1: Egg ★ 2021/11/07(日) 12:08:29.20 ID:CAP_USER9「人事異動」が本格化してきた。
新庄監督仰天会見のウラ側 日ハムが託す“裏ミッション”は栗山10年政権の「垢落とし」
4日に就任会見に臨んだ日本ハムの新庄剛志監督もさることながら、来季の監督、コーチ人事は派手さが目立つ。
中日は地元で絶大な人気を誇る「ミスタードラゴンズ」こと立浪和義監督(52)を招聘。一軍打撃コーチに中村紀洋氏(48)、二軍監督に片岡篤史氏(52)が就任し、首脳陣の知名度はグンと上がった。立浪監督はさっそく茶髪、長髪、ヒゲを禁止するなど、話題を呼んでいる。
DeNAは一軍打撃コーチに鈴木尚典氏(49)を呼び戻し、巨人を退団した石井琢朗氏(51)も就任が濃厚。一軍投手コーチに就いた斎藤隆氏(51)も現役時代以来の古巣復帰で、三浦監督を筆頭に、横浜ベイスターズ時代に日本一に輝いた「98年メンバー」が集結する。
どの球団にも共通した思惑があるという。監督、コーチの知名度の高さを最大限に利用した人気回復だ。
プロ野球界はコロナ禍の影響で2年間、大赤字が続いている。入場料が主な収入源となる中、昨季は3カ月遅れの開幕となったうえ無観客開催に。有観客となっても収容人数には上限がつき、スタンドはガラガラ。今季も一部で無観客開催となる時期があり、各球団は火の車。昨年の巨人の赤字額は50億円ともいわれている。
■コロナ前から日本の野球離れは深刻
今季終盤にはコロナも落ち着きつつある中、起死回生のチャンスを狙った人事が加速した側面もあるとみられるが、こうしたタレント人事は低迷する野球人気の回復につながるのか。
西武、ロッテOBの評論家・山崎裕之氏は「野球はタレントじゃない、勝負の世界」と断じて、こう続ける。
「パフォーマンスをするのは勝手だが、プロは勝つか負けるかでその人の評価が決まる。それは選手だけじゃなく、監督やコーチも同じ。だから日本ハムが指導者経験のない新庄監督を呼んだのは、思い切ったことをしたなと驚きましたね。ただ、いくらタレントを集めても、何より結果を残さなければ、本当の意味で野球人気の回復にはつながりませんよ」
コロナ前から日本の野球離れは深刻だった。
高野連が発表している硬式野球部所属の部員数は2014年を最後に右肩下がり。7年連続で減少し、18~19年の1年間だけで1万人近くも減った。
東京五輪を最後に正式種目からも除外。プロ野球界もこの流れを食い止めたいのだろうが、来年の今ごろ、「やっぱり人気だけしかなかった」とならなければいいが。
日刊ゲンダイ 2021年11月7日 9時26分
https://news.livedoor.com/lite/article_detail/21153636/引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1636254509/
[sc name=”2c” ][/sc]
>>1
>プロは勝つか負けるかでその人の評価が決まる
ちがいます。お金払う客が入るかどうかです。
スポーツじゃないわな
プロレスと一緒
>>9
野球がプロレスならサッカーは総合格闘技だな
今はプロレスが落ち目で総合格闘技が全盛
いずれ同じことになるだろうな
そのゲンダイも乗っかって記事にしてるじゃないか
そういうことは、シーズンが終わって結果が出てから書けよ
地味な守りの野球とやらで勝っても
観客は増えないわけで
無料チケット
割引券増加
ガラガラ隠してスポンサー対策
無料チケットってスポンサーが買って配ってるのがほとんどやで
[sc name=”ad” ][/sc]
お金になるからプロ
勝つか負けるかの勝負みたいのなら一発勝負の高校野球みるわ
話の内容よりそっちのほうがインパクトありすぎてな・・・
お客さんに来てもらって楽しんでもらわないと。
勝つだけでは飽きられる
近年そういう球団増えてるじゃん
中居とか監督にしてみろよ
[sc name=”ad” ][/sc]
野球って監督ライセンスとか無いの?
俺でも監督出来るの?
新庄監督にするなら中居とか徳光とかアンガールズが監督もありだよな
新庄監督にするって事はそういう事
いいアイデアだなぁ
監督を週替わりや日替わりでタレントにしてもいいんじゃないのかな
今までは誤魔化してきたが、みんなにつまらない事が知られてしまった
もう人気回復はない
実際にはそんなことはない
[sc name=”ad” ][/sc]
コメント