2 wordpressの「プラグイン」について
こんにちは。
先輩諸氏のブログをみていると、
「ワードプレスの長所はプラグインが豊富にあること」と
どのブログにも書いてありました。
でも僕には、最初、この「プラグイン」という言葉からは、
その意味をイメージしにくかったです。
プラグイン? コンセントとプラグ?
最初、連想したのはなじみのある言葉の「ログイン」。
ログイン? プラグイン? この二つの言葉は関係あるの?
本当の超初心者はこんなものですよね。(エッ、僕だけだったらどうしよう)
そこで、超初心者の僕が、本物の超初心者さんに
「なるほど」と思っていただけるように
メモをしてみます。
wordpressの「プラグイン」
1 まず、プラグインは、普通に言うところの、ブログのテンプレートでは
ありません。
自分のブログには、自分の選んだテーマを設定していますよね。
(テーマ=一般にはテンプレートと呼んでいるもの)
そのテーマで、ブログの記事を投稿しているうちに、
自分の選んだテーマをもっと使いやすくしたい、
もっと自分のブログへのアクセスを増やしたいなどと
思うようになります。(こう思うようになることが少しは上達してきている証です)
そんなときにクリックして操作していく項目が
「プラグイン」というものなんですね。
「プラグイン」を必要とする具体例を箇条書きすると、
○ブログ内の自分の記事に目次を作りたいとき。
○自分のブログの内容を他者にコピーされないようにしたいとき。
○SEO対策をしたいとき。
(SEOとは、アクセスを増やしたいときに、ブログに対して行う様々な技術・方法)
○迷惑コメント(スパムコメントといいます)をブロックしたいとき。
などです。(続く)
コメント