても華麗に生きていける
他の業界で思いつかなかった事も容易に思いつく野球界は創造性に溢れている
中田には野球道があるからな
マスゴミが大手を振って面白そうに見せてるだけ
オールドメディアの衰退=やきうの衰退
素晴らしいな
半減なんてそうそう出来んぞ
野球とか一部の不人気競技だけ
親がやらせたがらないからな。
野球が好きと思われたら恥ずかしい。
[sc name=”ad” ][/sc]
少子化の影響なのか野球人気の低迷なのかハッキリすると思うけど。
見どころある子は隣の中学の陸上部まで行ってる
このように野球は反社ぞろい!
高校野球で暴力沙汰をおこし謹慎問題になった場合どうだろうか
ここで中田翔システムの応用である
暴力を起こした者同士をトレード転校、もしくは連盟を一度脱退し即加入すれば良いのだ
野球界ほど可能性に満ちた世界は無い
転校したら1年だか公式戦出られない規約あんぞ
知恵遅れちゃんはほんと知恵遅れちゃんだな
ネタにマジレスありがとう
これが世界の共通認識
いちどレギュラー外れると練習も十分できなくなり這い上がることが困難
小中高と球拾い人生とか性格歪むことになる
絶対に子どもに野球やらせちゃ駄目だよ
部員減りすぎて3年間球拾いなんてとこほとんどないよ
[sc name=”ad” ][/sc]
コメント